学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

演繹的な推論のの答え教えて貰いたいです🙇🏻‍♀️՞

都市がもつ市場的な行害を 3 交通のネットワークが都市をゾーンへと分割したために、権力支配は停滞し、経済効率は低下することとなった 4 時間は標準時を、空間は地図を基準とした社会的な指標となり、組織や地域を統合して都市を変貌させていった 5 情報化による統治にともなって都市開発が進められ、都市内部で労働や教育を管理する指標が多様化していった 七傍線部C 演繹的な推論 とあるが、その具体例として最も適当なものを次の選択肢の中から一つ選び、その番号を なさい。 「この小説の主人公は友人に嫉妬心を強く抱いているので、後の展開では報復に出て自分の恨みを晴らすだろう」 2 「この絵の画家は当時の社会情勢に反発していたので、絵に描かれた自然は作者の逃避願望を反映したものだろう 3 「この小説の作者は幼少時に戦争を経験しているので、その体験が影響して平和運動に力を注いでいたのだろう」 4 「この絵には繊細な色や筆遣いが認められるので、描いた画家はきっと写実的な手法を好んで使っていたのだろう」 5 「この小説の作者はどの作品にも耽美的な文体を用いているので、今後も情緒的な作風の小説を発表するだろう」

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この暇と退屈の倫理学の問題が考えれば考えるほど分からなくなってしまったので、解説、解答してくだされば嬉しいです!お手数おかけしますがよろしくお願い致します🙇

R (H M 青 Jeg いるのである。 は社会主義革命の到来後の社会 以外の何に向かうのか。 に向かうのだろう。 余裕を得 しよう。そのときに私たちけ の講演 「民衆の芸術」で、 の盗人のように突然やってく。 モリスは、もしかしたら 起こそうかと考えている。 おもしろいのは、社会 だろうか。 者、ウィリアム・モリ 理学の試みは、 いかに生きるべ 殿の中で退屈し 国や社会が豊かになれば、そこに生きる人たちには余裕が生まれる。その余裕には少なくとも 一つ目はもちろん金銭的な余裕だ。人は生きていくのに必要な分を超えた量の金銭を手に入れ る。稼いだ金銭を全て生存のために使いきることはなくなるだろう。 二つの意味がある。 もう一つは時間的な余裕である。社会が富んでいくと、人は生きていくための労働に全ての時 間を割く必要がなくなる。 そして、何もしなくてもよい時間、すなわち暇を得る。 では、続いてこんなふうに考えてみよう。富んだ国の人たちはその余裕を何に使ってきたのだ ろうか。そして何に使っているのだろうか。 「富むまでは願いつつもかなわなかった自分の好きなことをしている。」という答えが返って きそうである。確かにそうだ。金銭的・時間的な余裕がない生活というのは、あらゆる活動が生 存のために行われる、そういった生活のことだろう。生存に役立つ以外のことはほとんどできな い。ならば、余裕のある生活が送れるようになった人たちは、その余裕を使って、それまでは願 いつつもかなわなかった何か好きなことをしていると、そのように考えるのは当然だ。 ならば今度はこんなふうに問うてみよう。その「好きなこと」とは何か。 やりたくてもできな かったこととはいったい何だったのか。今それなりに余裕のある国・社会に生きている人たちは、 その余裕を使って何をしているのだろうか。 「豊かな社会」、すなわち、余裕のある社会においては、確かにその余裕は余裕を獲得した 人々の「好きなこと」のために使われている。しかし、その「好きなこと」とは、願いつつもか なわなかったことではない。 問題はこうなる。「そもそも私たちは、余裕を得たあかつきにかなえたい何かなど持ってい! たのか。 少し視野を広げてみよう。 二十世紀の資本主義の特徴の一つは、"文化産業とよばれる領域の巨大化にある。 二十世紀の資 本主義は新しい経済活動の領域として文化を発見した。 もちろん文化や芸術はそれまでも経済と切り離せないものだった。芸術家だって霞を食って生 きているわけではないのだから、貴族から依頼を受けて肖像画を描いたり、曲を作ったりしてい た。芸術が経済から特別に独立していたということはない。 けれども二十世紀には、広く文化という領域が大衆に向かって開かれるとともに、大衆向けの 作品を操作的に作りだして大量に消費させ、利益を得るという手法が確立された。そうした手法 に基づいて利益を上げる産業を文化産業とよぶ。 「好きなこと」はもはや願いつつもかなわなかったことではない。それどころか、そんな願い なこと」を与えてもらっているのだから。 があったかどうかも疑わしい。 願いをかなえる余裕を手にした人々が、今度は文化産業に「好き 分の好きなことが何なのか分からない。 資本主義の全面展開によって、少なくとも先進国の人々は裕福になった。そして暇を得た。だ が、暇を得た人々は、その暇をどう使ってよいのか分からない。何が楽しいのか分からない。自 そこに資本主義がつけ込む。文化産業が、既成の楽しみ、産業に都合のよい楽しみを人々に提

