小論文の添削をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず、「人間の値打ち」これには3種類あると考える。
1つめは、「所得」だ。
例えば、私が働いていた職場では、
実務経験や業務量の違いから「所得格差」が生まれていた。
具体的には、新人は低賃金、ベテランは高賃金といった具合だ。
現場では、前者ほど値打ちが低い。後者ほど値打ちが高い。そう区別されることが大半だ。しかし、これはあくまでも、その職場だからこそ成立する条件であり、例えば、転職などにより、所得が変動することもある。
2つめは、「能力」だ。
例えば、仕事のスピードや、スキル・資格の有無。
これらの条件によって、その仕事における評価も変わってきたりする。
実際に以前の職場でも、「仕事ができる人」は、「値打ちが高い人」として、上司から評価されるだけではなく、出世も早かった。しかし、人間の能力には色んな種類があり、仕事ができても嫉妬されることもある。逆に、仕事ができなくても、好かれる人間もいる。よって、結局は、環境要因が強い。
3つめは、「存在価値」だ。
課題文にもあるように、パワハラが原因でうつ病や自殺に追い込まれるケースは今の時代、珍しいことではなくなってきている。
私の身近でも、そのような事態に追い込まれた知人がいたが、
存在価値を他人から否定された時。そして、自分自身でも否定し追い込まれた時に、人は「自分には値打ちがない」という自己否定に陥り、苦しむ。
逆に、上司や患者さんから、例えば「私にとってあなたが必要な存在だ」このような、存在自体を認められるような言葉を直接もらったりすることで、「自分には値打ちがある」と肯定的な気持ちにもなりやすい。
次に、「私自身の値打ち」は、決して数字で測ることのできる「所得」や「能力値」ではなく、「数字では測れない人間的魅力の数」だと考える。
具体的には、医療の世界に入ってもっと上を目指したいという「向上心」や、悩みがあれば1人で抱え込まずに先輩などに相談する「素直さ」こういう部分だ。
以上から、
「人間の値打ち」は「所得」「能力」「存在価値」この3つであり、
「私自身の値打ち」は「数字で測ることのできない魅力」こう考える。
回答
まだ回答がありません。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