学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

演繹的な推論のの答え教えて貰いたいです🙇🏻‍♀️՞

都市がもつ市場的な行害を 3 交通のネットワークが都市をゾーンへと分割したために、権力支配は停滞し、経済効率は低下することとなった 4 時間は標準時を、空間は地図を基準とした社会的な指標となり、組織や地域を統合して都市を変貌させていった 5 情報化による統治にともなって都市開発が進められ、都市内部で労働や教育を管理する指標が多様化していった 七傍線部C 演繹的な推論 とあるが、その具体例として最も適当なものを次の選択肢の中から一つ選び、その番号を なさい。 「この小説の主人公は友人に嫉妬心を強く抱いているので、後の展開では報復に出て自分の恨みを晴らすだろう」 2 「この絵の画家は当時の社会情勢に反発していたので、絵に描かれた自然は作者の逃避願望を反映したものだろう 3 「この小説の作者は幼少時に戦争を経験しているので、その体験が影響して平和運動に力を注いでいたのだろう」 4 「この絵には繊細な色や筆遣いが認められるので、描いた画家はきっと写実的な手法を好んで使っていたのだろう」 5 「この小説の作者はどの作品にも耽美的な文体を用いているので、今後も情緒的な作風の小説を発表するだろう」

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この暇と退屈の倫理学の問題が考えれば考えるほど分からなくなってしまったので、解説、解答してくだされば嬉しいです!お手数おかけしますがよろしくお願い致します🙇

R (H M 青 Jeg いるのである。 は社会主義革命の到来後の社会 以外の何に向かうのか。 に向かうのだろう。 余裕を得 しよう。そのときに私たちけ の講演 「民衆の芸術」で、 の盗人のように突然やってく。 モリスは、もしかしたら 起こそうかと考えている。 おもしろいのは、社会 だろうか。 者、ウィリアム・モリ 理学の試みは、 いかに生きるべ 殿の中で退屈し 国や社会が豊かになれば、そこに生きる人たちには余裕が生まれる。その余裕には少なくとも 一つ目はもちろん金銭的な余裕だ。人は生きていくのに必要な分を超えた量の金銭を手に入れ る。稼いだ金銭を全て生存のために使いきることはなくなるだろう。 二つの意味がある。 もう一つは時間的な余裕である。社会が富んでいくと、人は生きていくための労働に全ての時 間を割く必要がなくなる。 そして、何もしなくてもよい時間、すなわち暇を得る。 では、続いてこんなふうに考えてみよう。富んだ国の人たちはその余裕を何に使ってきたのだ ろうか。そして何に使っているのだろうか。 「富むまでは願いつつもかなわなかった自分の好きなことをしている。」という答えが返って きそうである。確かにそうだ。金銭的・時間的な余裕がない生活というのは、あらゆる活動が生 存のために行われる、そういった生活のことだろう。生存に役立つ以外のことはほとんどできな い。ならば、余裕のある生活が送れるようになった人たちは、その余裕を使って、それまでは願 いつつもかなわなかった何か好きなことをしていると、そのように考えるのは当然だ。 ならば今度はこんなふうに問うてみよう。その「好きなこと」とは何か。 やりたくてもできな かったこととはいったい何だったのか。今それなりに余裕のある国・社会に生きている人たちは、 その余裕を使って何をしているのだろうか。 「豊かな社会」、すなわち、余裕のある社会においては、確かにその余裕は余裕を獲得した 人々の「好きなこと」のために使われている。しかし、その「好きなこと」とは、願いつつもか なわなかったことではない。 問題はこうなる。「そもそも私たちは、余裕を得たあかつきにかなえたい何かなど持ってい! たのか。 少し視野を広げてみよう。 二十世紀の資本主義の特徴の一つは、"文化産業とよばれる領域の巨大化にある。 二十世紀の資 本主義は新しい経済活動の領域として文化を発見した。 もちろん文化や芸術はそれまでも経済と切り離せないものだった。芸術家だって霞を食って生 きているわけではないのだから、貴族から依頼を受けて肖像画を描いたり、曲を作ったりしてい た。芸術が経済から特別に独立していたということはない。 けれども二十世紀には、広く文化という領域が大衆に向かって開かれるとともに、大衆向けの 作品を操作的に作りだして大量に消費させ、利益を得るという手法が確立された。そうした手法 に基づいて利益を上げる産業を文化産業とよぶ。 「好きなこと」はもはや願いつつもかなわなかったことではない。それどころか、そんな願い なこと」を与えてもらっているのだから。 があったかどうかも疑わしい。 願いをかなえる余裕を手にした人々が、今度は文化産業に「好き 分の好きなことが何なのか分からない。 資本主義の全面展開によって、少なくとも先進国の人々は裕福になった。そして暇を得た。だ が、暇を得た人々は、その暇をどう使ってよいのか分からない。何が楽しいのか分からない。自 そこに資本主義がつけ込む。文化産業が、既成の楽しみ、産業に都合のよい楽しみを人々に提

