作文
高校生
解決済み

今度、授業で小説を書きます。

自分の中でテーマは決めているのですが、
やはり、ゼロからの創作は苦手なので助けが欲しいです。

テーマ【ストレスの数値が見える】

0─────→100
少ない   多い 

赤→数値があがったばかり
紫→まだある状態だが一定の数値になった
青→なくなってきた
黄→助けて

「数値が見えたら、助け合いができるね。」

ーーーーーーーーーーーーー
 
みたいな設定を今、考えています。

助けて欲しいレベルとしては↓↓↓
①私の設定に発想の補足、指摘
②小説の流れ(〇〇書いて、〇〇をその次に。
 〇〇な内容で一番盛り上げて、〇〇で終わる!・・・というような。)
③書くときのコツ(「」などの使い方、改行のタイミング等) です!!

まだまだ先の授業ではあるのですが、今からでも皆さんに助けて頂きたいです。

【最後に】
回答者さんに例文を書いていただいたとします。
その場合、少しいじりますが私の小説にそのまま利用させて頂きます。
学校での創作ですので金銭は発生しません。完全自作などの発言もしません。

回答、よろしくお願いします!m(._.)m

小説 創作 コツ

回答

✨ ベストアンサー ✨

短編小説と思われますので、ざっくりと欲しそうな要素を考えてみますと
①世界観の説明を行うシーン(もちろん登場人物のさり気ない会話や日常のちょっとした描写から映し出しても良いと思います)
②この世界観の中での人々の生き方、考え方、常識(例えば相手のストレスは目に見えるけど実際に助ける人は案外少ない、ストレスの高い人とは付き合わないようにする、など)
③主人公の世界に対する捉え方、考え方(今の常識をおかしいと思う、これはこれで仕方ないと思う、などなど。余力があればついでに主人公とは真逆の思考を持つ登場人物を出しても良いかなと思います)
④この世界観に関する何かしらの事件、事故(ここは最後に自分の付けたいオチに沿うようなものを設定すればいいと思います。例えばストレスが解消されないまま周囲から見放されて自暴自棄に陥った人が事件を起こした、だとか。)
⑤事件をどのように解決し、どのようなオチをつけるか(教訓もののハッピーエンドでもいいですし、敢えてバッドエンドにしてこうならないようにしようと読者に警告を発するでもいいと思います)

取り敢えず私なら気にするのはこの辺りですかね。
こういったSF要素を含む短編小説といえば、私は星新一さんが真っ先に思い浮かびます。もし宜しければ、彼の文章を参考にしてみると役立つかもしれません。

ろぐあうと

回答ありがとうございます😊
わかりやすいです!

何かの本を参考にする・・・。そうですね!
読んで見ます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