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

【至急】🚨明日の提出課題を助けて下さい この『名前と人間』(田中克彦)について、噛み砕いて説明してもらえませんか? これは何が言いたいのでしょうか❓ .固有名詞が個別性のみならず共属性もあるということを伝えたいのか? .固有性と弁別性とはこの中では違うのか? .固有名詞の... 続きを読む

ステップ2 RYZ 読解名前にはどのよった たなかかつひこ 田中克彦 課題 筆者の考えの根拠をおさえよう 名前と人間 I 5 (注1) 論理学者たちが、固有名詞特有の機能は、同類の他のものから、ひたすらそれ自体を切り離し、区 するところにあるとしてきたのは、おそらく一つの等質的な言語社会のなかでのことしか考えていな かったからであろう。そこで忘れられていることは、まず第一に、人間はいったい、そのように弁別され そも同じ課の社 をどの程度必要とするのか、そもそも、社会のあらゆる連関からまったく切り離された個などがあり るのか、また、その弁別は、何のために必要なのかという視点である。 こうした社会的な観点を欠いた、普遍主義的な見方、純論理主義的な見方は、それ自体、帝国主義的な- 単なる目じるし 断を内蔵している。 固有名詞には、ある条件のもとでは、支配や権力の関係や構造がハンエイせざるを 得ないところがある。そうした社会的、文化的ヨウインを捨象して、意味ゼロの記号 と見る観点からは、固有名詞のもう一つの本質が消し去られてしまう。それは、個体、とりわけ人間を、 個別化させると同時に、共属関係をも作り出すからである。ソ連のニコーノフという名前学者は、十八、 10 九世紀のロシアの農村では、「アンナの娘は二人ともアンナ」であったり、「ガヴリーラの息子アレクセイに はが三人いる。九歳のエウフィミヤ、七歳のエウフィミヤ、一歳のエウフィミヤだ」といったような、同 名への好みがあったと述べている。 (注2) 固有名詞は抽象的記号 (数字やアルファベートのような)ではなく、特定の言語に属しているから、も 普通名詞とつながっていれば、たとえ、原義は無視され、その意味がかすんでしまっても、必要とあらば、15 される可能性をとどめている。またかりに意味はゼロだとしても、オトのつながり方のパターンは、 その名が、何語に属しているかを教えている。ジョン・レノンという名を聞いたとき、人はそれが日本人 が生まれたときにつけたはえぬきの名ではないとすぐに判断するし、オノ・ヨーコと聞けば、それがたぶ 日本人の名であろうと思う。 ジョン・レノンは日本語の名のパターンに、まずオトとしてあてはまらな いのに対し、オノ・ヨーコのほうは、聞いてすぐにその枠の中に入れられる。 (注6) こう考えてみると、人は名前をつけるときに、弁別性あるいは個別性よりはむしろその言語、より具体 としてふさわしいパターンにあわせて作り、それからはずれないように心している ということのほかに、それとは逆方向の という性格があらわになってくる。 国の事例の中で筆者が最も言いたいことに線を引き、④段落の考えの根拠をつかもう→問穴を攻略 所属性、共属性 PRIPE 間漢字 情報部~について、カタカナは漢字 速目 (注) Ⅰ帝国主義的な独断――ここ を受け入れない独断とい 2捨象 切り捨てること。 3賦活活力を与えること 4ジョン・レノンロック ビートルズの一員、イギ はじめからの はえぬき 6 オノ・ヨーコージョンの 要旨をつかむために! 1空欄を埋めていこう 文章展開図o 他のものか 1固有名詞・・・ 離し、 2意味ゼロの記号・単 →もう一つの本質が消 同名(→どの家の 例:十八、 九 オト→その名が! 例:ジョン・ ステップ 2 ④人の名…ふさわ →固有名詞 ステップ 凸 大きくとらえよう AU

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

3枚目の(エ)の物理的な限界がないとは文のどの部分に当たりますか?

