学年

教科

質問の種類

英語 高校生

答えをなくしてしまって合ってるか分からないので間違えてる所があったら教えてください。お願いします。

<Exercise Lesson 8> 1.( )内に右の語群からもっとも適切な語を選び、適切な形に ①Ipractice( play ② I'm sure of Meg's ( weekend. ) tennis Pass) the entrance exam. ③ Taro had difficulty (solve the math problem.dart to noise take ogo play ④ Thank for ( kyou take ) care of my dog. pass solve brts Sno Juod 2. 日本語を参考に、空所に英語を書きなさい。 ① 中国語を読むことは、話すことよりも簡単です。 (Reading) (Chinese) is easier than (Jpeoking) it. ② ヨーロッパの歴史を学ぶ学生にとって、ローマは訪れる価値のある町です。 Rome is a city (worth)(visiting ) for a student studying European history. ③ ここに座ってもいいですか。 Would you mind ( my (ET takt (S) )( sitting ) here? nanobra nadoound on T ④ 今から5年後に何が起こるかわかりません。 There is ( no) ( telling ) what will happen five years from now. 3. 日本語を参考に英語を並べ替え、 全文書きなさい。 ① 私は子供のように扱われるのが大嫌いです。 (a/I/being / child / like / hate / treated ). I hate being treated like a child ② 私は母が数学の教員であることを誇りに思っています。 I (my / of / mother / am / a math teacher/being/proud). I am proud of being my mother a math teacher ③ 覆水盆に返らず。 (こぼれたミルクを嘆いても無駄です。) (crying/is/it/ nó / over / use) spilt milk. It is no use crying over spilt milk.

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

372の答えが4でもいけると思うのですがなぜダメかを教えてください

Theme 97 100 ② that 371 彼女の帽子は青色だが、彼女の愛によく合っている。 Her hat, () is blue, goes well with her hair. ③ what ④ which ① where 成蹊大 ) study hard. ④ them 九州国際大) 372) There are thirty students in the class, most of ( ② which 発展 ① who ③ whom 373 I went to the supermarket near my house, () I happened to meet one of my old friends. ① that ② there ③ where Power Up! 72 非制限用法の関係詞 ④ which (愛知学院大) その意味のとり方 関係代名詞の場合は「接続詞+代名詞」 関係副詞の場合は 「接続詞+副詞」に置き 換えて、原則として前から後ろへ順に意味をとる。 He dismissed the man, who (= because he) was lazy. 彼はその男を解雇した。怠け者だったからだ) She sat up until midnight, when (= and then) she heard a strange noise. (彼女は真夜中まで起きていた, するとその時奇妙な物音が聞こえた) 368 (③) 日本人の謙虚さが誤解を生じさせる場合が多い。 69 Put the book back (to where it was when you're) through with it. マイケルはとても一生懸命働く。 だから私は彼を尊敬している。 1 (0) (3)そのクラスには生徒が30人いて、 彼らのほとんどは一生懸命勉強します。 (③) 私は家の近くのスーパーに出かけ、そこで旧友の1人に偶然出会った。 370 し終わっている」 関係副詞 why の先行詞省略 That is why 節 「そういうわけで~それが~する理由です)」 Theme 371 本間 => I respect Michael. That's because he works very hard. 「理由 + That's why + 結果」 「結果 + That's because + 理由」 97 非制限用法の関係詞 (1) 関係詞の前にコンマを置いて、先行詞について説明を付け加える用法。 (2)制限用法のある関係詞は、 関係代名詞のwho/which と関係詞の where / when だけである。 that/why/howにはこの用法はない。 (3)非制限用法では目的格関係代名詞であっても省略できない。 非制限用法の関係代名詞 which 本間は、 「人以外」 が先行詞で、 節内では主語の働きをしているので、主 代名詞の④ which が正解。 ② that はもともと限定性の強い関係代名詞 で、非制限用法では使わない。 本間のように、文の途中に挿入して先行詞に補足的説明を付け加える 「~だが」 「~で」 とあいまいに訳す。 「接続詞+代名詞」に置き換えるの 然である。 372 「前置詞 + 関係代名詞」 の非制限用法 most of whom ... 「前置詞+ 関係代名詞」にも非制限用法がある。 特に A of whom [which] がセットで関係詞節の先頭に置かれた Aにはall/ most/some/many/both neither などの数量 詞が用いられる。 ..... most of whom study hard...., and most of them st 373 非制限用法の関係副詞 where 非制限用法の where は 「そしてそこで」 (= and there) の意味 ... = where I happened to meet one of my old friends. ••• and there I happened to meet one of my old friend 旬 happen to do 「偶然[たまたま] 〜する」

解決済み 回答数: 1