現代文
高校生
解決済み

どうしてエは、該当するのですか?
二つの時間の違いを教えて下さい、
コンサートは縛りはないんですか??
お願いします🙇‍♀️

=子屋(「近世職人尽絵巻」鉄形意斎画) を州 ミミ 時間と自由の関係について 日露戦争 一九〇四(明 治三)年から翌年にかけ ての、日本とロシアとの 戦争。 「私の頭」が「一瞬にしE 混乱した」のはなぜか。 6 2 E以前に東北の農村で、村人からこんな話を聞いたことがある。それは、その村に初め て時計が入ってきたのは、日露戦争後のことで、村に学校ができてずいぶんたった頃の 本 具る ことだった、という話である。 この話を聞いたときは、私の頭は一瞬にして混乱した。時計のない学校などというも のは、私には想像のできないものであった。時計のない学校は、どんな教え方をしてい たのだろう。時計のない試験とはどのようなものなのだろう。私にとって学校のイメー ジとは、時計に支配された世界そのものである。 @分教場 本校から離 ところに設けられた しかし、よく考えてみればそうだったのかもしれない。明治になって村々に学校がつ ぼれば、都市部なら江戸の寺子屋でも、お寺の鐘程度の時間の目安はあったであろうが、= それでも、この問題を十分で解きなさいというような、厳密な時計の時間はなかったは 寺子屋 江戸時代、 の子供に読み書き んなどを教えたと くられていったとき、はたして山の分教場にまで時計があっただろうか。もっとさかの ずである。とすれば、時計の時間に支配 されない学校は、確かにあったはずなの である。 その後教育学の研究者に聞いてみると、 学校教育のなかで時計の時間が価値基準 5 になったのは、欧米でも二十世紀に入っ てからのことで、それまでは一定の時間 内で覚えたり、問題を解いたりすること は、重要な価値として意識されてはいな かったという それが変わったのは、欧米では、労働 の価値基準が時計の時間で示されるよう になった頃と、時期を同じくしているら しい。つまり、その仕事をやりとげるこ とが重要で、そのためにどれだけの時間 がかかったのかは1二の次だった時代から、
「匂い」に感じる 位 P 仕事は決められた時間内に仕上げてこそ価値がある、と考える時代への転換が労働の世 界で進んだ時期に、学校教育でも、時間内に覚え、時間内に答えられることが能力だと、 みなされるようになっていったというのである。 n 2おそらく現代の人々は、誰もが、時間に縛られているとか、もっと自由な時間を持ち 2「時間の自由には、二種 類のものがある」とあるが、 それは何と何か。 たいと感じていることだろう。だがそう述べる前に、もう一つ考えておかなければなら ないことがあるように、私には思える。というのは、時間の自由には、二種類のものが あるのだから。 その一つは、ある程度の自由な時間量を持ちたいという意味である。忙しさから解放 されたいとか、ときには何日間か自由に時を過ごしてみたいという感覚が、このことを 表現している。だがそれだけが時間の自由ではない。なぜならもう一つ、外部化された 時間に支配されることなく、自由に時間世界をつくりだしていきたいということが、時 間の自由にはあるからである。 私たちは子供の頃は、時計で表される外部化された時間というものを、ほとんど意識 してはいなかった。時間は、子供たちの手で勝手につくりだされていた。子供たちは遊 びの時間をつくりだし、友達との会話の時間をつくりだした。時間は自分たちの手で創 5 造されるものであり、またそうであるからこそ子供たちにとっては、時間の自由があり 続けた もしかすると、現代人は、時間を創造するものではなくしてしまったのかもしれない。 自分の外の何者かに、時間を手渡してしまった。ここに外部化された時間が成立した。 その時間は時計によって刻み続けられる。こうして私たちは、時計の時間に支配される ようになり、時間を創造する自由を失った。 時計がなかった頃の学校は、先生と生徒の手によって、自由に時間がつくりだされて いたのかもしれない。学校は、学校の時間を創造する場であった。 そして学校にまだそんな雰囲気があった頃は、大人たちもまた、仕事の時間をつくり だし、生活の時間をつくりだしながら、その生涯を過ごしていたに違いない。 戦後生まれの私は、小学校に入学する頃から、時間を有効に使いなさいと、いろいろ な人たちから言われてきた。しかし今では、それにうなずいてはいけなかったと思うよ うになった。これでは、時計の時間に支配されることが、前提化されてしまっている。 時間について話をするなら、「時間を有効に使いなさい。」ではなくて、「時間を有効 につくりなさい。」でなければ、ならなかったのである。 ア 「私は八十歳に近づいていますから。」と、ある日、知り合いの老人が私に話しかけた ことがあった。「もう十分に生きてきた、それほど生に執着する
第二段落 (p.72 04~p.78 214) 6 文「自由に時間世界をつくりだしていきたい」(,1)と いう思いの具体例として適当なものを、次からすべて選びなさい。 ア 今日はじっくり好きな本を読むぞ。 《完答3点》 ィ 平日は忙しいので土日くらいゆっくりしたい。 ウ 自転車で日本を一周してみたい。 ェ この楽しいコンサートがもっと続いてほしい。 オこんなに宿題がなかったらいいのに。 M--ワ、

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、2つの時間の違いについてです。

「ある程度の自由な時間量を持ちたい」
→なにかに縛られている中で自由な時間が欲しい
ex,平日は学校があるだから土日は好きなことをしたい

「外部化された時間に支配されることなく自由に時間世界をつくりだしていきたい…」
→何にも縛られずに自由に時間を使いたい
ex,学校や仕事などに縛られず平日も休日も毎日自分の自由な時間でいたい

だと思います。

なぜエなのか

エは「この楽しいコンサートがずっと続いていてほしい」 これは、今の自由な時間がずーっと続いてほしいということなので、〇
特に、コンサートは一定時間で終わってしまうものですが、その時間に縛られずにもっと続いてほしいということだと思います

いろは

凄いわかりやすかったです!!
ありがとうございます😭😭

Clearnoteユーザー

いえいえ〜

あくまで自分の考えなので、1度担当の先生に確認してみるといいかもです笑

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?