学年

教科

質問の種類

作文 高校生

小論文の添削をお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まず、「人間の値打ち」これには3種類あると考える。 1つめは、「所得」だ。 例えば、私が働いていた職場では、 実務経験や業務量の違いから「所得格差」が生まれていた。 具体的には、新... 続きを読む

次の文を読み、「人間の値打ち」について、看護師をめざすあなたはどのように考え ますか? また、 あなた自身の「値打ち」は何ですか? 800字以上~1000字以内 で述べなさい。 「値打ち」と「値段」、同じようでいて、 何かが違うような気がする。 「値打ち」と言ったときには、 単なる値段以上の、 それらが存在する意味や意義が かかわってくる。 格差社会の中で、自分には「値打ちがない」と思わされている人が増えている。 厳しい状況でがんばっているのに、 「あいつは雇っている値打ちがない」と後ろ 指をさされる人もいる。 上司からパワハラを受け、 「自分には生きている値打ちがない」と思いこんで、 うつ病や自殺に追い込まれる若者もいる。 そして一部の勝ち組だけが、「オレたちは競争のなかで勝ち抜いてきたんだから、 値打ちが高い」と大きな顔をしている。 稼ぐ力は人間の値打ちに問違いなく関係は しているが、人間の値打ちはそれだけではないはずだ。 (略)… 人によって値打ちの基準が代わるということを知っておいた方がいい。 もちろん時間とともに値打ちが変わってくることもある。 人間の値打ちは流動的だ。 ある出会いやある出来事で人間の値打ちは変わるだろう。 だから面白いともいえる。 *出典:鎌田 責著「人間の値打ち」 集英社新書 より

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

社会関係資本の社会的格差とは何ですか

【問題】以下の文章および図は、現代のアメリカ社会における「社会的なつながり」に関するものである。これらについて、下記の 問1、問2、間3に答えなさい。 「社会科学者がしばしば用いる「社会関係資本(ソーシャル·キャピタル)」という用語は、社会的なつながりの程度を表現している。 ーそれはすなわち、家族や友人、知り合いとのインフォーマルな関係、市民組織や宗教、運動チーム、ボランティア活動への参加、その 他といったものである。社会関係資本は個人の、またコミュニティの健康度の強力な予測要因であることがこれまで繰り返し示されてき た。コミュニティのきずなと社会的ネットワークは、健康や幸福度、教育上の成功に経済上の成功、治安、そして(とりわけ)児童福祉 に強い影響を持っている。しかし金融資本や人的資本と同様に社会関係資本の配分も均等ではなく、そしてこれから見るように社会的つ ながりにおける違いは青年期の機会格差に貢献してしまう。 これまで多くの研究が示してきたのは、教育水準の高い米国人は、家族や友人といった最も緊密な輪の内側にも、またより広く社会の 中にも、広範で深い社会的ネットワークを有しているということである。それとは対照的に、教育水準の低い米国人がもつ社会的ネット ワークは、よりまばらで、それらは家族の中に集中している。すなわち大卒の親は教育水準の低い親と比べ、近しい友人も、会釈する知 り合いも、どちらもより多いのである。 図 5.1が示すのは、人種と階級の双方が、「親密な」友人を持つ度合に影響するということである一これらはある種の「強いつながり」 で、社会的一精神的な、そして(いざというときは)物質的支援を提供してくれるものになっている。 おそらくさらに重要なのは、(図 5.2 が示すように)教育水準の高い米国人にはより多くの「弱いつながり」もあることである。これ は、より広範で、多様性の高いネットワークとのつながりを指す。こういった社会的つながりに手が届くこととその多様性は、社会移動 や教育的また経済的前進にとって特に価値を持つが、それはこのようなつながりが、豊富な専門性やサポートを利用することを可能とす るからである。」(注:社会移動とは社会的地位の移動を意味する用語である。) 図5.1 教育水準が高く裕福な白人の親が持つ親密な友人の多さ 図5.2 教育水準の高い現が持つより広範な社会的ネットワーク 7- 100%- 開非白人 高卒以下 白人 80%- ■大卒以上 6 5,9 60% 5.4 5.1 40%- 4.7 20%- 4.0 4 0% 3 「~に知り合いがいますか」 SES下位1/5 出典:Social Capitai Community Benchmark Survey, 2000 年。 SES中位 SES上位1/5 出:Pew Research Ceater 2010年11月調査。 (注)SES とは、社会経済的地位という意味である。 (出典:ロバート.D.パットナム『われらの子ども米国における機会格差の拡大』創元社、2017年、一部改変) アメリカにおける社会関係資本の不平等について、図 5.1と図 5.2 の統計的結果から客観的に分かることは何であるかを、筒潔に 説明しなさい(200字以内)。 問1 「弱いつながり」を多くもつ家庭では、家族の生活の中で、具体的にどのような形で有利さが存在すると思うか、上記の文章を参 考にしつつ具体例を挙げて説明しなさい(400字以内)。 間2 問3 インターネットやスマートフォンの普及は、社会関係資本の社会的格差を縮める助けになるだろうか。あなたの考えを明確に述べ、 その理由についても具体的な事例を挙げながら論じなさい(600 字以内)。 親密な友人数 国会議員 大企業CEO 大学教授 ビル管理人 中学校教師 弁膜士 警察官 看護師 近所の人