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

船口の最強の現代文の問題からで、スポーツは孤立した聖域ではありえないのところの意味がわかりません! 具体的に教えてください!

く文脈を読んで確定していこう。文脈は「抽象→具体の展開」ですから、続きを読んで具体的に説 明されている方が中心の話題だね。続く文脈では、今回は1の対比が具体化されています。したがっ ①1が構造の中心だと決まります。) 第②段落に入っていきます。文脈は「抽象→具体の展開」ですから「筆者」と「メディア」 の対比の詳しい説明になっているはずです。 私はスポーツを現代社会の重要な大衆文化の一つと考えているし、そんな観点から A: スポーツは孤立した聖域ではありえないのだ。テレ 一冊の本を書いたことがある。 どのジャーナリストたちも、今の世界でなにが起こっているかを認識していないはず はない。テロと戦争、国内的にだって連日のように暴力的な事件が起こっているでは ような平和な祝祭が必要だということだろうか。 ないか。だからこそオリンヒック そんなことを本気で考えているのではなく、ほとんど建前として繰り返しているにす ぎない。パトリオット・ミサイルが会場のまわりに配備され、真偽のほどは分からぬが、 ガスマスクを持っていく選手団もいるという話まで伝わってくると、オリンピックが 世界平和にコウケンするなど戯れ言のように聞こえてしまう。 筆者は「スポーツ(ここではオリンピック)」も「(現実社会の状況から) 孤立した聖域ではあり えない」と言っています。現実社会には戦争や暴力事件がある。オリンピックもそこから孤立して いるわけではない。それが証拠に、会場にはミサイルが配備され、ガスマスクを持参している選手 がいるという噂まで伝わってくる。まさにオリンピックは現実の象徴です。 現実社会の状況が そのままオリンピックに表れていると言えます。 ところがメディアは「オリンピックは平和にコウケンする」「平和の祭典だ」などと言う。筆者に はそれがまるで「戯れ言 (=ふざけ/冗談)」を言っているようにしか感じられない、と言っています。 ここまでを図式にまとめてみましょう。

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

この文章の問6の問題なのですが、ロ、ホが正解でして、ホが正解なのがよくわからないのです。全体的には合っていると思うのですが、歴史的、非歴史的、というのが文章のどこにも書かれていないので合っていないと思います。なぜホが正解になるのですか。

g++ 問五傍線部2「アフリカ美術の取り扱い方」 とあるが、筆者によれば 「ジェームズ・クリフォー ド」は「アフリカ美術」の近代における動向をどのように捉えているか。それを表す三十五 字以上四十字以内の箇所を抜き出し、冒頭と末尾の三字をそれぞれ記せ。 問六本文の内容に合致するものを、次の中から二つ選べ。 一九八四年にサイードが企画した展覧会に対し、クリフォードはそこに見出される日本 人像が、西洋の歪んだ自己認識から生み出されたものであることを指摘した。 ロクリフォードは、西洋がアフリカ文化を自分勝手な仕方で捉えているばかりか、そうし た西洋中心主義的な自らのありように無自覚でもあることを厳しく批判した。 ハクリフォードによれば、ピカソなどの「モダンアート」とアフリカの「部族美術」に親 縁性があるのは、アフリカ文化が先進国である西洋の文化を模倣してきたからである。 ニ「オリエンタリズム」 をめぐるサイードの議論によれば、西洋は非西洋を遅れたものと見 なしつつも、つねに「エキゾティック」なものとして神秘化し、崇敬の対象としてきた。 ホ 西洋は自文化を進歩し続ける歴史的なものと捉えつつ、アフリカ文化を静止した非歴史 的なものとして保護するという形で抑圧している、とクリフォードは主張した。 語句の意味 エキゾティック(ℓ7) 異国情

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この写真の筆者の主張と理由と具体例はどこでしょうか…? 教えて頂けたら嬉しいです!!

