学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

傍線部①のように感じながら泳ぐ僕とは対照的な、省吾の泳ぐ姿が描かれている一文を、本文から二十字で抜き出して書け。 がわかりません。解答お願いします。

Water ステップ1 2 1 小說 (注) りょううん 「ボク」(凌雲)は、水泳部のキャプテンを務める高校三年生。全国大会をめざし、最後の県大会予選に臨んだ。 同じレースには、100メートル泳げるようになろうとともに特訓を続けてきた一年生の省吾の姿もあった。 一聖 Imm 2 50メートルのターンを切ったところであり余る力を感じた。先頭を泳いでいるのはたしかだった。 勢い 余って、今にも体が水面から飛び上がりそうな気さえする。 M ② 8 9 (注2)とっさ == (注1) 2 壁にゲキトツする勢いでゴールし、振り返って電光掲示板を見ると、一番上にボクのタイムがある。観 客席からみんなのカンセイが聞こえた。56秒9とうとうボクは、5秒の壁を破った。聖マリの田島の 記録には及ばなかったが、予選を二位で通過することになった。 ちょうどそのとき、観客席から笑い声が起こった。咄嗟に省吾のコースへ目を向けると、やっとターン を終えた省吾が、ほとんど溺れているように泳いでくるのが見えた。ボクは慌ててプールを飛び出し、省 吾のコースへと駆け寄った。「泳ぎ終わった人はテントに戻って!」注意する係員の手をハラいのけ、 大 声で省吾に叫んだ。 「来い! ここまで来い!」来い、ここまで来い。ここまで来れば、俺がプールから引き上げてやる。お n やつ けと 前のことを笑った奴を一人残らず蹴飛ばしてやる!来い! ここまで来い! E= 5 息継ぎの角度がどんどん空に向かっている。手と足のバランスがどんどん狂ってくる。水中でもがく省 吾の体はすぐそこまで来ていた。すぐそこまで………。 ゆが R= 観客席での笑い声が、沈黙へと変わった。ボクの手を引っ張っていた係員の手に力が入るのがわかった。 水から上がる省吾の顔が、苦痛と希望とでぐにゃぐにゃに歪んでいる。 あと10メートル。ボクは目を瞑った。 つむ いるのかもしれない。そこにおいて、私た >= のぞ 観客席から秋風のような拍手が聞こえる。 ゆっくりと目を開け、プールの中を覗き込むと、省吾の顔が あった。生まれて初めて100メートルを泳ぎきった男の顔が、そこにあった。 (注3)あえ 息もできぬほど苦しいのだろう、声も出せずに「凌雲先輩」と口が動いた。喘ぐように、「最後まで泳いだ よ。」と省吾が言った。ボクは泣くもんか、と思ったけど涙が流れて止まらなかった。 5 20 20 15 O

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

① 「へぇーと感心した茜は内心しくじったと思った。」とあるが、そう思ったのは何故か。その理由を本文の内容を踏まえて具体的に説明しなさい。 答え→ 家の雨漏りは欠陥であり、良くないことで楽しい、ワクワクする「装置」では無いから。 ② 「驚いて晴人の顔をみた。」とあるが... 続きを読む

雨漏りの音 ながしま 長嶋有 あかね はると 見取り図の下部の「雨漏りする箇所あり」という特記事項に、茜と晴人はまる で異なる反応を同時にみせた。 「え、それはちょっと。 「へぇー」 二人とも、具体的な好悪の言葉は続かなかったが、へぇーと感心した茜は内心 しくじったと思った。 間違えた、そこは「それはちょっと。が正しい反応だ。 家の雨漏りは欠陥であり、よくないこと。 楽しい、ワクワクする「装置」では ない。 「築年の古い家ですから。 でも、修理はきくと思いますよ。 軽自動車のハンド は腕組みをして顔をあげた。もとよりリフォーム前提で検討している物件だった が、雨漏りはさらに費用がかさむ案件だ。 茜の暮らした実家は最近のリフォームまで雨が漏っていた。そう告げると、晴 人の眉間にしわが寄る。やはり、雨漏りに対する反応の正解はそっちだった。 「そういえばたしかに去年、お伺いするときに言ってたっけ、『最近まで雨漏り してたんだ。って。 5 「うん。 「その『最近』っていつのこと、平成になっても雨漏ってた?」 「うん、漏る漏る…いや、漏った漏った。二年くらい前まで。 今度は眉間に しわではなく、うわあ、と純粋に驚く顔。 「え、あの家って、そんなに古かったっけ。 「いや、だって、晴人が来たときはリフォーム後だから。 と。 晴人を連れて帰省したとき、茜は内心驚いていたのだ。きれいになった! エンジンのかかる音がして顔を前に向けると、軽自動車が青信号になった十字 路を直進した。これも「最近」だ。アイドリングストップ機能で、停車が長いと 2 小説 1 雨漏りの音 37 ゆう 「そっち」とは、どう いう反応を指すか。 「これ」とは、何を指 すか。 n 1 アイドリングストップ 機能 自動車の停止時 にエンジンを自動的に 切り、発進時にエンジ ンを再始動させる機能。 + 費用がかさむ 好悪闘善悪・悪い 感心 関心・歓心 5

