学年

教科

質問の種類

倫理 高校生

公共 高1 問3がわかりません 四つあるのはわかるのですが、どう繋げたら良いのかわかりません 教えてください🙇‍♀️

自らの① 幸福を願い、実現させることは個々人の人生の目的の一つであり得る。 ② 幸福の提 え方はさまざまであるが、 自由で充実した生活などは多くの人々が望むことである。 人々がと もに幸福に生きられる社会の構築は、社会全体に共通する目標の一つである。 しかし、自らの 幸福を実現させることが、他者の幸福や社会全体の幸福に常につながるとは限らない。 幸福を追い求める過程で、 ③ 人々の利害が相反することは、いつでもどこにでも生じうる。 したがって、異なる考え方を相互に認めつつ利害を調整することや、 より良い社会のあり方を 探求し、 自由や平等とのバランスに関わる問題について合意を得ていく必要がある。 問1) 下線部 ① について、「最大多数の最大幸福」 に代表される幸福の総量を最大にしようと たすらけつゆえ、少数派がえん する考え方をなんというか答えよ。 また、 例をあげてこの考えによる欠点を説明せよ。 問2) 下線部②について、 幸福の求め方について、義務を重視する考えを示した次の文の空欄 にあてはまる言葉を答えよ。 また、この文章の出典を答えよ。 「汝の人格やほかのあらゆる人の人格のうちにある人間性を、いつも同時に 【A】として扱 い、 決して単に手段としてのみ扱わないように行為せよ。」 問3) 下線部③について、ロールズが不平等を許容するために示した条件を説明せよ。

回答募集中 回答数: 0
倫理 高校生

倫理なんですけど,空欄のところがわからなくて。教えてください‼️おねがいします!!

【1】次の文章を読んで,下記の問いに答えなさい。 パスカルは「a人間は考える華である」と述べたが, 考えるとは一体何であろうか。 A一つは日々生じてくる問題 に対処するために考え,日々生きていくために必要な「考える」ことである。B二つ目は,なぜ生きているのかを問 いかけ,自分の生き方などを反省する意味での 「考える」である。このような考える源流の一つが古代ギリシャで誕 生した。 古代ギリシャの市民は, ( 1 )を使用することにより,( 2 ) をもつことができ, イオニア地方にb自然哲 学者が誕生した。彼らは世界や人間の育成を( 3 )によって説明することから脱却し, 人間のもつ( 4 )に もとづいて万物のc根源を理解しようとした。やがて思索の対象は自然から人間や社会に移っていったが,この新し い哲学の中心となったのが, 政治技術の伝授を標傍する( 5 ) たちであった。中でも最もすぐれた人物である ( 6 )は,「人間は万物の尺度である。」という有名な文句を残している。この文句の言わんとするところは, d 事物のありかたは客観的にそれ自体としてあるのではなく,その事物を認識する主観と相関的である, ということで ある。古代ギリシャにおいては, ( 7 ) とよばれる都市国家を形成していたが, eこの国家形態が思想全体を強 く規定していた。しかし, 彼らの思想は, すでに ( 7 ) の枠を越えていたのである。 【語群】 の 神話 の 奴隷 ソフィスト ポリス ⑤ 閑暇(スコレー) ⑥ 理性(ロゴス) の プロタゴラス 8 タレス 9ヘラクレイトス ピタゴラス アリストテレス 問1 文中の(1)~ ( 7 ) に入る適切な語を上の語群より選び, 番号で答えなさい。 問2 下線部aに関して,「人間は考える華である」における 「考える」 とは, 下線Aのことか下線Bのことか答え なさい。 問3 下線部bに関して, 次の言葉と対応する人物を上の語群より選び, 記号で答えなさい。 A「万物は流転する」 B「万物は数からなる」 C「万物の根源は水である」 問4 下鎌部cに相当するギリシャ語の名称を示しなさい。 問5 下線部dのような啓蒙的働きをしたにも関わらず, なぜ彼らの思想が否定的評価を被るのかを説明しなさい。 下線部eに関して, 「人間は国家的動物である」 と述べた人物を上の語群より選び記号で答えよ。 間6 問1(1) (6)7) B B10) 間2 問3 A C 間4 間5 間6D 【2】次の文章を読み, 下記の問いに答えなさい。 衆島政治に堕落したアテネで, 人間のあるべき姿について徹底した思索をおこなったのがソクラテスである。ソ

未解決 回答数: 1
1/2