130 PELION STA PONEDABAR 今井むつみ オカピの胃袋はいくつか 私たちは世界について、膨大な知識を持っています。 そして、直接見たり、経験したり したことがないことについても、たくさんのことを知っています。 私たちは多くのことを 学校で学びますが、それが私たちの知識のすべてではありません。 ことばを自然に、知ら ないうちに覚えたように、私たちは世界についての非常に多くのことを、自然に、知らな いうちに身につけます。 しかし、どうして直接経験したことがないこと、教えてもらって 5 いないことについて知ることができるのでしょう。 「突然ですが、 みなさんは「オカピ」という動物を知っていますか。 写真を見ると、ちょっ とシマウマに似ています。 シマウマのように全身にシマがあるのではなく、体の大部分は こげ茶で脚だけにシマがある、とても美しい動物です。 最初に見つかった時は見た目のせ いでしょうか、シマウマの仲間であると発表されましたが、あとからキリンの仲間である。 ことがわかりました。 ところで、事典やインターネットでオカピについて調べる前に、オカピがどのような特 徴を持つ動物か、自分で考えてみてください。 例えば、オカピには蹄があると想像できま ひづめ すね。では、オカピの蹄は一つでしょうか、二つに分かれているでしょうか。ちなみに、 シマウマの蹄は一つ、キリンの蹄はウシなどと同じで二つです。 蹄が一つの動物と、蹄が 二つの動物では、胃のつくり、食べ物の消化のしかたなどが異なります。 例えば、蹄が二 1はんす つある動物は、一部の例外を除いてみな、ウシのように複数の胃を持っていて、食べ物を 反芻しながら順番に消化していきます。 オカピはいくつの胃袋を持ち、どのように食べ物 を消化するのでしょうか。 おそらく、みなさんは、オカピのことを知らなくても、 キ リンの仲間だと聞いただけで、草食動物だと思ったはずです。 もしかしたら、首を伸ばして木の葉っぱなどを食べる、と思っ たかもしれません。 蹄もキリンと同じように二つに分かれて いる、と思い、さらに、複数の胃を持っていてウシのように 徐々に食べ物を消化していく、と思った人が多いのではない でしょうか。 これらはすべて正解です。このように、オカピはキリンの 仲間である、という知識から、私たちはオカピについてさま B ざまなことを類推することができるのです。 「私たちは、一つのことを知れば、それを元に、似た事例に ついて類推していくことができます。そうすることによって、 直接経験していなくても、教えてもらっていなくても、おの ずと、世界について多くのことを身につけていくのです。 5 論理を読み取る 読む 論理の展開を読み取ろう V KALAU ADA SVAKODN 筆者の主張とその根拠を しながら読もう。 □具体例の働きをとらえ、 具体 と抽象の関係を考えながら読 もう。 1反芻 ウシなどの動物が、 一度飲 み込んだ食物を口の中に戻し、か み直して再び飲み込むこと。 語句 ちなみに おのずと 漢字 経験(経過・経る) 体験 突然 突撃・唐突) 特徴(象徴) 特長 除く(除去・削除) 加える 87