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

雨月物語の古文ではなく、文学国語、論説文バージョンみたいなのがあるんですが、それやってる人で、問題集かノートがあれば誰でもいいので見せてほしいです。 それと教科書に載ってる問題の1.2.3.4について答えを教えていただきたいです。

のぼ げつ 木内昇 雨月物語 通学路の途中にこんもりした森があって、小学生の私たちはそれを、「お母さんの森」 と呼んでいた。同級生の久子ちゃんが、 「あの森にある木の葉っぱを、傷口に貼るとすぐ 怪我が治るの。お母さんみたいに守ってくれる木なんだよ。」と言ったことからその名が ついた。実際には、そこはただの雑木林で、もちろん木の葉に特別な薬効があることもな く、それによってたちまち傷が癒えたという話も聞かなかった。全ては久子ちゃんの創作 なのだった。けれど幼かった私は、学校の行き帰りに「お母さんの森」を見ると必ずほっ としたし、悲しいことがあったときは森に分け入り、自分を慰めたりもしたのだった。 子供というのはたぶん、そんなふうに何でもない風景や日常から自在に物語を生みだし、 それを信じられる生き物なのだ。当時住んでいた東京郊外の街にはまだたくさんの自然が あって、私も友人たちもその景色の隅々にまで物語を宿すことに夢中になった。滑稽な話、1 優しい話、残酷な話、恐ろしい話。友人たちが紡ぐ、やや支離滅裂で、しかしとてつもな Jt Jr 24 ひさ こ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

グランステップ現代文の左下の問題(百字要旨)ってなにを書けばいいんですか??

攻略のプロセス3百字要で ④それは、固有名詞の暴力を言いあてた話であって、名づけさ をよびおこしていたはずの岩も、 なにげなくテレビをつけてみて、番組の途中から惹きつけられて見ることがよくあるものだ。 先日も そういうことがあった。海中散歩のような番組だった。 その終わりのほうで、 番組の出演者であるハイユ ウのKが担当のディレクターと磯辺で話をするところがあって、そのときのKの半ば怒っている話がおも しろかった。 ディレクター氏に文句をつけているのだ。 5 亀岩となれば、もう亀岩でしかない。 あんたは岩でも何でも、すぐに名前をつけちまうんだから。あれだけは止してくれないかな。 たとえば、亀岩なんて名をつけるだろ。 そりゃ、その岩は言われてみれば亀に見えるさ。だけどね、 俺は俺で、その岩にいろんなイメージをもってるんだ。 それを「亀岩」と呼ばれてしまうと、もう、亀以外 のものに見えなくなっちまう。 あれ、すごく困るんだよな。やめてほしいんだよな。 芭蕉は曽良の句から固有名詞を省いた。 奈良という地名は濃いイメージをもって ⑥いて、うまく使えば強力な力になるが、逆に この場合は、ふるき都という言葉で古雅の感じをおくにとどめて、そのほか は、読者の想像力のはたらきに委ねたのだろう。 固有名詞というものの、この場合には暴力をぴたりと言いあてている話だった。ディレクター氏が 亀岩と名づけさえしなければ、その岩はKの目に、さまざまなイメージをよびおこしていたはずである。 10 おそらく一つのイメージではあるまい。 海のアれるときのその岩、おだやかな時間のその岩、朝方のその 岩 ラクジツの海に立つその岩、それぞれが、見る者の心と、そのときどきの何かを通わせたであろう。 だが、亀岩となったら、もう亀岩でしかない。 は地名でも人名でも、大きな力をもつものである。 3 百字要旨 芭蕉「おくのほそ道』の旅の終わりに近く、加賀の山中温泉で、 北枝、曽良と三人で「山中三吟」と呼 ばれる歌仙を巻いている。これについては尾形氏の「歌仙の世界」が詳細に検討を加えていて実におもし15 ろいのだが、そのなかに、曽良の付けた句から芭蕉が固有名詞を省いているところがある。 「花の香に奈 良の都の町作り」が曽良の句であるが、芭蕉はこれを、「花の香はふるき都の町作り」と直した。 1・2をふまえ、空欄部分を書いてみよう。(マスめは余っても可) 名前をつけることでイメ まう という暴力的 固有名詞 ー を一 つに決めて 奈良という地名は、濃いイメージをもってしまっている。 それをうまく使えば、 これは強力な力になる のだが、逆に、その力に縛られもする。 尾形氏は、この場合は単に、ふるき都という言葉で古雅の感じを おくにとどめ、「他のいっさいは読者の想像力のはたらきに委ねようとしたものでしょう」と書いておられ 30 もつ はうまく使 ある 固有名 ば強力なカ 固有名詞は、地名でも人名でも、大きな力をもつものである。 その力を知ったうえで使うことが、言語 表現者にはいつも求められる。 言い足りないが、 固有名詞は文章の方向まで決めるものである。 まずはじめに 本文で挙げられている二つの具体例を確認する。 それぞれの具体 3 百字要旨 ② 自分で、百字以内で書いてみよう。(マスめは余っても可) 例に共通する内容をおさえて、筆者の考えをまとめよう。 なお、要旨をまとめる際に は、 具体例ではなく、その例から筆者が言いたい内容を書くようにする。 要旨作成へのスタート(速読にも役立つ注目ポイント) ●話題と筆者の気づき 「亀岩」と名づけられた岩と、句から省かれた「奈良」という地名からわかる、固有名 詞の力について。 固有名詞にはさまざまなイメージを一つに決めてしまう暴力的な力がある。 固有名詞のもつイメージは強力な力になるが、逆にその力に縛られもする。 筆者の所感 固有名司 3 る。 2 ある糸 2F つ名 U に名めは て るのし名 なる メ 使力」 えがジ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

