学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

この暇と退屈の倫理学の問題が考えれば考えるほど分からなくなってしまったので、解説、解答してくだされば嬉しいです!お手数おかけしますがよろしくお願い致します🙇

R (H M 青 Jeg いるのである。 は社会主義革命の到来後の社会 以外の何に向かうのか。 に向かうのだろう。 余裕を得 しよう。そのときに私たちけ の講演 「民衆の芸術」で、 の盗人のように突然やってく。 モリスは、もしかしたら 起こそうかと考えている。 おもしろいのは、社会 だろうか。 者、ウィリアム・モリ 理学の試みは、 いかに生きるべ 殿の中で退屈し 国や社会が豊かになれば、そこに生きる人たちには余裕が生まれる。その余裕には少なくとも 一つ目はもちろん金銭的な余裕だ。人は生きていくのに必要な分を超えた量の金銭を手に入れ る。稼いだ金銭を全て生存のために使いきることはなくなるだろう。 二つの意味がある。 もう一つは時間的な余裕である。社会が富んでいくと、人は生きていくための労働に全ての時 間を割く必要がなくなる。 そして、何もしなくてもよい時間、すなわち暇を得る。 では、続いてこんなふうに考えてみよう。富んだ国の人たちはその余裕を何に使ってきたのだ ろうか。そして何に使っているのだろうか。 「富むまでは願いつつもかなわなかった自分の好きなことをしている。」という答えが返って きそうである。確かにそうだ。金銭的・時間的な余裕がない生活というのは、あらゆる活動が生 存のために行われる、そういった生活のことだろう。生存に役立つ以外のことはほとんどできな い。ならば、余裕のある生活が送れるようになった人たちは、その余裕を使って、それまでは願 いつつもかなわなかった何か好きなことをしていると、そのように考えるのは当然だ。 ならば今度はこんなふうに問うてみよう。その「好きなこと」とは何か。 やりたくてもできな かったこととはいったい何だったのか。今それなりに余裕のある国・社会に生きている人たちは、 その余裕を使って何をしているのだろうか。 「豊かな社会」、すなわち、余裕のある社会においては、確かにその余裕は余裕を獲得した 人々の「好きなこと」のために使われている。しかし、その「好きなこと」とは、願いつつもか なわなかったことではない。 問題はこうなる。「そもそも私たちは、余裕を得たあかつきにかなえたい何かなど持ってい! たのか。 少し視野を広げてみよう。 二十世紀の資本主義の特徴の一つは、"文化産業とよばれる領域の巨大化にある。 二十世紀の資 本主義は新しい経済活動の領域として文化を発見した。 もちろん文化や芸術はそれまでも経済と切り離せないものだった。芸術家だって霞を食って生 きているわけではないのだから、貴族から依頼を受けて肖像画を描いたり、曲を作ったりしてい た。芸術が経済から特別に独立していたということはない。 けれども二十世紀には、広く文化という領域が大衆に向かって開かれるとともに、大衆向けの 作品を操作的に作りだして大量に消費させ、利益を得るという手法が確立された。そうした手法 に基づいて利益を上げる産業を文化産業とよぶ。 「好きなこと」はもはや願いつつもかなわなかったことではない。それどころか、そんな願い なこと」を与えてもらっているのだから。 があったかどうかも疑わしい。 願いをかなえる余裕を手にした人々が、今度は文化産業に「好き 分の好きなことが何なのか分からない。 資本主義の全面展開によって、少なくとも先進国の人々は裕福になった。そして暇を得た。だ が、暇を得た人々は、その暇をどう使ってよいのか分からない。何が楽しいのか分からない。自 そこに資本主義がつけ込む。文化産業が、既成の楽しみ、産業に都合のよい楽しみを人々に提

