学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

問3の答えを教えてください! 見づらくてすみません💧

3 地球は丸いか 評論との違いを意識して読む 一随筆の読み方 ●随筆とは、筆者が自身の体験や見聞に基づき自由に書き綴った文章 を言う。評論のように客観的論理的にとらえられないことも多い。 ●筆者がその文章を書くきっかけとなった出来事から、特に筆者の心 をつかんだ事柄を把握し、それに対する筆者の感想を読み取る。 Cr 問傍線部①②において、「とかいう」「とやら」という表現が使われて いるのは、「引力」という語による説明に対して筆者がどのような思いを 抱いていたからか。その思いを最もあらわしている語句を、文中から十五 字程度で抜き出せ。 (ただし、句読点は含めない。) (8点 」という説に対する筆者の思いを読み 段落で述べられている「 取る。 幼いころ、地球が丸いということを覚えたが、心底から納得した わけではなかった。下側になった人間が落ちてしまわぬというのは、 どうしても不可解なことであった。大人たちは引力とかいう言葉を使 用したが、万一逆さになったなら、強力な鳥モチを足の裏に塗ってお いても落ちてしまうであろうし、目に見えぬ引力とやらでそれを食い とめられるとはなんだか怪しげであった。 といって、もし地球が平らであったとしたら、その果てはやはり 崖かなんかになっていなければならず、 そこのところがやはり不可解 で、自信がもてなかった。とにかく地球は丸く、その丸い地球がなお かつクルクルと回転しながら宙をとんでいる、と考えただけで、今に も何か悪いことが起こりそうな予感がした。 が、いつの間にか、私は 地球が丸いのだということを信じ、疑わぬようになったようだ。 それでも、先に船に乗っていたとき、私はどうやら本当に地球は 丸そうだということを確認した。 水平線に現れる船影はまずマストか ら見え始める。昔のギリシャ人はちゃんとこのことを知っていた。し かしもっと年代がたつと、地球はやはり平たいことになってしまい、 船乗りたちは海の果てに行くことを恐ろしがった。 また小学校のころ、私はたしかアサヒグラフかなにかで、ある天 文学者の奇妙な説の紹介を読んだ。それによると、空の星はばらばら に離れているように見えるが、これは光の屈折による目の錯覚で、 実 8 は数珠玉のように連なっているのだそうだ。 したがって極地まで行け ば、別の天体に乗り移れるのだそうで、二ページにわたる挿絵がつい ていたように覚えている。 この珍説は私を興奮させ、どんな具合につ ながっているのか、この説が真実であるならば歩いて月まで行けるわ けだと熱っぽい考えにふけったりした。 しこう ⑤いったいに私にはまっとうな説よりも、いかにも怪しげな、奇抜 な説のほうを好む嗜好があるらしい。もし私が中世の王様にでも生ま れていたなら、錬金術に国費の大半を注ぎ込み、魔女と占星術師を大 臣に登用したことであろう。それゆえ、 科学史などをひもとくと、ど も偉い利口な大学者たちが、やたらと大発見、大発明をジャンジャ ンと成し遂げてしまい、それがみんな正しいらしいので弱るが、たま に奇妙な珍説をみると心楽しくなる。 鳥モチモチノキなどの樹皮から作るゴ J 間二傍線部③と反対の意味で使われている語句を、文中から抜き出せ。 (6点〉 「珍説」= と対比して筆者がとらえているものを読 「奇妙な説」= み取る。 問傍線部とあるが、ここであげられている 「錬金術」 「魔女」 「占星術 「師」は、何を象徴的にあらわしているのか。適当な語句を、文中から十字 以内で抜き出せ。 (6点〉 」の「大発見、大発明」と対比して筆者がと らえているものを読み取る。 10点 ア筆者は、地球が丸いという事実を目の当たりにしても、なかなか受け 入れることができなかった。 問四本文の内容に合うものを、次からすべて選べ。 イ筆者は、地球が丸いという説と平らだという説のどちらにも、十分納 得できずにいた。 ウ 筆者は、船乗りだったときに、ギリシャ人と同じように地球が丸いと いう真理に気づいた。 エ筆者は、小学生のときに天文学者から聞いた話をきっかけに、奇妙な 説に熱中するようになった。 オ筆者は、偉い学者たちによって正しい発見ばかりが行われていること を面白くないと感じている。 みいだ カ筆者は、まっとうな科学史ではなく、錬金術や占星術などの怪しげな 説の中に真実を見出した。 理解度チェック も参考にしながら、選択肢の内容の正誤を丁寧

