学年

教科

質問の種類

英語 高校生

九大2020年度英作文です。 どなたか添削して頂けないでしょうか🙇‍♀️🙇‍♀️

g 3), of d to sinion. nerican ments. ing and writing, orms than 九州大理系前期 〔4〕 次の英文の説明と指示に従い,英語の文章を書きなさい。(30点) Lew Most Japanese high school students have to choose their course of study either from humanities ("bunkei") or science ("rikei") in the middle of their high school education. One of the reasons is to help students prepare for university entrance examinations and reduce their burden of subjects studied. At the same time, this narrows the range of choices for their future careers at Chebet a very early stage. Write your opinion on this current practice in a well-organized paragraph. It should be approximately 100 English words long, including specific reasons to support your argument. 〔5〕 次の文章の下線部(1), (2)を英語に訳しなさい。 ( 27点) 2020年度 英語 15 Okue 250 (E) 220 インターネットと検索エンジンのおかげで,あるトピックに関してどんな論文 がすでに発表されているのかを調べるのは、格段に簡単になった。 そこで何を 始めるにもまずは既存研究を調べましょう, となるのだが、下手をするとすぐに 「こんなにたくさんの研究がされている。 自分たちに出る幕などありません」 とい あんたん う暗澹たる気分になってしまう。 (1) 研究で楽しいのはなんと言っても問題について自分で考え、解決に向けて自分 で試行錯誤する時間, そして何かが解決できた瞬間である。 そこで,あまり真面 目に既存研究調査などせずにそれを始めた場合どうなるか? おそらく多くの場 合、苦労をして考えついたアイデアや作り上げたソフトウェアに似た先行研究が あるということを後から思い知ることになるのだろう。だがそれは、無駄な時間 だったのだろうか? (2) 一人の人間が情報を消費することに一生を費やしても、決して吸収しきれない 情報があふれている。 徹底調査をし、ひたすら再発明をしないことに向けて最適 化すべきなのか, それとも, 再発明の危険があってもまずは自分で脳を全開にす ること,それ自身を目的関数にしてよいのか? 真面目に考えてもよい時になって いる気がする。 田浦健次朗 「車輪の再発明と研究者の幸せ」

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

写真の赤で引いた部分で書かれていることの意味が全くわかりません。解説お願いします

ことなく」とする。 がa 66 演習 66 (問題→本冊: p.133) Literacy gives us access to the greatest and most influential minds in history: Socrates, say, or Newton have had audiences vastly larger than the total number of people either met in his whole lifetime. Chi Puhuss 【全文訳】 読み書きができると歴史上最も偉大で最も影響を与えた人物に近づくことが できる。 例えばソクラテスやニュートンは両者がその全生涯のうちで会った人の総 数よりもはるかに多くの読者を得てきた。 popolar 【解説】 Literacy (S) gives (Vt) us (01) access (02) (to は 「読み書きの能力が私た ちに….. への接近 (の機会) を与える」 が直訳だが、 無生物主語構文なので 「読み書きの 能力のおかげで私たちは… に近づくことができる」 のように訳を工夫すると自然な日 本語になる。 前置詞 to の目的語は minds であり、 2つの最上級がそれを修飾している。 コロンの後の or は and に等しい意味合いを持っている。 形容詞の比較級である larger (than...) は, 後ろから audiences を修飾しているが, vastly は larger の意味 を強めている。 げられて吸収され □ 本課のポイントは3行目の metが過去形 (→述語動詞) か過去分詞 (be や have/has /had と結合しない場合は修飾語) かの判定にある。 修飾語としての過去分詞なら削除 できるので, met に対する修飾語(句) と (見られる) in his ... lifetime も一緒に削除す ると, either の持つ役割・品詞が不明になる。 either を副詞と見ようにも not が見当 たらない。 過去分詞ではないと判断する。 過去形なら either は主語になるはずである。 隠れた関係代名詞を見抜くパターンで ( 25課), 以下のように考える。 TED OUR FUTTED now pobiltypiqu either は代名詞 people [(that) either met...] SVt O た。 ステ 分)と 第 形容 文だ 第 であ 第 が 68

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

空所2に入るものを選べ。 1.important 2.interesting 3.active 4.ambitious 答えは3なのですが、何故ですか? importantはダメですか?