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

文法問題です。 この問題教えてください🙏

2 反復学習で確認 次の①~⑤の 内の助動詞は、いずれも終止形で示しています。 れぞれを適切に活用させて書き、かつ文法的意味を答えなさい。 つねよりも物思ひ [たり] さまなり。 いつもより 物思い 〔竹取〕 様子である。 よ よそち はるあき 予ものの心を知れ〔り〕しより、四十あまりの春秋を送れ[り]間に、 私は、物心が 歳月を 世の不思議を見ること、ややたびたびになり[ぬ]。 〔方丈〕 世の中の 次第に まことによき馬ならば、我請ひ取り〔つ〕む。 [今昔] 私が求めて よひとよ いほ 夜一夜、庵の上に柿の落ちかかり[たり]を、人々拾ひなどす。〔更級〕 一晩中、 仮小屋の 一行の人々が たる 存続 次の傍線部①~8の助動詞の基本形と活用形を答えなさい。 あした 例雪のおもしろう降りたりし、 趣深く 降っていた e 〔平家〕 1 あっぱれ、その人ほろびたらば、その国はあきなむ。 ああ、 その国は欠員に なにはがた あしふし 難波潟みじかき蘆の節のまもあはでこの世をすぐしてよとや〔新古今〕 難波潟に生えている短いの節と節との間のように短い間でも、 逢わないでこの一生を過ごしてしまえと いうのですか。 (土佐) 家に預けたり つる人の心も荒れたるなりけり。 る人の心も のであった。 ふなこ 船子、かぢとりは船歌うたひて、何とも思へらず。 船子や船頭は 何とも OR G 3 (5) 3 4点×5 〔徒然〕 (土佐) 5 LO Ⓡ たり 4 8 3 4 かかる心だに失せなば、いとあはれとなむ思ふべき。 こんな気持ちだけでも たいそういとしく 思うだろう。 連用形 形 5 形 次の傍線部①~⑤を助動詞の文法的意味がよくわかるように現代語訳 しなさい。 例その沢に、かきつばたいとおもしろく咲きたり。 (伊勢) たいそう趣深く e あまたたび入らんとするに、閉ぢつ開きつ入ることを得ず。 何度も 入ろうとするが、 入ることができない。 黒き雲にはかに出で来ぬ。 風吹きぬべし。 急に だろう。 ちりはひ ⑨ 一夜のうちに塵灰となりにき。 灰に 暁より雨ふれば同じ所に泊まれり。 明け方から雨が降るので、 例咲いている e (3 7 (5 形 4 4点×8 形 [今昔) 〔土佐〕 〔方丈〕 (土佐) 5X455

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

答えなくしました…w 誰か答え教えてください…w 答え合わせできなくて困ってます😭

Lesson 2 本文を する時間 ← 1060字 10分 54321 余裕があった 時間内に /30点 ✔ $ A 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 そのようにして安穏な日をおくってるうちに二人にとって一大事がおこった。それは二人とも八つになっ 学校へあがらなければならないことになったのである。 いつぞや伯母さんにおぶさって姉のお弁当をもつ ていったから学校の様子はわかっている。 あの意地のわるそうな子のうようよいるところへどうして行かれ よう。 毎晩茶の間へおもちゃ箱をだして遊ぶ時になると父や母がくとくいってきかせたが私は強情に首をふ っていた。母は学校へ行かなければえらい人になれないという。 私は えらい人なんぞにならないでも いい といった。父は学校へ行かない子は家におかないという。 私は伯母さんといっしょにおもちゃ 箱をもって出てゆくといった。小さな習をしぼった抗弁も、身者の嘆願も、はじめのうちこそは笑っ てききながされたが始業の日がせまるにしたがって拷間はますます厳しくなり、あわれな子は毎晩泣きだし ては伯母さんにつれられて床にはいるようになった。そのうちにも細かまわずが買われて、厚紙の筆入 れや、大きな手習いの筆や、すっかり揃ってしまった。姉たちはいいものが買ってもらえてうらやましい というけれどそんなもの見たくもない。 お犬様と紅の牛のほかなんにもいらない。そうして外ではお国さ んと遊んで、家では伯母さんと木の実とちをしていればいい。 こんなにいやなのをどうして無理に行かせる のだろうと思った。 ある日思いあまってお国さんにその話をしたらお国さんは 「あたしも毎日叱られてる」 という。 お友達もやっぱり学校がきらいでおなじ憂きめをみてるらしい。 そこで二人は本の木の根っこに腰 かけて恥をうけて慰めあった。そうして別れるときにお国さんが 「あたしどうしても行かないからあなたも行くのおよしなさいね」 といったので私は堅く約束して帰った。 いよいよという日になったが私は朝から 「お国さんがいかなければいかない」 くりかえしてどうやら一日がくれた。その晩は間のかくれ家から無理やりに茶の間の白洲へひきたて られてしつしつすすめられたけれど心をきめてがんばってたら兄がいきなり衿くびをつかまえ妙なこと をしてさんざへたたきつけたあげく続けざまに頬べたを打った。伯母さんは 「この弱い子をどうせるだどうせるだ」 といって 「私がよういってきかせるで」 かばいながら聞へつれて逃げた。 兄は高等中学で柔術をやっていた。明日は頬をはらして食事もせず にじっと間にひっこんでたら伯母さんは心配して仏様のお供物をこっそり私にたべさせた。 なかかんすけ (中勘助『銀の匙』) たくわえ。紅・・・寒中(小寒の始めから大寒の終わりまでの約三〇日)の丑の日に買う紅。 木の実 4 柔術 柔道や拳法といっ の種の上にあけ、白いのが多く上に出た数を競う遊び。 た徒手武術を指す。 自己分析 解答後に振り返りましょう 5 2 う 3 間間間 12 17 簡単だっ Sover M NUTU ふつう 年 難しかった テーマへの 興味・関心 とても 興味がある ふつう 興味が もてない 00 読解問題 制限時間内に解きなさい 問1 内容整理 傍線部① 「一大事がおこった」の「一大事」についてU あてはまる適当な語句を、本文から20字以内で抜き出し、最初と最後の3字を書け ところ 一大事 学校へあがらなければならないこと 問2現味傍線部② 「あわれな子」という表現についての説明として最も適当なものを次から選 へ。 (50点) 社会になじむことのできない苦しみを主観的に表している。 実際には「あわれ」ではないさまが逆説的に示されている。 大人たちの理不尽な仕打ちに立ち向かう様子を描写している。 自分自身を外部から対象化したかのように表現している。 オ周囲から不当に虐げられているさまが強調されている。 問3 要旨読解 本文で描かれていることとして最も適当なものを次から選べ。 <10点〉 ア 学校という試練への直面と、信じていた友に対して芽生えた不信感。 イ 大人の世界の厳しさと、無垢で身の程知らずだった幼少期の回顧。 しゅうえん 安穏な日々の終焉と、それでも「私」を庇護しようとする伯母の愛情。 恵まれていた幼少期への追憶と、社会を教えてくれた肉親の姿。 オ父母および兄の厳しい仕打ちと、友と過ごした甘美な思い出。 知識問題 解答時間に含みません 問A 意味 次の語句の意味を答えなさい。 1 抗弁 7 ~[ 2 55 問B 類義語 次の語句の類義語を本文から抜き出し て答えなさい。 1 美

