現代文
高校生
調律師るみこさんの問題について。問5 10 11 12 13を教えてほしいです。
リンタを選ばず
クラフトの風合いが
楽しめます。
TOURH
1 文学国語 前1-3/4
問5 「仕事の注文が途絶えることはありませんでした。」 (11) とあるが、その理由を「見た目」
「才能」「チューニング」の3点について答えなさい。
問6 老人宅の初回の調律の場面で、老人が元の通りピアノの音が出るのか気にしている様子を表現した一
文を本文中から抜き出しなさい。
問7 「頬を打たれたような表情になり」(121) とありますが、このときのるみ子さんの気持ちを想像
して答えなさい。
*教科書や学習書にはない問題です。本文をよく読んで、るみ子さんの気持ちを考えてみましょう。
ヒントは、直後の文章「今度は慎重に」「A音もです。」という表現です。
問8
「そういう問題じゃない」 (122・122)について、老人が求めている音はどういう音か。 教科書
15ページから八字で抜き出して答えなさい。
問9 「何日も雨が続きました。」(13・1)・「屋根をぽつぽつとたたく雨音が家中に響きます。」 (13
3) とありますが、この情景描写の効果として、最も適当なものを次から選び、記号で答
えなさい。
ああ、うちの達だ
問9 「何日も雨が続きました。」(13・1)・「屋
3) とありますが、この情景描写の効果として、最も適当なものを次から選び、記号で答
えなさい。
ア 時間の経過をそれとなく示す効果。
イ小説の舞台となる時期が、梅雨時期であるということを示す効果。
ウ雨が降る情景描写と主人公の心情を重ね、主人公の心の内を暗に示す効果。
主人公は、雨が降ると体調が悪くなるということを示す効果。
問10 「るみ子さんは大きく息をのみました」 (138) とあるが、この時のるみ子さんはどういう心
情であったと考えられるか、詳しく説明しなさい。
穏やかそうな極端でなく、人に受け入れられ
長いようす」とも解釈できるし、
主
の確かな 危なげなく、しっかりとしていること
信頼できるようす。ここではるみ子さんの
297mm
50L-LB
-C
[プリンリ
二回目
い
1 文学国語 前1-4/4
1 調理師とるみ子さんの仕事上の工夫は対照的です。二人の仕事上の工夫の違いを「調理師は…
のに対して、るみ子さんは・・・」という形で具体的に説明しなさい。
るみ子さんの工夫は、教科書10ページから11ページ3行目までを読んで考えましょう。
調理師は、(
のに対して、るみ子さんは(
問122「夜中になっても寝つけず」(143) とありますが、その理由を説明した次の文の空欄に適
語を入れなさい。
の家での出来事以来、天気も(②
も悪く、落ち込んでいたところに、
⑤5
十年前の (③1
)が届いたため、動揺し、
(④4
)の記憶とつながる
が高ぶってしまったため。
問13 再び老人の邸宅を訪ねたるみ子さんですが、前回の調律と二度目の調律では、るみ子さんの調律の
目的となる音が変化しています。 それぞれの調律でるみ子さんが目的としていたのはどのような音か、
説明しなさい。(比喩表現のまま答えないよう注意!)
一回目
問1 作文課題本文をもう一度読み直し、この小説で作者の描こうとしたことを考えて、感想
五行以上書きましょう。 紙面が足りない場合は、裏面に続けて書いてください。
*文学国語では、毎回、作文課題を出題する予定です。文章を書くのが苦手という人も多いでしょうが、書き
ながら自分の考えをまとめ、学習した漢字や語句を実際に使って文章にすることは、必ずあなたたちの生きる
力になるはずです。丁寧に取り組みましょう。よい作文は、氏名を伏せ、解説プリントで紹介したいと思います。
載せてほしくない人は、作文の最後に、「掲載不可」と書いておいてください。
(
(
(
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