学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

高一!気を見る森を見るについて質問です!なぜ人間は部分的な違いがある図形よりも、全体的な違いがある図形の方が見つけやすいのか教えてください

る傾向が強い。例えば複数の図形の中から仲間外れを探すとき、部分的な違いがある図形 よりも、全体的な違いがある図形のほうが見つけやすい。このことは、目に入るものを常 に「何か」としてラベル付けして見ようとする、人間の認知的な癖とも関係している。例 えば、虫食いの葉っぱに顔を見つけるとき。一つ一つの虫食いの穴を、ここは目、ここは 口、と顔のスキーマの要素に当てはめて、ひとまとまりとして捉える。人間が物を「何か」 として認知したり、見立てたりするときには、ゲシュタルト的な見方をしているのだ。 ⑨ 私たちは、いったん「何か」としてまとまりで認知すると、細かい部分を見落としがち だ。逆に、細かい部分にとらわれていると、全体が見えなくなる。 ⑩視点の倍率の切り替えは、かなり意識的に行う必要がある。 1 デッサンでは、物を「何か」として「認知」する前の一次的な視覚情報、すなわち「知 p 覚」を描こうとする。まとまりではなく、部分に注目するということだ。でも部分だけに 注目して描いていると、全体のプロポーションにひずみが出やすい。だからときどきキャ バスから離れて全体を確認する。 9 3スキーマ schema ここでは、認識の枠組 みのこと。もとは、指 要図式などの意。 プロポーション proportion 釣り合い 調和。 つまりデッサンのときは、部分的な見方と全体的な見方を行き来する。それも両極では なく、さまざまな倍率で形を階層的に捉える必要がある うに思う。

未解決 回答数: 0
現代文 高校生

3枚目の(エ)の物理的な限界がないとは文のどの部分に当たりますか?

くろかわいほ 黒川伊保子/ 恋するコンピュータ AIに関する記事 読解 人間の記憶のメカニズムに迫る 課題 キーワードから論の展開をつかむ 現在のコンピュータは、どんなに大きな記憶容量を用意しても、必ず物理的な臨界点がやってきて、ある限界 (注1) 量以上の記憶を保証しません。けれど、ヒトの脳は、新しい記憶を拒絶するということは決してしないのです。 コンピュータの記憶とヒトの記憶の大きな違いは、抽象化と階層化と忘却にあります。 現在のコンピュータは、 データという具象情報をそのままひたすら貯めていきます。たとえ陳腐化してしまったデータでも勝手に忘れる ことはしません(し、許されません)。 (注2) た これに対し、ヒトの脳は新しい認識を記憶するとき、キソンの知識になぞらえて抽象化し、さらに使われる頻 度に従って階層化して整理してしまいます。 そして、 陳腐化してしまった記憶を要領よく忘れていきます(し、 そ れが許されるのです)。 たとえば、生まれてから今までの間に食べたアイスクリームをすべて思い出しなさい、と言われて、思い出せ ますか? 冷たくてなめらかでクリーミーな、このミワク的な食べ物。食べている瞬間の幸福は、アイスクリー m ムという名前でくくられて整理されてしまうと、よほどの付帯情報のある特別な認識でないかぎり、具象の記憶 として長く残ることは難しいのです。 きっと、物心ついてから初めてアイスクリームを口にする人がいたとしたら、何とも言えないバニラの風味や 舌触りをすべて焼きつけるように記憶してしまうでしょう。 匂い、味、舌触り、ビジュアルな情報、食べるにい たったシチュエーションなど、かなりの量の記憶領域が充てられることになります。けれど何度めかからは、「ア556 イスクリーム。で、抹茶味」程度の簡単な認識になり、当然この認識にまつわる記憶も簡素になります。たいて いの場合、こういう簡素な記憶は、短期間で消えてしまいます。 ところで、現在のコンピュータにも、圧縮の技術があります。 てしまうとか、画像データの一部を抽象化してしまうなどの技術でかなり記憶効率を上げていきます。けれども、 たとえば頻出する文字列のパターンを記号化し これは、ある限定された範囲のデータに対して、人が精巧にプログラミングした結果もたらされる効果であって、20 ヒトの脳のように、新しい種類の認識に対しても、難なく最適な圧縮が行われるようなしくみは、まだ発明され しいません。 ヒトの脳の圧縮の秘密は、言葉にあります。ある認識ユニットに名称をつけたら、次に出会うルイジの認識ユ この言葉のもとに「丸め」られてしまいます。 先ほどのアイスクリームのように。 「丸める」というのは、コンピュータ技術者用語です。 コンピュータで計算を行うとき、無限 とは事実上無理ですから、ある桁数で切って、 ステップ2 42 16 評論/ 実用文書 けたすう (注3) "T 31 5 (注) 2具象 臨界点ここでは、「限界点」の意。 形をもっていること。ここ では「具体的な」くらいの意味。 3ユニット―――まとまり。 4フィギュアー図形。 5 テイスト 味わい。風味。 6横展開―ある事柄を、発展的に他 に適応させること。 7センテンス――文。 8 「黒川さん、DBインタフェース・・・」 ――ここでは、筆者と同僚が仕事 に関するやりとりをしている。 【要旨】をつかむために! 理解を深めよう 【各1点】 要約のための確認 〇話題と主張 コンピュータ・ヒト 1110 抽象化 ○筆者の注目している点 忘却 陳腐な記憶を忘れる 簡素な記憶に 圧縮 ・・・秘密は ・抽象化 →大きな違い し忘却 にある /10

