現代文
高校生

この文章の問6の問題なのですが、ロ、ホが正解でして、ホが正解なのがよくわからないのです。全体的には合っていると思うのですが、歴史的、非歴史的、というのが文章のどこにも書かれていないので合っていないと思います。なぜホが正解になるのですか。

g++ 問五傍線部2「アフリカ美術の取り扱い方」 とあるが、筆者によれば 「ジェームズ・クリフォー ド」は「アフリカ美術」の近代における動向をどのように捉えているか。それを表す三十五 字以上四十字以内の箇所を抜き出し、冒頭と末尾の三字をそれぞれ記せ。 問六本文の内容に合致するものを、次の中から二つ選べ。 一九八四年にサイードが企画した展覧会に対し、クリフォードはそこに見出される日本 人像が、西洋の歪んだ自己認識から生み出されたものであることを指摘した。 ロクリフォードは、西洋がアフリカ文化を自分勝手な仕方で捉えているばかりか、そうし た西洋中心主義的な自らのありように無自覚でもあることを厳しく批判した。 ハクリフォードによれば、ピカソなどの「モダンアート」とアフリカの「部族美術」に親 縁性があるのは、アフリカ文化が先進国である西洋の文化を模倣してきたからである。 ニ「オリエンタリズム」 をめぐるサイードの議論によれば、西洋は非西洋を遅れたものと見 なしつつも、つねに「エキゾティック」なものとして神秘化し、崇敬の対象としてきた。 ホ 西洋は自文化を進歩し続ける歴史的なものと捉えつつ、アフリカ文化を静止した非歴史 的なものとして保護するという形で抑圧している、とクリフォードは主張した。 語句の意味 エキゾティック(ℓ7) 異国情
杉格として読め ややわていた人たちの さわしい文体で練りム とは日本の過去マ を通じて史への人口 近代をふりかえる視座 第十一間 次の文章を読んで、後の間に答えよ。 『日本文化」と「西洋文化』の関係に関わる問題を「異文化問題」として考え、 「日本文 化とは何か』という問題を、そういう中で文化的アイデンティティがいかに構築されたか という形で捉えようとするような研究は今、急速に盛んになってきている。その際に引き 合いに出されるのが、エドワード・W・サイードの「オリエンタリズム」をめぐる議論で ある。われわれが日本の固有の文化だと思いこんできたようなものが、実は西洋の側の自 己中心主義的な歪んだ自己認識の産物であり、自らが最も進んだ な文化をもって いることを自認する西洋によって、自己のうちから追い払われた非合理的なものが「エキ 「ゾティック」なものとして表現されているにすぎないこと、そして他ならぬ日本人自体が、 こうした西洋人の視線を内面化させてしまっており、 甲を自らの固有の文化と 嬉してしまっているというような議論は、「文化」を論じようとする際には、今ではほと んと共通了解事項になっていると言ってもカゴンではないであろう。 西洋の「異文化」認識のもつ問題をもっとも端的に浮き彫りにさせる事例となったのは、 九八四年にニューヨークの近代美術館で開かれた「二〇世紀美術におけるプリミティ ウィズム」 された展覧会をめぐって起こった事件であった。この展覧会はピカソ、 マティスといった世紀初頭の画家たちの活動にスポットをあて、彼らの活動とアフリカ 美術との縁性を浮き彫りにしようとするヤシン的なものであったが、そこでのアフ 美庫の取り扱い方をめぐって大変な議論がたたかわされることになったのであった。 美術館や博物館という制度にひそむイデオロギーや文化に向けるわれわれのまなざし自体 の問題点等々、きわめてタキにわたる論点を含み、とりわけ文化人類学の領域では、 その学園の歴史や方法論自体を問題にするHな議論に発展することになった。 この展覧会では、ピカソ、マティスなど、約一五〇点の「モダンアート」の作品と、そ れに直接間接に影響を与えたり、あるいは並行関係をもつという形で「対応」するとされ アフリカを中心とする「美術」約一〇〇点が集められ、並べて展示された。企画書 の意図では、両者がいかに似ているかということを示すことによって、今世紀のモダン デートの歴史を「部族的」なるものとの縁性の発見の歴史として描き出し、そのことを当 通して、二〇世紀の西洋がアフリカを発見することによっていかにして自文化中心主義を のりこえて文化の新しい面を開こうとしたかが明らかになるはずであった。 しかし、そ うはならなかった。 この企画には批判が相次いだのである。 そ の一人にジェームズ・クリフォードがいた。クリフォードは、ここで 発見されたと称される親なるものが、まさに西洋の側から、西洋中心主義的な視点を 通してみた全く架空のものにすぎず、その視点の中に宿されている西洋による搾取や略 収集の歴史を隠するものにほかならないとして厳しく批判した。 この展示で なのは、モダンアートの作品が現実の歴史的コンテクストの中にあ 生きた存在として取り扱われているのに対し、アフリカ美術の方は制作年代も作者も、 ele [出典] 「日本文化 モダン・ラプソディ」 センター試験 ・京都大学 大阪教育大学 富山大学 ・愛媛大学 亜細亜大学 中央大学 ・早稲田大学 龍谷大学 京都産業大学
(1) ア (2) た人たちの はどういう 体で練りあ 過去につい に捉え 人伝への入口 A (3) (1 過言 = :S OHLE 心 D d 時には地域すらも示されない、きわめて曖昧な過去、ないしはコンセプチュアルな現在の 38 うちにおかれているということだとクリフォードは言う。重要なのは、そのような表象に よってごっそり抜け落ちてしまう部分があるということである。 自 ⑥ 実際、アフリカ各地では今も様々な造形活動が展開されている。植民地下におかれて以 来、それらの文化は西洋との接触によって変容をとげ、西洋的な要素を取り込んだ様々な ハイブリッドな造形を生み出している。しかしそのような「第三世界のモダニズム」はこ こでの「アフリカ文化」のシャティには入っていない。西洋的な要素をとりこみながら 「近代化」によって新たな境地を開こうとする動きは、西洋の「モダンアート」が「アフリ カ文化」との出会いを通して西洋文化の新しい局面を開こうとしたのと、構造的には全く 同じ動きであるが、こちらの場合には西洋の悲しき影響によって「アフリカ文化」 の純粋 性を汚すものとして に評価され、「アフリカ文化」は、つねに「進歩」し続ける 4 「西洋文化」とは正反対に、そのような 「進歩」を排除した静止したものとしてのみ表象さ れる。そうした一面的なアフリカ文化の像は、「先進国」たる西洋が、自ら進みすぎたがゆ えに失ったと思っているものを「後進国」のうちに見出し、それを「保護」するという名 のもとに、その差別を固定化しようとするまなざしの所産であるというのがクリフォード の主張である。「純粋」な西洋文化の対極にある、「純粋」なものとしての「アフリカ文化」 30 の表象、それはまさに、こうした構造の中で生み出されたものなのである。 dのカタカナを漢字に改めよ。 問二空欄A~Dに入れるのに最も適当なものを、次の中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答 えよ。ただし同じものを二度用いてはいけない。 根本的 口 特徴的 ハ否定的 合理的 H 108

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?