If you are asked why you study, your obvious answer is that your studies will be useful because you will profit by the knowledge and the work habits that you acquire. You will apply the things you learn, not merely in making a success of your vocation, but also in all your thinking, talking, and writing, and in conduct of the most varied sorts. When you think through new problems or draw new conclusions, you are using your knowledge. ( 1).(when you give advice or information to or discuss issues with your friends and when you write, plan, or take action in social and political affairs in everything you do -you are using your knowledge. The one great aim of all your study is increased efficiency of thought and action through putting your knowledge and skill to use. Using knowledge is not only the aim of your studying; it is the very essence of the study process. Knowledge is not something that you can absorb and hold for later use. Knowledge is acquired only through thinking and doing. The material in books becomes part of your mental equipment only when you succeed in tying it to the rest of your knowledge and use your ideas in relation to one another. The common saying "We learn through doing" says it all. Learning is an (2) process. In order to acquire new ideas, you must react to them, put them to use, talk and write about them, and act upon them.

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

学習院大学過去問です解答教えてください🙇‍♀️

UNIT . 14 年 ① 下線部 (1) を the process の内容がわかるように日本語に直しなさい。 北極海を覆う氷の減少をはっきりと見て取ることができる。 ② 下線部 (2)の内容を具体的に日本語で説明しなさい。 ③ 以下の文は, 下線部 (3) のフィードバックループの例をわかりやすく説明したものである。 空欄 (A)~(E)に以下の ① ② ③ から適切なものをそれぞれ選びなさい。 ★ 氷よりも暗い色をした海水が ( A ) ことによってさらに多くの (B )ことになる。 これ によってより多くの (C) ことになり、 それが (D) ことによってさらに多くの(E) ことになる。 ①氷を溶かす ②熱を吸収する ③ 海水が露出する A[②] B[①] C[③] ④下線部 (4) の they と done が具体的に表すことを明らかにして日本語に直しなさい。★ D[②] E[①] ⑤ 下線部 (5) の2つの空欄には同じ単語が入る。 最も適切なものを選びなさい。 ① usual ② fixed 3 unexpected ⑥ ( 6 )に入れるのに最も適切なものを選びなさい。 ★ 3 reluctant ① available ② likely ④ favorable〔⑤〕 ④ willing [②] ⑦ 下線部 (7) を日本語に直しなさい。 現時点では、データの収集が困難なため、このような事態が発生する リスクを評価することは困難だ。 (危険性) ⑧ 本文の内容に合わないものを2つ選びなさい。 ① It seems\that the author is looking forward to seeing the Arctic Ocean with no ice in summer. ② The release of organic material in the Arctic permafrost will have a direct effect on global warming. ③Various climate changes on the planet/can be explained by what is happening in the Arctic. ④ The estimated sea level rise of 74cm does not take into account the amount of water that would be produced if the ice-cap covering Greenland should melt. ⑤ The author thinks that by reducing the emissions of greenhouse gases, we will be able to solve climate change problems. (

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

英文2文目のbut以下がbut S Vとなっているのかと思って訳してしまいました。(butは等位接続詞であって、but SVはあまりよくないと聞くけどたまにそういう文見るから今回もそうなのかと思ってしまいました。) 訳は取れていたのですが解説のbutが等位接続詞をしている... 続きを読む

こo 司が必要とするものも今より るどんなごみも、自然界に吸収され、すぐにすっかりお おわれてしまった。今日、この調和のとれた関係は、人間に先見の明がなく、 計 少なか 画性に乏しいことのために、また人間の不注意と欲望のために、脅かされている。 Boston has a claim(to be the cradle of American life, It is a big, vital, beautiful city, but one torn by the racial tensions (of "busing" and the racial 斎習 39 次の英文の下線部を訳しなさい。。 (解説·解答→別冊: p.23) いる * こ were 2つ violence of everyday life. (大阪経済大) P園 :語句 claim 固権利/ the cradle 固発祥地/ be torn by N 「N に悩む」/ racial 照 人種間の/ busing 圏(人種差別をなくす目的で)児童をバス通学させること り 79 39 演習 39(問題→本冊:p.79) o山 es Boston has a claim to be the cradle of American life. It is a big, vital, beautiful city, but one torn by the racial tensions of “busing” and the racial violence of everyday life. 【全文訳】ボストンはアメリカでの生活の発祥地と言っていい。それは大きく活気のあ る美しい都市だが,「政策的に児童をバス通学させること」から生じる人種間の緊張 と日常生活の人種間の暴力に悩む都市でもある。 【解説】第1文の has a claim (to be ~ 「~である権利を有する」 は can be called ~ bos v(受)C to 30B 020 V 「~と呼ばれ得る」とほぼ同じで,「~に値する」と訳してもよい。第2文の and が ポイント。and の直後が the racial violence なので, and の前のほうに同じ雰囲気 を持った the ~を探す。 the racial tensions .. が前置詞 byの目的語なら, the racial violence も同様に by の目的語となる。また第2 文前半の1but が結ぶものは one(= (a/an + 単数名詞〉なので, a(city) と a (big, ) city である。 tensions of “busing" の of は caused(過分) by ~ 「~に起因する」 の意味。 the racial tensions … city, by は tensions と violence の共通の前置詞 It is but one torn by and the racial violence