くろかわいほ 黒川伊保子/ 恋するコンピュータ AIに関する記事 読解 人間の記憶のメカニズムに迫る 課題 キーワードから論の展開をつかむ 現在のコンピュータは、どんなに大きな記憶容量を用意しても、必ず物理的な臨界点がやってきて、ある限界 (注1) 量以上の記憶を保証しません。けれど、ヒトの脳は、新しい記憶を拒絶するということは決してしないのです。 コンピュータの記憶とヒトの記憶の大きな違いは、抽象化と階層化と忘却にあります。 現在のコンピュータは、 データという具象情報をそのままひたすら貯めていきます。たとえ陳腐化してしまったデータでも勝手に忘れる ことはしません(し、許されません)。 (注2) た これに対し、ヒトの脳は新しい認識を記憶するとき、キソンの知識になぞらえて抽象化し、さらに使われる頻 度に従って階層化して整理してしまいます。 そして、 陳腐化してしまった記憶を要領よく忘れていきます(し、 そ れが許されるのです)。 たとえば、生まれてから今までの間に食べたアイスクリームをすべて思い出しなさい、と言われて、思い出せ ますか? 冷たくてなめらかでクリーミーな、このミワク的な食べ物。食べている瞬間の幸福は、アイスクリー m ムという名前でくくられて整理されてしまうと、よほどの付帯情報のある特別な認識でないかぎり、具象の記憶 として長く残ることは難しいのです。 きっと、物心ついてから初めてアイスクリームを口にする人がいたとしたら、何とも言えないバニラの風味や 舌触りをすべて焼きつけるように記憶してしまうでしょう。 匂い、味、舌触り、ビジュアルな情報、食べるにい たったシチュエーションなど、かなりの量の記憶領域が充てられることになります。けれど何度めかからは、「ア556 イスクリーム。で、抹茶味」程度の簡単な認識になり、当然この認識にまつわる記憶も簡素になります。たいて いの場合、こういう簡素な記憶は、短期間で消えてしまいます。 ところで、現在のコンピュータにも、圧縮の技術があります。 てしまうとか、画像データの一部を抽象化してしまうなどの技術でかなり記憶効率を上げていきます。けれども、 たとえば頻出する文字列のパターンを記号化し これは、ある限定された範囲のデータに対して、人が精巧にプログラミングした結果もたらされる効果であって、20 ヒトの脳のように、新しい種類の認識に対しても、難なく最適な圧縮が行われるようなしくみは、まだ発明され しいません。 ヒトの脳の圧縮の秘密は、言葉にあります。ある認識ユニットに名称をつけたら、次に出会うルイジの認識ユ この言葉のもとに「丸め」られてしまいます。 先ほどのアイスクリームのように。 「丸める」というのは、コンピュータ技術者用語です。 コンピュータで計算を行うとき、無限 とは事実上無理ですから、ある桁数で切って、 ステップ2 42 16 評論/ 実用文書 けたすう (注3) "T 31 5 (注) 2具象 臨界点ここでは、「限界点」の意。 形をもっていること。ここ では「具体的な」くらいの意味。 3ユニット―――まとまり。 4フィギュアー図形。 5 テイスト 味わい。風味。 6横展開―ある事柄を、発展的に他 に適応させること。 7センテンス――文。 8 「黒川さん、DBインタフェース・・・」 ――ここでは、筆者と同僚が仕事 に関するやりとりをしている。 【要旨】をつかむために! 理解を深めよう 【各1点】 要約のための確認 〇話題と主張 コンピュータ・ヒト 1110 抽象化 ○筆者の注目している点 忘却 陳腐な記憶を忘れる 簡素な記憶に 圧縮 ・・・秘密は ・抽象化 →大きな違い し忘却 にある /10

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

船口の最強の現代文の問題からで、スポーツは孤立した聖域ではありえないのところの意味がわかりません! 具体的に教えてください!