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

問三、問四が分かりません。 教えてください。

次の文章は、「思考の肺活量」の一部である。これを読んであとの問いに答えなさい。 (P七十六〜P八十二) 描きたい、表現したいという衝迫だけは明確にあるが、描きたいそれが何であるかは自分でもつかめていない。 ここはこの色でなくてはならない、そこはこういう線でなければならないという必然性は紛れもなくある。 E 描きかけの画面の中のある色を別の色に置き換えたら全体をそっくり描き直さないといけないことになってしま う。そしてこれしかありえないという必然性を追う中で絵はやっと描き終わる。しかしその画業の意味を問われて も答えようがない。 〈中略〉 処する か このように、政治、ケア、描画のいずれにおいても最もだいじなことは、分からないもの、正解がないものに、分からないまま、正解がないまま、いかに正解に ということである。そういう頭の使い方をしなければならないのが私たちのリアルな社会であるのに、多くの人はそれとは反対方向にbサットウす る 分 。 かりやすい言葉、 分かりやすい説明を求めるのだ。だが本当にだいじなことは、困難な問題に直面したときに、すぐに結論を出さないで、問題が自分の中で立体的に見えてくるまでいわば c 潜水し続けるということである。 d知性に肺活量をつけるというのはそういうことである。目の前にある二者択一、あるいは二項対立にさらされ続けること、対立を前にし て考え込み、考えに考えてやがてその② 外へ出ること、それが思考の原型なのに、そうした対立をあらかじめ削除しておく、ならしておくというのが、現代、人々の思考の 趨勢であるように思えてしかたがない。 哲学はこういう趨勢にあらがって、 知性のそういう肺活量をeキタえるものである。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

鷲田清一さんの思考の肺活量の問題で教科書の下の部分の答えを教えていただきたいです。『思わくを測』るとはどういうことか?というのと『論理にくるんでしま』うとは、どういうことか?という問題がわかりません。