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

なぜ答えが4になるのか分かりません。

次の文章を読んで、後の各問い (問一〜六)に答えよ。 私たち日本語話者が普段何げなくモノを数えているようでありなが ら、実は数えるモノの中からどのような形や〈生物/非生物〉の区別、 機能性やその他もろもろの特徴を探し出し、 それにどの助数詞を用い たら適当であるかという判断を瞬時に下していることを、どれほど多 くの人がはたして認識しているだろうか。 これまでの研究の多くは、どの助数詞がどんな性質を持った名詞に 伴うかを詳しく調査し、助数詞全体をタクソノミー(多重構造の階層) で表したり、名詞の素性をプラス/マイナス〉 で条件付けしたり してきた。例えば、 +生物] だけなら「一匹」と数え、さらにもっ と詳しい素性として [+翼]がつけば「一羽」と数える、といった具 合である。動物は「一匹」で、スズメは「一羽」と数える。それでは クジラは? [+哺乳類]、[+大きい」の素性から「一頭」だろうか、 ほにゅうるい それとも [+海洋生物]、[+尾] で「一尾」だろうか。 名詞のカテゴリー化と認知システムの観点から この問題に取り組 もうとすれば、プロトタイプ(特定の文化において最も典型的な属性 (注2) 形、生物/非生物、機能性などの普遍的要素の他に、文化ごとに異 なる知識が大きく関与している事実に直面することとなった。そこで、 助数詞の日本語における使われ方を、二つの異なった状況の比較をす ることにより、認知システムのさらに背後にあると思われる文化的知 識の役割を明らかにしたい。具体的には、それがどのような知識なの か、その知識がない場合、人はどんな数え方をするかについてアメリ カと日本でデータを集めた。 まるでなぞなぞのようだが、ウサギ、 ヒツジ、アメリカ人の共通点 といったら何が思い浮かぶだろうか。実はこれらはみな、アメリカに 長く住んでいる日本人の子供たちが、こうしたものを数えるとき 「一 匹」という助数詞を使った例である。(この調査は1988年から1 992年まで断続的に行ったものである。主にアメリカ、イリノイ 州にある日本人学校に通う子供たちと、三重県志摩町の小学校に通う 子供たち、およびその親戚、学校関係者など、計319人を対象にア ンケートとインタヴューを行った。) 基本的にこれらのものは、素性 から考えれば[+生物] という共通項があるわけであるから、「一個、 二個」と数えるよりは「一匹、二匹」の方がずっと適合性が高いと しんせき