く文脈を読んで確定していこう。文脈は「抽象→具体の展開」ですから、続きを読んで具体的に説 明されている方が中心の話題だね。続く文脈では、今回は1の対比が具体化されています。したがっ ①1が構造の中心だと決まります。) 第②段落に入っていきます。文脈は「抽象→具体の展開」ですから「筆者」と「メディア」 の対比の詳しい説明になっているはずです。 私はスポーツを現代社会の重要な大衆文化の一つと考えているし、そんな観点から A: スポーツは孤立した聖域ではありえないのだ。テレ 一冊の本を書いたことがある。 どのジャーナリストたちも、今の世界でなにが起こっているかを認識していないはず はない。テロと戦争、国内的にだって連日のように暴力的な事件が起こっているでは ような平和な祝祭が必要だということだろうか。 ないか。だからこそオリンヒック そんなことを本気で考えているのではなく、ほとんど建前として繰り返しているにす ぎない。パトリオット・ミサイルが会場のまわりに配備され、真偽のほどは分からぬが、 ガスマスクを持っていく選手団もいるという話まで伝わってくると、オリンピックが 世界平和にコウケンするなど戯れ言のように聞こえてしまう。 筆者は「スポーツ(ここではオリンピック)」も「(現実社会の状況から) 孤立した聖域ではあり えない」と言っています。現実社会には戦争や暴力事件がある。オリンピックもそこから孤立して いるわけではない。それが証拠に、会場にはミサイルが配備され、ガスマスクを持参している選手 がいるという噂まで伝わってくる。まさにオリンピックは現実の象徴です。 現実社会の状況が そのままオリンピックに表れていると言えます。 ところがメディアは「オリンピックは平和にコウケンする」「平和の祭典だ」などと言う。筆者に はそれがまるで「戯れ言 (=ふざけ/冗談)」を言っているようにしか感じられない、と言っています。 ここまでを図式にまとめてみましょう。

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

問三がどのように書けばいいのか分かりません。 解説をおしえていただきたいです。

15 小説 T じゅんのすけ 子供の領分し 吉行淳之介 a場面展開を丁 AとBは、雪だるまをつくった。その様子を、Aの祖母が窓から眺めていた。その祖母に気づくと、 Bは手袋を嵌めた手を差し示して、笑顔をつくった祖母がAをさし招いた。そして、小声で言った。 かわい 「あの子は、可愛いところのある子だね。去年あげた手袋を、今年もちゃんとはめているよ」 そこで、AははじめてBの仕種の意味が分かった。 前の年の冬、やはり雪の積もった日、AとBは 雪だるまを作っていた。Aは手袋を嵌めていたが、Bの素手は赤く腫れて、霜焼けていた。 祖母がそ れをみて、Bに手袋を贈った。Aの嵌めている手袋をBに渡し、Aには新しい手袋を与えてくれたの である。 AはBの笑顔を眺めた。「Bが喜んでいてくれる」というよろこばしさと、「Bに恩恵を施 した」という気持ちとが、Aの心の中で混じり合って動いた。しかし、そのとき心で動いたものは、 二つの感情だけではないようにAにはおもえた。それが何か、たしかめようと考えながらBの笑顔に 相変わらず眼を向けていると、Bの顔が笑顔のままかすかに強張ったようにおもえた。その瞬間、B が言った。「Aちゃん、屋根に登ろうよ。 雪の積もった屋根って、きっと面白いぜ」 こわば その言葉に、むしろ救われた気持ちになり、Aはいそいで屋根に登った。 うすび ひらやだて 雪は降りやんで薄陽が射しており、平家建の家屋の屋根は銀いろに光る斜面になっていた。AとB りょうせん またが 5 は、屋根の二つの斜面が交わる稜線に跨って、あたりの雪景色を眺めまわした。 からだ た。 よしゆき しぐさ 周 51