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

評論の問題が分からないので解いてもらいたいです

新傾向 [合計 ***** ふくおか しんいち 福岡伸一 3 生命工学の現状 福岡 生物と文学のあいだ 【文章I】は生物学者福岡伸一による生物の「動的平衡」についての文章、【文章Ⅱ】 はそれを読んだ作家の川上未映子と福岡伸一の対談である。 【文章Ⅰ】 はいせつ ■日本が太平洋戦争への道を進もうとしていた頃、ナチスから逃れたひとりのユダヤ人科学者が米国に来た。 ルドルフ・シェーンハイマーで ある。彼は、アイソトープ(同位体)を使ってアミノ酸に標識をつけた。そして、これをネズミに三日間、食べさせてみたのである。アミノ 酸は体内で燃やされてエネルギーとなり、燃えかすは呼気や尿となって速やかに排泄されるだろうと彼は予想した。 アイソトープ標識は分子 の行方をトレースするのに好都合な目印となる。結果は予想を鮮やかに裏切っていた。食べた標識アミノ酸は瞬く間に全身に散らばり、 そ の半分以上が、脳、筋肉、消化管、肝臓、膵臓、脾臓、血液などありとあらゆる臓器や組織を構成するタンパク質の一部となっていた。三日 の間、ネズミの体重は増えていない。 すいぞう ひぞう ②これは一体何を意味しているのか。 ネズミの身体を構成していたタンパク質は、三日間のうちにその約半分が食事由来のアミノ酸によって がらりと置き換えられ、もとあった半分は捨て去られた、ということである。 標識アミノ酸は、インクを川に落としたごとく、流れの存在 と速さを目に見えるものにした。 つまり、私たちの生命を構成している分子は、プラモデルのような静的なパーツではなく、例外なく絶え間 ない分解と再構成のダイナミズムの中にあるという画期的な大発見がこのときなされたのだった。 全く比喩ではなく生命は行く川のごとく流 れの中にある。そして、さらに重要なことは、この分子の流れは、流れながらも全体として秩序を維持するため相互に関係性を保っていると いうことだった。シェーンハイマーは、この生命の特異な在りように「動的な平衡」という素敵な名前をつけた。 それまでのデカルト的な機械論的生命観に対して、還元論的な分子レベルの解像度を保ちながら、コペルニクス的転換をもたらしたこの シェーンハイマーの業績は、ある意味で二十世紀最大の科学的発見と呼ぶことができると私は思う。しかし、皮肉にも、当時彼のすぐ近くに いたエイブリーによる遺伝物質としての核酸の発見、ついでそれが二重らせんをとっていることが明らかにされ、分子生物学時代の幕が切っ B て落とされると、シェーンハイマーの名は次第に歴史の澱に沈んでいった。 それと軌を一にして、再び、生命はミクロな分子パーツからなる 精巧なプラモデルとして捉えられ、それを操作対象として扱いうるという考え方が支配的になっていく。 ひるがえって今日、臓器を入れ換え、細胞の分化をリセットし、遺伝子を切り貼りして生命操作をするレベルまで至った科学・技術・医療 の在り方を目の当たりにし、私たちは現在、なかば立ちすくんでいる。ここでは、流れながらも関係性を保つ動的な平衡系としての生命観は 極端なまでに捨象されている。 それゆえにこそ、シェーンハイマーの動的平衡論に立ち返ってこれらの諸問題をいま一度見直してみることは、2 閉塞しがちな私たちの生命観・環境観に新しい示唆を与えてくれるのではないだろうか。 の在り方を目の当た 極端なまでに捨象されている。 それゆえにこ 閉塞しがちな私たちの生命観・環境観に新しい示唆を与えてくれる る 69 生命工学の現状・ 生物と文学のあいだ 69 生命工学の現状・生物と文字のめん

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

基礎現代文1+の11から20までの答えを見せてもらいたいです。 お願いします!