「これは何ですか?」と問われるといつも、「これはこれです」と答えるのだと言 う。そういう意味では、暖味なものを暖味なままに正確に表現する、一か所もゆ るがせにしないで、正確に、これしかないという表現へともたらすこと、これが 画家の力量である。 このように、政治、ケア、描画のいずれにおいても最もだいじなことは、分, らないもの、正解がないものに、分からないまま、正解がないまま、いかに正確 に処するかということである。そういう頭の使い方をしなければならないのが私 たちのリアルな社会であるのに、多くの人はそれとは反対方向に殺到する。分か りやすい言葉、分かりやすい説明を求めるのだ。だが本当にだいじなことは、恐 難な問題に直面した時に、すぐに結論を出さないで、問題が自分の中で立体的に" 見えてくるまでいわば潜水し続けるということである。知性に肺活量を付けると いうのはそういうことである。目の前にある二者択一、あるいは二項対立にさら ?「外へ出る」とは、ど ういうことか され続けること、対立を前にして考え込み、考えに考えてやがてその外へ出るこ」 o ④超勢 ある方向へと動 それが思考の原型なのに、 そうした対立をあらかじめ削除しておく、ならし 「論理にくるんでし ま」うとは、どういう」 ものなのか、そういうことをきちっと見極めるような視力である。そのためには、 目下の 例えば目下の自分の関心とはさしあたって接点のないような思考や表現にも触れ " ることがだいじだ。自分のこれまでの関心にはなかった別の補助線を立てること 鍛える闘 鍛練 範もる闘竹範·簡城 で、より客観的な価値の遠近法を自分の中に組み込むことがだいじなのである。 1 121|思考の肺活量 6評論 ゆるがせにしない 息が詰まる …にあらがう 暖味 圏味覚一 ことか 哲学はこういう趨勢にあらがって、知性のそういう肺活量を鍛えるものである。 人は、思いどおりにならないもの、理由が分からないものに取り囲まれて、い らだちや焦り、不満や違和感で息が詰まりそうになると、その懲ぎを突破するた一 めに、自分が置かれている状況を分かりやすい論理にくるんでしまおうとする。 その論理に立て篭もろうとする。分からないものを分からないまま放置している ことに耐えられないからだ。だから、分かりやすい物語にすぐに飛び付く。 だが、本当にだいじなことは、ある事態に直面して、これは絶対手放してはな らないものなのか、なくてもよいものなのか、あるいは絶対にあってはいけない一 ただ今/現在

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問2の答えを②にしてしまったのですが、回答は①でした。 理由を教えていただきたいです🙇‍♀️

円は完全な図形であり、それ故に、天体は円を描いて回転するというプラトン の教義に反し、最初に、惑星の軌道は 楕円を描くと予言したのは、デンマークの天文学者ティコプラーエであったが、それはかれが、スコラ哲学風の思弁 と手をきり、単に実証的であり、科学的であったためではなかった。プラトンの円とおなじく、ティコの楕円もまた、 やはり、それがみいだされたのは、頭上にひろがる望遠レンズのなかの宇宙においてではなく、眼にはみえない、頭の なかの宇宙においてであった。それにもかかわらず、特にティコが、円を排し、楕円をとりあげたのは、かれの眺めいった その宇宙に、二つの焦点があったためであった。すくなくとも私は、ティコの予言の根拠を、かれの設計したウラ ニエンボルタの天文台にではなく、二つの焦点のある、かれの分裂した心はに求める。転形期に生きたかれの心のなかで は、中世台近世とが、歴然と、二つの焦点としての役割をはたしており、空前の精密さをもって観測にしたがい、後に ケブラーによって感謝されるほどの業績をのこしたかれは、また同時に、熱心な占星術の支持者でもあった。いかにか れが、星の人間にたいする影響力を深く信じていたかは、決闘によって自分の鼻の先端を切り落とされたとき、その原 因のすべてを星に帰し、いさぎよく諦めてしまったという、無邪気な挿話からでもうかがわれる。 円の跳 梁するときもあれば、円に代わり、楕円の握頭するときもある。たとえば、コクトーは、 ーたしかコクトー であったと思うが、神戸の埠頭で、日本の子供が、きわめて無造作に、地上に完全な円を描くのをみて感動した。それ はかれが、そのなにげない子供の一動作に、日本人全体のもつ芸術的天菓のいかなるものであるかをみたからであり 子ちの焦点のない、その純粋な心の状態に、讃嘆の念を禁じ得なかったためであろう。かれの観察は、正しくもあれば、 また、間違ってもいる。いかにも葛飾北斎は、定規もコンパスも手にとらず、神戸の子供よりも、もっと巧みに、完全 な円を描いたでもあろう。しかし、我々は、 見事な円を描き得るであろうか。いまもなお、そういう純粋な心の状態にあるであろうか。我々の描く円は、ことごと く歪んでおり、そのぶざまな形に嫌気がさし、すでに我々は、円をかこうとする気持ちさえ失っているのではないだろ」 次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。 たいとう てんぴん -はたして我々もまた、我々の子供や、昔の芸術家のように、苦もなく、 か。二葉亭の「基面影」の主人公は、苦しげにつぶやく。

未解決 回答数: 1