学年

教科

質問の種類

倫理 高校生

公共 高1 問3がわかりません 四つあるのはわかるのですが、どう繋げたら良いのかわかりません 教えてください🙇‍♀️

自らの① 幸福を願い、実現させることは個々人の人生の目的の一つであり得る。 ② 幸福の提 え方はさまざまであるが、 自由で充実した生活などは多くの人々が望むことである。 人々がと もに幸福に生きられる社会の構築は、社会全体に共通する目標の一つである。 しかし、自らの 幸福を実現させることが、他者の幸福や社会全体の幸福に常につながるとは限らない。 幸福を追い求める過程で、 ③ 人々の利害が相反することは、いつでもどこにでも生じうる。 したがって、異なる考え方を相互に認めつつ利害を調整することや、 より良い社会のあり方を 探求し、 自由や平等とのバランスに関わる問題について合意を得ていく必要がある。 問1) 下線部 ① について、「最大多数の最大幸福」 に代表される幸福の総量を最大にしようと たすらけつゆえ、少数派がえん する考え方をなんというか答えよ。 また、 例をあげてこの考えによる欠点を説明せよ。 問2) 下線部②について、 幸福の求め方について、義務を重視する考えを示した次の文の空欄 にあてはまる言葉を答えよ。 また、この文章の出典を答えよ。 「汝の人格やほかのあらゆる人の人格のうちにある人間性を、いつも同時に 【A】として扱 い、 決して単に手段としてのみ扱わないように行為せよ。」 問3) 下線部③について、ロールズが不平等を許容するために示した条件を説明せよ。

回答募集中 回答数: 0
倫理 高校生

画像1枚目の問題の選択肢①について質問です。 解答を見ると(画像2枚目のご参照をお願いします)、①の記述は前半・後半ともに資料文の6行目~7行目に反する、という旨のことが書かれてると思うのですが、後半部がどこに矛盾しているのかが分かりません。 文章の2行目から7行目を見... 続きを読む

3 下線部©に関連して, 次の文章は,正義について考察したロールズが, 正義 を論ずるときの主題について述べたものである。その内容の説明として最も適 当なものを,下の0~④のうちから一つ選べ。 3 正義の第一義的*な主題をなすものとは,〈社会の基礎構造)なのである。 ·基礎構造にはさまざまな社会的地位が含まれており,異なる地位に生ま れ落ちた人は人生に関して異なる予期を抱くことになるけれども,そうした 各人の予期はおのおのの経済的 社会的情況のみならず, 政治のシステムに よっても(部分的に)決定されるものである……。 このような仕方でもって, 社会の諸制度は一定のスタート地点を占める人びとのほうを他の人びとより 5 も優遇する。これらの優遇措置はとりわけ深刻な不平等につながる。この種 の不平等は……人生の出発点を画するさまざまな機会·見込みに影響を与え る。しかも,これらの不平等は実績や功績といった観念に訴えることによっ てはおそらく正当化できない。 …こうした不平等に対してこそ, 社会正義 (3 の諸原理が第一の審級** として適用されなければならない。(『正義論」より) *第一義的:根本的 **第一の審級:最初に行われる審査 社会の基礎構造がもたらす不平等は,各人の生まれ落ちた地位によるもの なぜなら, 深刻な不平等は,各人の未来に横たわる経済的·社会 ではない。 的情況や政治のシステムによってもたらされるからである。o の/社会の諸制度は,人生の出発点の違いに応じて人々の間に深刻な不平等を 盾? もたらす。なぜなら, 社会制度のなかには, 人生において, ある出発点を占 める人々の方を他の人々よりも優遇するものがあるからである。→l6~?r~合. 社会の基礎構造がもたらす不平等は,各人の生まれ落ちた地位によるもの ではない。人生の出発点における不平等は、各人の努によっそ是正できる。 COzPl~L7aす。 ものであり、正義の原理にかなっている。 e9~10に反する。 の 社会の諸制度は, 人生の出発点の違いに応じて人々の間に深刻な不平等を もたらす。しかし, そのような不平等は, 主に経済的·社会的な面に限られ ており, 機会の平等を損なうものではない。 27m8n構. - 109 -

未解決 回答数: 1
倫理 高校生

問2問以外の問題のどこが違うのか教えてほしいです💦 お願いします。

1:16 Y oT 4G+ 理解力)Power up!. 問1 ブッダ入減後の仏教の展開について述べたものとして最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ 選べ。 0 仏教教団は,きびしい教団規則に従って修行しつつ在家信者を導く出家修行者と,出家修行者の衣食住 の世話をする在家信者から成った。 2 仏法僧の三宝への帰依を誓った上で,不殺生,不倫盗·不邪淫·不安語·不飲酒の五戒をはじめとする 戒を受ければ出家信者となることができた。 教団規則の解釈をめぐる分裂が起き,まず保守的な大衆部と進歩的な上座部とに分かれ,さらに分裂を 重ねて二十の部派が並び立った。 上座部系の仏教はインドから中国,朝鮮を経て日本へと伝わって北伝仏教といわれ, 東南アジア方面へ 伝わった南伝仏教と区別される。 (の に入る語句の組合せとして最も適 問2 大乗仏教の「慈悲」に関する次の文章中の 当なものを,下の0~④のうちから一つ選べ。 「慈悲」とは,衆生に a を与える「慈」,衆生の ものすべてに向かった普遍的な心の在り方を表している。 に対して、大乗仏ム教では利他の心としてこの慈悲が強調される。そして,菩薩はこの慈悲の姿の理想であり, a C (2004年センター本試改) b を取り除く「悲」から成る,生ける C を目的とすると言われる上座部仏教 衆生の救済に努めるとされる。 b(苦 c 自己の悟り c 自己の悟り 0 a 楽 c 自他の解脱 2 楽。 b(苦 a 3 a 福 b 厄 c 自他の解脱 4 福 b 厄 a 問3 大乗仏教では, 世界を貫く真理についてさまざまな仕方で考えられてきたが, その説明として正しい ものを,次の0~③のうちから一つ選べ。 0 竜樹(ナーガールジュナ)は,存在するすべてのものには実体がないという「無」の思想を説いた。 (2012年センター本試改) 2 湿架経などの経典では, すべての生あるもののうち人間だけが成仏できる可能性をもつと説かれた。 世親(ヴァスバンドゥ)は, 世界のあらゆる物事は人間の心によって生み出された表象であると説いた。 0 無著の思想を受け継いで一大学派となった中観派では, 彼の主著『中論』に基づく考え方が説かれた。 II 0 く

回答募集中 回答数: 0