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

調律師るみこさんの問題について。問5 10 11 12 13を教えてほしいです。

リンタを選ばず クラフトの風合いが 楽しめます。 TOURH 1 文学国語 前1-3/4 問5 「仕事の注文が途絶えることはありませんでした。」 (11) とあるが、その理由を「見た目」 「才能」「チューニング」の3点について答えなさい。 問6 老人宅の初回の調律の場面で、老人が元の通りピアノの音が出るのか気にしている様子を表現した一 文を本文中から抜き出しなさい。 問7 「頬を打たれたような表情になり」(121) とありますが、このときのるみ子さんの気持ちを想像 して答えなさい。 *教科書や学習書にはない問題です。本文をよく読んで、るみ子さんの気持ちを考えてみましょう。 ヒントは、直後の文章「今度は慎重に」「A音もです。」という表現です。 問8 「そういう問題じゃない」 (122・122)について、老人が求めている音はどういう音か。 教科書 15ページから八字で抜き出して答えなさい。 問9 「何日も雨が続きました。」(13・1)・「屋根をぽつぽつとたたく雨音が家中に響きます。」 (13 3) とありますが、この情景描写の効果として、最も適当なものを次から選び、記号で答 えなさい。 ああ、うちの達だ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

答えがなくてわかりません。 

オウ オウ オウ F オウ 6 押 5 2 2 #2 #2 3 #2 9 3 7 #2 6 4 4 6 3 4 絡醸奏担渇傍難瓦牙稼靴嫁渦遠脅各陥興仰奧桜殴 る 仰4 おす 興 6 おこる おとしいれる 陥 おのおの おびやかす 脅3 オン カ わら 暁 *2 5 5 2 4 挟脚詰兆利芳 6 #2 7 4 2 4 4 7 7 3 4 * 4 牙2 瓦2 難 5 際6 ①本のあたいはいくらか。 ねだん ② 秘密をあばかれてあせる。 さらけだす いらだつ ③ あめが下に知られた豪の者。 日本中 ⑨ 全国アンギャに出る。 ほうぼう歩き回ること ⑤ 木陰でいこう。 休息する けんかの後いさぎよく謝る。 悪びれずさっぱりと ⑦ 学校のいしずえを築く。 土台となる大切なもの 帰るやいなや外出する。 ☆・・・とすぐに ⑨ いまわしい事件が起こる。 不愉快な ⑩ 弱者をいやしめる。 軽んじる ⑩ 壁を美しくいろどる。 色を塗る ②うい孫をいつくしむ。 ☆はつまご かわいがる ⑩ 何をするのもものうい。 気が進まない ⑩ うたいの稽古に励む。 能楽の詞章 1 赤ん坊にうぶゆを使う。 生まれて初の入浴 高校で習う音訓 ・数字は配当の級数を示す。ただし ⑩ みめうるわしい女性。 整って美しい 2 仏道にキエする。 信仰すること ⑩一ゴーエの縁。 ☆生涯にただ一度のであい ⑩ 先祖のエコウをする。 死者の幸せを祈ること 不正をゾウオする。 にくみきらう 2 山寺のオショウさん。 お坊さん ② オウシュウされた書類。 差しおさえて取り上げること 頭部をオウダする。 ぐる 2 オウカらんまんの季節。 さくらのはな k オウギを伝授する。 極意 おおせのとおりにする。 おっしゃる 2 地場産業をおこす。 盛んにする おのおの好物を注文する。 それぞれ ② 対立は小国をおびやかす。 あぶなくさせる ③ 前例にかんがみる。 手本にして考える ③クオンの昔。 エイエン ③ 責任をテンカする。 なすりつけること ② 同じあやまちは許しがたい。 ・・・・にくい まちがい ③ビルのかたわらの公園。 わき ③ 次代をになう子どもたち。 責任として引き受ける ③姉のかなでるピアノの音。 ③ 朝顔のつるがからまる。 巻きつく 成績がかんばしくない。 ☆好ましくない ききうでを骨折した。 おもに使うほうのうで 春のきざしを感じる。 予想させるしるし 容疑者をキツモンする。 厳しくといつめること キョウリョウですぐ怒る。 心がせまいこと ④ 発車まぎわに駆け込む。 寸前 仏前へのクゲ。 そなえるはな ④ 本堂の後ろにクリがある。 寺の台所