レベル1の④、⑤、⑥ レベル2の①〜⑤ 教えてください

作文の基礎 - ★ 11 2 の 次の五文(七文)を意味が通るように並べかえ、記号で答えな さい。 ① 普段から楽しみとして古典文学を読む人は少ない。 まずは、そういった作品を気軽に読んでみてはどうだろうか。 しかし、古典文学にもいろいろあるのだ。 平易な作品も、くだらなくて笑ってしまう作品もある。 難しい、堅苦しいというイメージが強いからだろうか。 [ア なぜなら、最初から完璧にやろうとするととても面倒だからだ。 私は、何でも思いついたことから実行していけばよいと思う。 面倒だと、結局何もしないということになりかねない。 個人での防災対策とは、何をすればよいのだろうか。 それよりは、やれることを積み上げていく方が確実だろう。 [Z→イ→アーウレオ] ③ これに対して清水くんが、節電をすれば問題ないと反論した。 X クラスの討論会で、原子力発電廃止の可否を話し合った。 一方、伊藤くんは電力不足の危機を指摘し、廃止に反対した。 そこで、データを集めて二人の意見を検討することになった。 田中さんは安全を最優先し、廃止するべきだと主張した。 文をつなぐ ③ 接続表現・指示語― → 4 →K→ --- ] [イリオンアーウエー 「 ④ 私もその一人だが、実際、産業革命後に環境問題は深刻化した。 しかし、環境問題は人類全体に関わることである。 ウだから、その解決の責任も工業界にあると思われがちだ。 エ それゆえ、一部に責任を押しつけても仕方がないのだ。 環境問題の主な原因は工業にあると考える人は多い。 ⑤ア彼らはなぜ、あえて危険を冒すようなまねをするのだろうか。 いわば、未知の世界を知りたいという欲求である。 ウ 目的はさまざまだろうが、根底で共通しているのは好奇心だ。 エ険しい山、深い海、そして無限の宇宙空間に挑む人々がいる。 オこうした欲求が人間社会の発展の原動力となってきた。 このように使いやすくなった自転車の利用者が増えるのは必然だ。 イメーカーは主婦だけでなく、学生にも目を向けて開発に取り組んだ。 ウ その飛躍の陰にはメーカーの努力がある。 エしかし、それに伴って事故も増えているという。 オさらに、見た目だけでなく性能も向上させ、こぐのを楽にした。 カ例えば、サドルの柄をおしゃれにしたことがあげられる。 電動アシスト付自転車の出荷台数がぐんぐん伸びている。 ← ->> [オー 検印欄 →→ 22 [ L コ

回答募集中 回答数: 0
1/6