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

500文字以上600文字未満で感じたこと・考えたことをまとめないといけないんですが、どういうこと感じたか、どういうことを考えたが教えて欲しいです。

*本文は、昭和三十年代の関西を舞台として書かれた宮本輝『花の回廊』の一節である。小学校五年生の伸仁は、学校で「野良犬のよ うな子」と言われ、そのことを家に帰ってから母親に話した。 温かい鍋焼きうどんを食べながら、あしたは学校を休んでもいいと)房江は笑顔で言った。 「お母ちゃんが、朝、学校に電話しといたげる。風邪で熱があるので休ませますって。」 そして、自分の碗の中の玉子を伸仁の碗に入れ、お前は決して野良犬のような子ではないと言った。 「わままで、神経質で、勉強が嫌いで、おちょけで、しょっちゅう病気をするけど、ええとこがいっぱいある子や。お母ちゃん もお父ちゃんも、お前のことでは、体のこと以外は何の心配もしてへん。もっと小さいときから、人間として大切なことはこれでも かっていうくらい教えてきたんや。右の耳から左の耳へ抜けていってるようでも、大事なことはノプの心のなかにちゃんと残ってる もんや。ノプには、ええとこがいっぱいあるねんで。」 と伸仁は織しそうに部いた。 O と房江は笑った。それなら、ひとつだけ教えてくれと言いながら、伸仁は二度大きなくしゃみをして洩汁を伝わせた。 (光子ちゃんが、夜中に嘘のくしゃみをするねん。」 と伸仁は答えた。 いからだった。 だが、誰もそんな言葉をかけてくれるどころか ()奉公先の先輩の ()女中たちに「うるさい。」と怒鳴られ、ときには平手で殴ら」 れたりもした。わざとくしゃみを繰り返して、人の気をひこうなどとは、なんとこざかしい子だと罵倒され、真っ暗な押し入れに閉 (降) r 高 房江はみぞおちのあたりに冷たく重い何かが詰まっているような感覚を抱いたまま、涙を止めることができなかった。 ごめんな、ごめんな。ぼく、嘘のくしゃみも、ほんまのくしゃみも、もうせえへんから。」 伸仁は、母親の突然の涙を自分のせいだと思ったらしく、房江の顔をのぞき込んで謝り続けた。 (解) 房江=赤ん坊のとき、母を亡くし、その後別の家に預けられたが、その家からも住み込みで働きに出される、というつらい過去を持つ。 近所に住む友達。 をする女性。現在は使われない言葉。 光子ちゃん=月村光子。伸仁の 女中=科理屋や旅館などで雑用その他 奉公=ここでは「女中奉公」の意味で、下ばたらきをする女中として店や他家に住み込んでつとめること。 何度も何度も嘘のくしゃみをつづけるので、隣の部屋の新弁さんが薄い壁越しに怒鳴ると、光子ちゃんは嘘のくしゃみをやめるが またしばらくすると同じことを繰り返す。その嘘のくしゃみで、幼い月村 兄妹の母親が帰っていることがわかるのだという。けれ ども、そんな小さなくしゃみの繰り返しくらいでは目を醒まさないほどに、兄妹の母親は酔いつぶれている …。 房江は、鍋焼きうどんを食べる箸を置き、あふれ出てきた涙をエプロンで拭いた。 嘘のくしゃみ………。私も八歳のとき、同じことをした。だから私には、なぜ光子が嘘のくしゃみを繰り返すのかがわかる。母親 私も同じことをした。私は赤ん坊のときに母を亡くしたので、嘘のくしゃみをするのは周りの誰かに優しい言葉をかけてもらいた 「ぎょうさんありすぎて、すぐには出てけえへん。」 その伸仁の言葉が気にかかり、房江はなぜそう言ったのかを訊いた。 「ぼくのええとこで何?」 「これはほんまのくしゃみやで。」 じ込められたときもあった。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

設問三について教えてほしいです!

No.1 次の文を読んであとの問いに答えよ。 (前文要約)筆者は2019年H月、仙台市で行われた災記憶の継承を考えるシンポー ジウムで修学旅行の提案をした。近々南海トラフで大きな地震が予測されているなか、高校 出2型な神J知ってほしいとの趣旨である。 まずは飛行機で仙台に入るのが望ましい。あの空港が一瞬にして水漫しになって「ハイサー されたリとをターミナルビルの屋上から見る。 次に、仙台の“市街地ではなく海沿いの荒浜地区に直行する。すっかり平地になってしま ったところに荒浜小学校の建物だけが残っている。四階建てのこの校舎のおかげで多くの人 命が教われた 高校生たちはバスでこの地域のあちらこちらに数名ずつプンサンして運ばれ、決められ た時刻に地震が起こったと仮定して、荒浜小学校の四階まで避離する。実際の時には避難す るか否かという判断も自分でしなければならないことを教える。 石巻市に移動。 大宮町の避離タワーに登る。高台が遠いところではこの種の施設が役に立つことを教え たくさんの児童と教師が亡くなった大川小学校に行く。この校舎は、踏論の末、震央遺構 として残されることになった。その揚に立って地形を見る。 ぐ要はなのになぜ子供た一 ちはそちらに逃げなかったのか。教師はなぜ時間をCロウヒし、間遠った指示を出したの一 か。ここでは「大川伝承の会」の保護者の方から何が起こったかを聞くことができるだろ (女川町→陸前高田市は省略) 人船渡市に行く ここでは市役所も病院も、東海新報の建物もみな高台にあることを見せる。チリ津波で大」 きな被害を出したことが生かされた。石巻の石巻日日新聞は「十ばやく薬新聞を作って避難 所に配ったことで評判になったが、東港新報は翌日からいつもどおりに新聞を発行してい 地震の時に学校の管理下にあった小中学校の児童·生徒たちからほぼ死者を出さなかった 遊難の様子について学ぶ。体験者の話を聞く。釜石では@フダンから「津波てんでんこ」の 教育と刑神をしていた。子供が走って逃げれば非常事態と知って大人も逃げる。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