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

スタジオジブリの想像力 解答がないので6番から一緒に答え合わせして欲しいです!! 間違ってるところがあれば教えて頂きたいです🙇‍♂️ 3国

| 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 「ミッキーマウス」や「鉄腕アトム」の例を引くまでもなく、20世紀はアニメーションの世紀といっていいほど素晴らしい作品をたくさん生み出しました。 いまや2世紀も5分の1が過ぎてしまったわけですが、20世紀に生み出された作品が、その生命力を立ショウするようにさらに新しい作品を生み出すという かたちで、21世紀のアニメーションもまたたいへんなイキオいで発展しています。いわば、アニメーションはその進化という言葉を気楽に使ってはいけ ないのですが――のさなかにあって、誰もがそれを目撃しているようなものなのです。 その背後には a コンピュータの一般的な普及にともなう情報技術革命(IT革命)があります。 わずか半世紀前には思いもよらなかったかた ちで、アニメを含む映像表現がほとんど全世界の人々にとってたいへん身近なものになりました。世界は広いけれども、広いままで狭くなりました。 コン ピュータは、ご存じのようにアニメーションの制作に大きな変化をもたらしましたが、そしてそのことについても具体的にクワしく学ぶ必要があるのですが、 とはいえ、制作においてだけではなくおそらくそれ以上に、享受のかたちにおいて大きな変化をもたらしています。 20世紀末に爆発的なかたちでおきたパーソナル・コンピュータの普及、インターネットの一般化、いわゆるソーシャル・メディアの浸透は、人類の文化、 とりわけ文学や芸術などの表現活動の基盤を根ティから変えました。 変えた結果がいまや少しずつ目に見えるかたちで現れていますが、 現状はせいぜい現実の変化を認めつつあるといったところで、それがどれ ほど深い意味を持つのか、これから人間の文化や芸術すなわち人間の表現行為がどんなふうに変わってゆくのか、いまなお本格的なかたちで論じられている とは私には思えません。 びょうぶ だいたい建築や絵巻物や屏風、舞踊や音楽といったものを、同じ芸術という名称のもとに論じるようになったこと自体が、 つい最近のことなのです。 芸術 史という考え方が登場したのも、 つい最近のことなのです。つい最近とはいっても西洋では二、三百年は経 わけで、それなりに芸術大学も出来れば芸術研究所も出来るし、有り難がられもしている。 つ、日本だって百五十年くらいは経つ きな変動のもとにある。そしてその変動の中心になっているのが舞踊や音楽といったパフォーミング・アーツと、ほかならぬアニメーションなのではないか もともと変化しやすいものですから、いま再び大 と、私は考えています。対にしていえば、前者は し、後者は する芸術。 ダンスは生身の身体表現、アニメはその正反対。二つは両極端ですが、ところがIT革命の恩ケイをもろに受けているということでは一緒なのです。ダン スはこれから YouTube のようなソーシャル・メディアのおかげで大きく飛躍すると思いますが、そういうことではしかし、アニメーションの飛躍にはかな わないでしょう。 コンピュータはまさにアニメのために出来たようなものですから。 (三浦雅士「スタジオジブリの想像力」による) C P 17 ウ

回答募集中 回答数: 0
1/2