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

答えを教えて欲しいです🙇‍♀️ 先に予習がしたくて

Check! Sau-bliua I was made to practice all day. (私は一日中練習させられた。) He was seen to enter the building. (彼はその建物に入るのを目撃された。) 便役動詞 make の受動態は be made to do の形になる。 see、 hear などの知覚動 詞の場合も同様である。 Practice 1 日本語に合うように, ( )内の語句を並べかえて英文を完成させなさい。 1. 誰かが私の肩に触れるのを感じた。 (someone/ on / me / I/ felt / touch ) the shoulder. 2. 私は彼が先生にしかられるのを見た。 1ot (saw / our teacher / I /by / him / scolded ). odt 3. 私は店員に店内を案内してもらった。 (had / show me /I/around the store / the clerk ). 2 日本語に合うように,( )に適切な語を入れなさい。 1.川で犬が泳いでいるのを見た。 I( )a dog ( 2. 私は兄に宿題を手伝ってもらった。 )in the river. etor I got my brother (ene ) me with my homework. 3. どうしてそんなふうに思うの? wena What ( )you( ) that way? 4. 診察まで1時間待たされた。 ) wait one hour before I n tine was I( examined. 3日本語に合うように, 下線部に適切な語句を補いなさい。 1. 母は私をそのコンサートに行かせてくれなかった。 sou2 to the concert. My mother 2. 昨日,私は自転車を修理してもらった。 yesterday. I 3. 医者は父にたばこをやめさせた。 smoking. The doctor 4. そのイタリア人は日本語で自分の言うことを理解してもらおうとしていた。 mol The Italian was trying to in S°DA Japanese. lesson 3 Part1

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

自分で英作を添削してみたのですがここはこのままで良いとかここは直した方がいいという箇所があれば教えてほしいです🙏🙇‍♂️

the tiene to of research is 0 1 The penjoy ment solhe to ty in order 0 think about the probleen the poblen aurselves and the moment whn you call by sobe Something. a bt of intborematon which Yau can never 21 There are a ot ndostand f You gpend your to undestend imbrmatlone インターネットと検索エンジンのおかげで、あるトピックに関してどんな論文 がすでに発表されているのかを調べるのは, 格段に簡単になった。そこで、何を 始めるにもまずは既存研究を調べましょう, となるのだが,下手をするとすぐに 「こんなにたくさんの研究がされている。自分たちに出る幕などありません」といt あんたん う暗澄たる気分になってしまう。 37分e wdn 研究で楽しいのはなんと言っても問題について自分で考え, 解決に向けて自分 で試行錯誤する時間,そして何かが解決できた瞬間である。そこで, あまり真面 目に既存研究調査などせずにそれを始めた場合どうなるか?おそらく多くの場 合,苦労をして考えついたアイデアや作り上げたソフトウェアに似た先行研究が あるということを後から思い知ることになるのだろう。だがそれは, 無駄な時間 だったのだろうか? 一人の人間が情報を消費することに一生を費やしても, 決して吸収しきれない 情報があふれている。徹底調査をし, ひたすら再発明をしないことに向けて最適 化すべきなのか, それとも, 再発明の危険があってもまずは自分で脳を全開にす ること,それ自身を目的関数にしてよいのか?真面目に考えてもよい時になって いる気がする。 田浦健次劇「車輪の再発明と研究者の幸せ」

解決済み 回答数: 1
1/3