学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

なぜ何故グローバリーゼーションが進むとナショナリズムが台頭するんですか? むしろ逆の存在では...?

言語とコミュニケーションノ 現代国際化 本と伝統文化 グローバル市場経済の影響から逃れられない私たち いま世界中の先進国の人々は、似たような服を着て、似たようなものを食べ、イン ターネットを通じて同じ画像を見ている。これはグローバリゼーションによる文化の 一元化だ。また、情報・資本・労働力・商品などが世界規模で動くようになったこと で、グローバルな市場経済システムが世界を覆いつくすようになった。さらにそうし グローバル経済のなかで生き抜いていくため、各国は、規制を緩和し自由競争を奨 励するという新自由主義的政策をとらざるをえなくなる。こうして私たちは、弱肉強 食ともいえる経済的競争の波に身をさらされるようになったのである。 私たちの直面するさまざまな問題 右のような状況は、それへの反動を生み出す。 グローバリゼーションが進行すれば するほど、それへの不安を糧にしてナショナリズムが台頭し、排外主義やマイノリテ イトの差別といった動きが強まってくる。 たとえばヘイト・スピーチの横行などは、 そうした現状を象徴したものであろう。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

オリンピックについて 解答がないので六番から一緒に答え合わせして欲しいです!! 間違ってるところがあれば教えて頂きたいです🙇‍♂️ 4国

次の文章を読んで、後の 呆れ返った。 「東京オリンピック2020」は、カイサイ直前まで開会式など担当のトップクリエーターたちの人権感覚欠如の言動が明るみに出て、辞任やら解任やらで 大混乱していた。オリンピックとはどこまでも差別と偏見をジョチョウする人たちに支配されているのだと、次々と入って来る報道に一 ところが、 b 本番の開会式では、全体のヨウショに次々と女性が登場。最後は大坂なおみさんが聖火を点火し、日本は女性や多様なルーツを もつ人たちを応援する国だというイメージが繰り広げられた。日本チームの旗手の一人として、父親がアフリカ・ベナン出身のバスケットボール選手・八村 塁さんも起用され、結局、開会式のメインテーマは震災復興でもパンデミック克服でもなく、 「ダイバーシティ」(多様性)と相成った。 しかし、元来、オリンピックはダイバーシティと相性が悪い。国際オリンピック委員会(IOC)の会長は、初代からの約130年もの間にバッハ現会長 を含めて9人しかおらず、全員白人男性で、1人のアメリカ人を除いて全員ヨーロッパ出身者で固められてきたという。オリンピックというシステムは、2 世紀に漂流する19世紀の遺物であり、驕奢の上に成り立ち、地政学的に偏り、汚職や不正が蔓延する改革不能の組織だと、ニューヨーク・タイムズの記 事は手キビしい。 きょうしゃ まんえん バイエ・マクニールは、八村さんの旗手起用が多文化共生社会につながるかというと、結局、傑出した選手個人の成果のつまみ食いに終わり 「何とも言い 難い」と苦悩する。 この記事に登場するガーナ系日本人ペレ・ヴォンクジョビヴィも、結果が出ない場合、「スポーツを通して得たように見えた多様性と包括 は非常に早く消えるだろうね」と距離をとる。 日本社会でダイバーシティの実現に努力してきた人たちにとって、このオリンピックは複雑なメッセージを放つ。 マイノリティと呼ばれるグループに属する人々は、しばしば、 と見なされ、さらにステレオタイプという檻に押し込められ、孤立する。 あたる 梅津有希子によるシンガー・ソングライター中村中さんへのインタビューで、中村さんは、デビューした年に身体は男性だが女性を自認しているトランス ジェンダーであることを公表し、「NHK紅白歌合戦」にも出場した経験を語っている。 メディアによる過度に劇的な演出(司会が読み上げる母親からの手紙、 赤いドレスにちょっとだけ白が入っているデザインの衣装など)によって、次第に絶望に追い込まれていったという。ここにも表向きには「ダイバーシティ」 を理念に掲げながらメディアが安直なステレオタイプに頼る様子、そこに拍手を送る聴衆、 そしてそれが個人をいかに傷つけるのかが如実に描かれている。 このような状況下で、分断されてきたマイノリティたちを横につないで現状を突破しようとする概念も現れてきた。 「インターセクショナリティ」 (交差性) は、性自認だけでなく、人種、民族、階級、障害の有無といった様々なカテゴリーを意識し、それらの差異の交差部分で深刻化する差別や抑圧に意識を向け という概念であり運動だ。 交差は、たとえば外国籍の女性、トランスジェンダーの女性、障害を持つ女性、貧困層から抜け出せない女性など。こうした考 えは、男女二元論で男性と女性を紋切り型に分断する力を抑え、多様な差異(たとえば、トランスジェンダー、難民、貧困者、障害者など)をもとに横につ ながる力を私たちにサズける。 (林香里「五輪と多様性」による) テー 1 あき