29 ステップ2 評論 []]] ② H 患者の悩み の違い 4 「個」に対する 考え方の違い 対人関係の あり方の違い の違い 【8】 ステップ2 基礎力を向上させよう かがおとひり ●読解 日本人の「個」や「対人関係」を考えてみよう 課題 同内容の記述に注目して読み進めよう 不幸な国の幸福論 加賀乙彦 (注) 心を痛め、 悩ませること。 1腐心 2個人主義 集団よりも個人に価値 日本人の本質が集団主義的かどうかはさておき、日本が欧米よりも「みんな」に自分を合わせることを強 いられる社会であり、 日本人が他者の目を強く意識するがゆえに周囲の人と同じような行動をとる傾向が 強いのはたしかでしょう。 そういう社会では、当然のことですが「個」が育ちにくい。 これは、私自身、フ ランス留学時代にいやというほど思い知らされたことでもあります。 留学する前の私は、独立した一個の 人間として確固たる自我をもち、自分というものをしっかりと主張できているつもりでいました。ところ 5 が、フランスに行ってみたら、私の「個」なんてものは、まだまだへなちょこだと気づかされた。 をおく考え方。 3近代的自我― 理性的な「わたし」。 4先ほど・・・本文直前をふまえた記 述。 なお、筆者は精神科医であり、 「統合失調症」は精神疾患の一種。 要旨をつかむために! ▼空欄を埋めていこう 【各2点】 ○文章展開図 向こうでは、まだ駆け出しの医師がコウメイな指導教授に堂々と反論します。 会議はもちろん、親しい 仲間同士でテレビ番組について論じているときでさえ、だれもが「私はこう思う」と主張し、意見が食い違 えば猛烈な論戦になる。 日本人の場合、 テレビ番組の感想程度なら、そんなことで関係を悪化させたり、 せっかくの楽しいフンイキを壊したくないと、 どちらかが相手に合わせるか、適当なところで折れあうの が一般的です。 会議などで反論するにしても、相手とぶつかって関係が悪化することのないよう言い方に 腐心する。ところがフランス人ときたら、遠慮会釈なく、がんがんぐいぐい押しまくるのです。 日 本 ( 欧米よりも) ・・・「みんな」に を 合わせることを強いられる ↓ 「個」が育ちにくい」 ・日本 相手に合わせる 3 とはいえ彼らの場合、激しく意見を戦わせあっても、人間関係が壊れるようなことは、まずありません。 会議が終わればそれ以上は引きずらず、「今日はいい議論ができた。 まだ結論が出ていないから、次回に続 きをやりましょう」などと互いを認めあう。 逆に、周囲に気をつかってはっきり自分の意見を言わない人間 15 は、軽んじられたり、何を考えているかわからないと気味悪がられてしまいます。 (注2) ・フランスー遠慮会釈ない さまざまな民族や文化がせめぎあいながら国家というものを形成してきたヨーロッパでは、個人主義や 近代的自我といった言葉が生まれる以前から、大勢の人間のなかで埋没してしまわないため、生き残って (注3) いくために、自分を主張することが求められてきたのでしょう。さらに近代に入ると、それぞれ「個」とし 自立した人間同士が互いの意見や好みを主張しあって相互理解を深めていくことで人間関係が成立する 20 のだという考え方が、欧米人のベースとなっていきます。 ・・・民族や文化がせめぎあう 「個」として自立した人間 主張 相互理解 人間関係が成立 先ほど、統合失調症の人の訴えが日仏で違うという話をしました。日本で「みんなと違ってしまった」と 悩む患者さんを見慣れていた私は、フランスの患者が「自分の個性が失われ、人と同じになってしまった」 と嘆くのを聞いて、最初、キイに感じたものでした。 しかし、その違いはまさに、 彼らとわれわれの「個」 ⑤ 日本の患者 みんなと違う 大きくとらえよう に対する考え方、対人関係のあり方が顕著にあらわれたものだったのです。 ◆要約への第一歩 【2点】 ガイドの 2行目の「他者」や「周囲」を意識する人々のあり方が、別の表現で書かれた箇所に線を引こう→問四を攻略 話 題(筆者 の主張) 欧米よりも「みんな」に合わせる ことを強いられる日本社会 問一 漢字 傍線部⑦~エについて、カタカナは漢字 問五内容 傍線部 ③ 「「個」として自立した人間」とは、 で、漢字はその読みをひらがなで書け。 各 が育ちにくい どのような人間だと言えるか。 ①段落中の語句を 用いて、三十字以内で書け。 ① 理解を深めよ う 要約のための確認【⑥⑨ 各2点】 話題(筆者の主張) 日本 欧米よりも「みんな」に合 わせることを強いられる 問二語句 波線部Aについて、「せめぎあう」の意味 として、最も適切なものを、 次から選べ。 【4点】 ⑦7 助けあう - 高めあう 罵りあう 新傾向 ...日本人 が育ちにくい ○筆者の注目している点 争いあうまじりあう 問六読解 傍線部④について、日仏の患者の違いは、 どのようにして生じるのか。 次の図の空欄を補う のに最も適切な語句を、後の選択肢から選べ。 日本人 に合わせる 問三指示傍線部 「そういう社会」とは、どのよう な社会か。 次の一文の空欄に、漢字二字の熟語を 補い、文を完成させよ。 【5点】 フランス人 +1:] 激しく意見を戦わせる ・欧米人のベース ○欧米に比べて、人々が周囲に合わせ行動するこ とを、 される社会。 自立した人間が主張しあう ⑦ 社会的な背景 M 個人的な能力 →相互理解を深める ⑦ 議論の方法 自我の定義 ( 言語の特性 が成立 【8点】 問四〇課題 傍線部②のような日本人の姿を目にすれ ば、フランス人は、どのような態度をとると考え られるか。 適切なものを、 次から二つ選べ。 問七構成 本文の特徴を説明したものとして、最も適切なものを、 次から選べ。 各 ⑦ 日本人の特質を、経験にもとづく事例をふまえて欧米と比較し、分析している。 M 日本人の抱える問題点を挙げ、欧米の事例を参考にその解決法を提案している。 (⑦) 日本人と欧米人の違いから、それぞれの社会の形成過程の違いを明らかにしている。 ⑦ 賞賛する M 不信感を抱く (⑦) 軽視する H敬意を払う (見習おうとする ④ 日本人の人間関係に関する一般論を批判しながら、独自の見解を述べている。 日本人の対人関係について、具体例を取り上げて問題点を明らかにしている。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