どうしてエは、該当するのですか? 二つの時間の違いを教えて下さい、 コンサートは縛りはないんですか?? お願いします🙇‍♀️

=子屋(「近世職人尽絵巻」鉄形意斎画) を州 ミミ 時間と自由の関係について 日露戦争 一九〇四(明 治三)年から翌年にかけ ての、日本とロシアとの 戦争。 「私の頭」が「一瞬にしE 混乱した」のはなぜか。 6 2 E以前に東北の農村で、村人からこんな話を聞いたことがある。それは、その村に初め て時計が入ってきたのは、日露戦争後のことで、村に学校ができてずいぶんたった頃の 本 具る ことだった、という話である。 この話を聞いたときは、私の頭は一瞬にして混乱した。時計のない学校などというも のは、私には想像のできないものであった。時計のない学校は、どんな教え方をしてい たのだろう。時計のない試験とはどのようなものなのだろう。私にとって学校のイメー ジとは、時計に支配された世界そのものである。 @分教場 本校から離 ところに設けられた しかし、よく考えてみればそうだったのかもしれない。明治になって村々に学校がつ ぼれば、都市部なら江戸の寺子屋でも、お寺の鐘程度の時間の目安はあったであろうが、= それでも、この問題を十分で解きなさいというような、厳密な時計の時間はなかったは 寺子屋 江戸時代、 の子供に読み書き んなどを教えたと くられていったとき、はたして山の分教場にまで時計があっただろうか。もっとさかの ずである。とすれば、時計の時間に支配 されない学校は、確かにあったはずなの である。 その後教育学の研究者に聞いてみると、 学校教育のなかで時計の時間が価値基準 5 になったのは、欧米でも二十世紀に入っ てからのことで、それまでは一定の時間 内で覚えたり、問題を解いたりすること は、重要な価値として意識されてはいな かったという それが変わったのは、欧米では、労働 の価値基準が時計の時間で示されるよう になった頃と、時期を同じくしているら しい。つまり、その仕事をやりとげるこ とが重要で、そのためにどれだけの時間 がかかったのかは1二の次だった時代から、