解決済み 回答数: 1
作文 高校生

小論文です。 他の人の意見も聞きたいので、書いて欲しいです。

関 下選の交意を有み、下線部の内容について説明しかさい。その上で、コンピューター社会に おける、知職を身につけることと充実した生活を送ることとのパランスのあり方についでの、あ なたの考えを、具体例を挙げながら、述べなさい。 (800 定以内)。 明治の話だが、日角戦争のあったことも知らず、旬明王完した学者がいて、世人はそれを学 間の権化のよう た。人象石の穫では、そうい う人たちによって守られると誤角した。生活 おすくなければすくないほど人間として価値があるという敗え方である。象末の聞には生活がか くで、ただ知識の残半あるのみ、ということを落加基の社会は知らない。 おくれているのである。 徹夜で知強するのは、体によくない、とか角独の効率がよくない、などとは考えないで美化 る。 わけもわからず、こともや若者が、必要もない微放の外強をしで得意にな り、まわりはそれ を悪いとは考えない。 大人や生活を吾定することが、知的であるような氏覚をちっている。硬の間、ぶらぶらしてい て、夜になると、析に向かっで、原策用紙を埋めるのをえらいことのように才える広士、区二志 時者が、病に倒れると、名准の由芋のように見る常隊が生まれて、あたら地則を失った人があら われる。 学問や圭術を喜すものは、モノ やカネのことを考えるのは不宙である一一そういう通念にしば られで、 破滅型の人問を美化する。丈学育年がそう して條を食うような生き方を考える。 堅実 生手をある人たちは内刷、おかしいとは考えながらゃも、向下信仰に達上してその仁に思い及ばな いい。 人則は知議のために生き るのではない。よりよく生きるためにある程度の知識、 技術が必要な のである。 知華追求知議東息の考えにとり つかれていると、人はそのことを忘れるらしい。生 きるために知る必要があることを無視して、知るために生きるのお高等だという、おかしな考え にとりつかれ、それが死に至る病になることも知らぬかのようである。 役に立つかどう かも考えない。 知識は、もともと、そんなにありがたいものではない、いくら 豆が多くても、充実した人生を証きることができるという保証はない。 (中路) 「。 知識信名に風大をあけるものがあらわれた。ニンピューターである。二丁世紀 すでに半選紀以上たっているのに、コンピューターの人に及ぼす形等ははっ ない。 1 ニコンピュータ ーは配代の巨人である。 知識や情報の収集にかけて、人間など足もとへも及ばな い。 とりわけ、知三の記億にかけては文字通り 超人的存在である。どんな記載のよい人も、ュン ビューターと焼争することはできない。 (中略) コンビニューター社会では、知識と生演についてこれまでのような考えは許されなくなるはすで おる。偶は生活があるから人間なのであって、 知識がいくらあっても、生活のない人は価値が 小きいのであぁる。 0 るのことで、 自覚されてい (由送十[著]、『知的生 慣』 気麻桂房より) 一部変更

未解決 回答数: 1
1/2