現代の「世論操作」の意味段落を教えてくれませんか🙇‍♂️

る宣伝操作 2ロバート・マーサー Mercer (一九四六―)。 アメリカのコンピュ ータ科学者で、保守 系政治運動の支援者。 3ヘッジファンド投 資家から預かった資 金を投機的に運用し、 高い利回りを追求す る投資組織。 4CEO 最高経営責 任者。 学習のねらい 情報操作の具体優 現代の「世論操作」 絶対的をもって国の て支配する人 今、かつてのような、独裁者によるプロパガンダといったイメージとは違う形での世 論操作が行われています。 ◎有名な例で言いますと、アメリカの大富豪ロバート・マーサーは、大手ヘッジファン ドのCEOで、トランプ政権誕生の陰の立役者の一人です。 マーサーは、データ分析を もとに投資戦略を立てて収益を上げ、巨額の富を築きました。 マーサーは、こうしたデ ータ分析をもとにした投資で儲けてきたスペシャリストなのです。彼はその経験から、 政治もビッグデータ分析をもとに操作し、成功に導くことができると考え、トランプ政 権の選挙参謀となったケンブリッジ・アナリティカ(以下CA社)というコンサルティン グ会社に多額の資金を提供しました。このCA社は、二〇一六年のアメリカ大統領選の 際に、フェイスブックの情報データを無断で使用して親トランプの世論形成を主導した と報道されました。その後、同社は批判を浴びて二〇一八年五月に業務を停止しました。 CA社は、人々の政治傾向や意見分布をフェイスブックから得たビッグデータによっ て見事に調査分析したと言われており、一躍有名になりました。 CA社の副社長は次の ように言っています。 「水曜日の雨の朝に投票所に行かせることと、いつも使っている歯 磨き粉のブランドを変えさせることは、さほど変わりはない」。たとえば、ある選挙区で 共和党候補者を強化したいと決めたら、その地域のさまざまな関連データを徹底的に収 集・分析して共和党に有利な選挙キャンペーンを打ち、さらにその地域の人になるべく 投票所に行かせるような仕掛けを作り出して、共和党支持を増やしたと言われています。 これは、いろいろなやり方があるようですが、たとえば、フェイスブックを使ってい るとすれば、私の場合、自分の勤務先とか、さらには写真も載せています。ですから、 何歳ぐらいで、女性で、大学に勤めていることもわかるし、友達が誰かというのもわか ります。さらに、私はネットショッピングでトイレットペーパーや洗剤から缶詰まで買 っていますし、本もたくさん買いますから、私がどのような生活をしているのか、何を 考えているのか、フェイスブックやアマゾンは、おそらく私のことを私より知っている のではないでしょうか。 そして私が、たとえば、どこかで特定の政党の支持者と知り合いになったとして、フ フェイスブックの友達申請をされて、ま、いいやとプチっと押して友達になると、今度は Robert Leroy 5トランプ Donald John Trump (一九四六 -)。 アメリカの第 四十五代大統領。 6ビッグデータ 多種 多様で、リアルタイ ムに生成・更新され る膨大なデータ群。 コンサルティング会 社 経営上の問題や 課題などの解決をサ ポートする会社。 8共和党 民主党と並 ぶアメリカの二大政 党の一つ。トランプ 大統領の所属政党。 9選挙キャンペーン 選挙に勝つための組 織的な宣伝活動。 「私のことを私より 知っている」とは、 どういうことか。

回答募集中 回答数: 0
1/4