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

小論文の添削お願いします

次の文章を読んで、「外国から来て、いま日本に住んでいる人たち」と共にこの社会で慕春らしていくために必要な ことは何か、あなたの考えを六〇○字以内で述べなさい。 この本は、日本に住む「彼ら(the "other" people)」を知るための窓となる本です とすれ違ったり、電車のなかで隣の席に座ってスマートホンを見ていたりします はありますが。 日本で生活していく道を選んだ人たちです。(中略) 外国から来る人びとを、あなたは、どのように受け入れたらよいのでしょう 「彼ら」に、「日本人らしさ」や日本的であることを求めますか? でも、「日本人らしさ」ってなんでしょう? 刺身が好きであればいい? 、人 そうすれば「彼ら」を受け入れますか 音を立ててソバをすすることができれば、日本人として受け入れますか 互いの「違い」を認め合いながら暮らすことはできるでしょうか? それは言葉や習慣、肌の色、文化的背景の違いを通して、あなたが当たり前に思っていた一つひとつのことについて、あ らためて考えることになるかもしれません。「彼ら」が、さまざまな価値観の違いや考え方の多様性を示すことによって、こ」 れまで当たり前と思っていた考え方や同質性の枠組みから出ることを求められることもあるでしょう。 (スペンドリニ·カクチ「私、日本に住んでいます」岩波ジュニア新書による)」 「彼ら」とは外国から来て、いま日本に住んでいる人たちのことです。「彼ら」は、あなたの気づかないうちに道であなた ストだったり、英会話の講師だったり、難民だったり、ディスクジョッキーだったりします。ある日、日本にやってきて 小論文トレーニング vol. 2 4 そんな「彼ら」とあなたが、目を合わせることはあまりないかもしれません。ましてや会話が始まるようなことは、減多 にないかもしれません。テレビ番組や雑誌、新聞などで日本に住んでいる外国人のことが取り上げられているのを見ること 私は、いつも「彼ら」が日本でどんな生活をしているのだろうか、と気になります。「彼ら」は留学生だったり、アーティ 日本語を自由に話せればよいのでしょうか お箸を使って食事をすればよいのでしょうか

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

ひとつの社会、ひとつの文化が壊れてしまいます。とはどういうことですか?

*significant 意義深園 い。重要な。 「一つの社会、一つの 文化が壊れてしまいま す。」とは、どういう ことか。 められています。けれども、それがもはや他者に通用しない時、意味(meaning)として 理解できても意味ある(significant)ものとしては聴かれない時、一つの社会、一つの文 化が壊れてしまいます 。そうした壊れ、崩れには、少なくとも二つのかたちがあります。一つは、外部の権力に よる侵襲、あるいは内部の権力による圧制が、その社会の構成員を難民として離散させる かたちであり、今一つは、ある社会の中で格差と分断が修復しがたいまでに高じるという かたちです おぼえがき 5T.S.エリオット 後者について、T.S.エリオットはかつて『文化の定義のための覚書』の中で、こん Thomas Stearns Eliot なふうに述べていました|。 イギリスの詩人、劇作 家、文芸批評家。『文 化の定義のための覚 書』は、一九四八年刊 『エリオット全集 5』 は、深瀬基寛ほか訳。 一九七六年刊。 [1八八八ー一九六五】 文化の解体は二つもしくはそれ以上の社会層が全くかけ離れてしまって、それらが一 事実上別個の文化と化する場合に現れます。また上層水準の集団における文化が分裂 して断片化し、それらのおのおのが一つの文化的活動のみを代表する場合にも現れま す。 (『エリオット全集 5』) 交通の不能、伝達の不能。そういうかたちでの人々の間の禿離によって一つの文化が崩 る 。 疲する可能性は、そもそも社会というものが、 異なる共同体、異なる文化集団 が 合 れたものとしてあ o 上は、 *SおA2 に 代在しています。 異なる盾 を * トリ トリ 述べられているように、職能

回答募集中 回答数: 0