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

この3つの問題について解説お願いします。 わかる問題だけでも構いません。

第三展望台には売店もおトイレもなかったが、真上から摩周湖を見ることができた。おトイレはそ の前にすませればいいだけの話だし、売店があったら余計なものをつい買ってしまい、あとで後海す るのは目に見えている、というのが下調べをした父の意見で、わたしたち-家は第三展望台から摩周 湖を見ることにしたのだった。 「霧が多いんだ。たいていは霧がかかっていて、よく見えないんだ」 階段をのぼりながら父が言った。車のなかでも言っていた。 「よく見えなくても、がっかりしないこと。それが普通なんだから」 つづけて父が言った。そのたび、母と姉とわたしは、「はい」と返事した。わたしは、たとえ摩周湖 がよく見えなくても、がっかりしないようにしようと思った。そのためには、いったん、がっかりし なくちゃいけなかった。がっかりしておかないと、がっかりしないようにはできない。 七蔵のわたしにとって、摩周湖見物は、そんなに愉しみではなかった。むしろ 湖があるだけだ。動物園も遊闘地もない。売店もない。買う買わないはべつにして、キーホルダーや ノートなんかのお土産をひとつひとつ手に取りながめることができない。 「もしも晴れていたら、すばらしくきれいなんだ。こころが吸い取られるくらい、それはそれはきれ いな青い湖なんだよ」 この言葉も父は何度も口にした。それから「でも霧が多いんだ」と言い、「よく見えなくてもがっか 「際周湖の水は」 父は目の下の深い青に視線を移した。 「ほとんど雨なんだ。注ぎ込む川がないから、不純物が入ってこない。かぎりなく純粋な水だからこ そ、こんなに美しいんだよ」 父の口調は先生のようだった。なんにも知らないわたしたちに、やさしく教えてあげるようだった。 小学校教論の父は、ときどきこういう口調になった。わたしたちは、つねに『よい生徒だった 「流れ出る川もない。水位が一定なのは、たまった水が地下水になって、わき出しているからなんだ いつも一定量の清らかな水で満たされてるってわけさ。すごいね」 うん、すごい、と父は、恐ろしく澄んだ、深く青い湖を見つめた。父が黙ったので、わたしたちも 口をつぐんだ。わたしたち一家は少しのあいだ、無言で湖を見つめた。“わたしはだんだん心配になっ た。母か、姉か、どちらかが早くなにか言えばいいのに 父がわたしたちにやさしく教えてあげたときの反応は、むつかしかった。父の知識に感嘆する場合 が多かったが、そうでない場合もあった。父がわたしたちにやさしく教えてあげたことのなかに、隠 された意味||父がほんとうに言いたいことーがあって、それにちゃんと気づかないと、父の機嫌が 悪くなるのだった。 たの 億却だった。ただ りしないこと」と念を押し、また「もしも晴れていたら」と言った。何度も言った。だから、わたし は。「おとうさんの言う通りだったね」と言ったあと、うなだれ、 唇を噛み締めるのがいちばんいいと った。 母と姉もそうするにちがいなかった。母と姉がそうするのは、本心からなのか、わたしのようにち ょっとがんばってそうするのかは分からなかった。でも、そうしないと、父がおもしろくない顔をす るので、そんなことはどうでもよかった。父の望む反応をしたいのは、わたしの本心だったし、それ」 は母も姉も同じだと思った。 父が声を漏らした。 不機嫌な父は真冬のドアノブのようだった。うっかり触れたら、パチッときそうだった。そんな気 配をあからさまに、濃厚に、漂わせた。こめかみに立てた青筋をびくつかせ、薄くて赤い暦をわなな かせ、白目の分量の多いつり目でわたしたちを脱んだ 「わたしたちの家みたい」 母が言った。ほのかな笑みを浮かべ、きわめてのんびりと言った。 「そうだね」 父は即座に応じた。 r°階周瀞家族ってやっだ」 と姉とわたしを交互に見て、顔をカタカタと左右に振った わたしは 息を飲んだ その日の摩周湖は晴れていた。青空をもっと青くした青が目の下に広がっていた。青空よりも青い のに、青空みたいに真っ白な雲を浮かべていた。 姉が読んでくれた『-ふさのぶどう』を思い出した。絵の得意な主人公が海の青を描きたくて、で も、その海の青をあらわす絵の具を持っていなくて、ジムという子の絵の具を盗む話だった。そのと き、わたしは主人公のきもちが理解できなかったが、摩周湖を見て得心がいった この青をあらわす絵の具があれば絶対欲しい。絵を描きたくなったのではなくもともとそんな に得意ではなかったし、この青をじぶんのものにしたくなったのだ。できれば、この青を連れて 帰りたかった。ここの育でわたしの部屋を満たし、そのなかで、ぶくぶくとあぶくを吐き出しながら 泳いでみたかった。 「晴れた摩周湖を見られたら、結婚が遅くなるらしいぞ」。 木の手すりに肘をのせ、半身のかまえで父は姉とわたしを交互に見た。頼骨の出張った、細くて長 い顔をカタカタと左右に振った。これは父が面白いことを言ったときの合図だった。 「やった1」 わたしはバンザイをしそうなからだの動きをした。そんなわたしを見て、姉がお腹をかかえて笑っ た。母も笑い、父も笑った。わたしも笑った。大きな口を開けて、笑った。 わたしたち一家の笑いがすぼまるように落ち着き、わたしはあらためて目の下の青を見つめた。わ たしたち一家は、この青のように美しい。父がそう思っているのだから、そういうことになる。父が そう思うかぎり、わたしたち一家は、すっと、ずっと、美しいままなのだろう。不純物は侵入せず、 流れ出るものもなく、一定の水位を保つ。 「Rーを2-」 姉がからだをくねらせた。笑いつつも「イーだ」の顔つきで父をぶつ身振りをした。 「や や」 「そろそろ行くか」 わたしも姉と同じようにした。お嫁にいくという未来のできごとは遠すぎて具体的な像を結ばなか ったので、少しくらい時期が遅くなってもぜんぜん気にならなかったが、そうした 「おとうさんは遅いほうがいいんじゃない?」 母が言った 「いつまでも、ふたりにいてほしいんじゃない?」 ぼっちゃりとした頬に手をあて、父に向かって目を細めた。 父が腕時計を見た。 「おばあちゃんが首をながーくして待ってるぞ」 カタカタと顔を左右に振りながら、父はきびすを返した。母、姉、わたしもあとにつづいた。 わたしたち一家は祖母の家にあそびにいく途中だった。朝早くに出発し、父の運転でドライプして きた。夏休みを利用しての二泊旅行だった。 (朝倉かすみ「へっちゃらイーナちゃん」による。本文中に一部改変したところがある。)

回答募集中 回答数: 0
1/2