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

この文章の問6の問題なのですが、ロ、ホが正解でして、ホが正解なのがよくわからないのです。全体的には合っていると思うのですが、歴史的、非歴史的、というのが文章のどこにも書かれていないので合っていないと思います。なぜホが正解になるのですか。

g++ 問五傍線部2「アフリカ美術の取り扱い方」 とあるが、筆者によれば 「ジェームズ・クリフォー ド」は「アフリカ美術」の近代における動向をどのように捉えているか。それを表す三十五 字以上四十字以内の箇所を抜き出し、冒頭と末尾の三字をそれぞれ記せ。 問六本文の内容に合致するものを、次の中から二つ選べ。 一九八四年にサイードが企画した展覧会に対し、クリフォードはそこに見出される日本 人像が、西洋の歪んだ自己認識から生み出されたものであることを指摘した。 ロクリフォードは、西洋がアフリカ文化を自分勝手な仕方で捉えているばかりか、そうし た西洋中心主義的な自らのありように無自覚でもあることを厳しく批判した。 ハクリフォードによれば、ピカソなどの「モダンアート」とアフリカの「部族美術」に親 縁性があるのは、アフリカ文化が先進国である西洋の文化を模倣してきたからである。 ニ「オリエンタリズム」 をめぐるサイードの議論によれば、西洋は非西洋を遅れたものと見 なしつつも、つねに「エキゾティック」なものとして神秘化し、崇敬の対象としてきた。 ホ 西洋は自文化を進歩し続ける歴史的なものと捉えつつ、アフリカ文化を静止した非歴史 的なものとして保護するという形で抑圧している、とクリフォードは主張した。 語句の意味 エキゾティック(ℓ7) 異国情

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この写真の筆者の主張と理由と具体例はどこでしょうか…? 教えて頂けたら嬉しいです!!

130 PELION STA PONEDABAR 今井むつみ オカピの胃袋はいくつか 私たちは世界について、膨大な知識を持っています。 そして、直接見たり、経験したり したことがないことについても、たくさんのことを知っています。 私たちは多くのことを 学校で学びますが、それが私たちの知識のすべてではありません。 ことばを自然に、知ら ないうちに覚えたように、私たちは世界についての非常に多くのことを、自然に、知らな いうちに身につけます。 しかし、どうして直接経験したことがないこと、教えてもらって 5 いないことについて知ることができるのでしょう。 「突然ですが、 みなさんは「オカピ」という動物を知っていますか。 写真を見ると、ちょっ とシマウマに似ています。 シマウマのように全身にシマがあるのではなく、体の大部分は こげ茶で脚だけにシマがある、とても美しい動物です。 最初に見つかった時は見た目のせ いでしょうか、シマウマの仲間であると発表されましたが、あとからキリンの仲間である。 ことがわかりました。 ところで、事典やインターネットでオカピについて調べる前に、オカピがどのような特 徴を持つ動物か、自分で考えてみてください。 例えば、オカピには蹄があると想像できま ひづめ すね。では、オカピの蹄は一つでしょうか、二つに分かれているでしょうか。ちなみに、 シマウマの蹄は一つ、キリンの蹄はウシなどと同じで二つです。 蹄が一つの動物と、蹄が 二つの動物では、胃のつくり、食べ物の消化のしかたなどが異なります。 例えば、蹄が二 1はんす つある動物は、一部の例外を除いてみな、ウシのように複数の胃を持っていて、食べ物を 反芻しながら順番に消化していきます。 オカピはいくつの胃袋を持ち、どのように食べ物 を消化するのでしょうか。 おそらく、みなさんは、オカピのことを知らなくても、 キ リンの仲間だと聞いただけで、草食動物だと思ったはずです。 もしかしたら、首を伸ばして木の葉っぱなどを食べる、と思っ たかもしれません。 蹄もキリンと同じように二つに分かれて いる、と思い、さらに、複数の胃を持っていてウシのように 徐々に食べ物を消化していく、と思った人が多いのではない でしょうか。 これらはすべて正解です。このように、オカピはキリンの 仲間である、という知識から、私たちはオカピについてさま B ざまなことを類推することができるのです。 「私たちは、一つのことを知れば、それを元に、似た事例に ついて類推していくことができます。そうすることによって、 直接経験していなくても、教えてもらっていなくても、おの ずと、世界について多くのことを身につけていくのです。 5 論理を読み取る 読む 論理の展開を読み取ろう V KALAU ADA SVAKODN 筆者の主張とその根拠を しながら読もう。 □具体例の働きをとらえ、 具体 と抽象の関係を考えながら読 もう。 1反芻 ウシなどの動物が、 一度飲 み込んだ食物を口の中に戻し、か み直して再び飲み込むこと。 語句 ちなみに おのずと 漢字 経験(経過・経る) 体験 突然 突撃・唐突) 特徴(象徴) 特長 除く(除去・削除) 加える 87

回答募集中 回答数: 0
1/5