学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

問3の答えを教えてください! 見づらくてすみません💧

3 地球は丸いか 評論との違いを意識して読む 一随筆の読み方 ●随筆とは、筆者が自身の体験や見聞に基づき自由に書き綴った文章 を言う。評論のように客観的論理的にとらえられないことも多い。 ●筆者がその文章を書くきっかけとなった出来事から、特に筆者の心 をつかんだ事柄を把握し、それに対する筆者の感想を読み取る。 Cr 問傍線部①②において、「とかいう」「とやら」という表現が使われて いるのは、「引力」という語による説明に対して筆者がどのような思いを 抱いていたからか。その思いを最もあらわしている語句を、文中から十五 字程度で抜き出せ。 (ただし、句読点は含めない。) (8点 」という説に対する筆者の思いを読み 段落で述べられている「 取る。 幼いころ、地球が丸いということを覚えたが、心底から納得した わけではなかった。下側になった人間が落ちてしまわぬというのは、 どうしても不可解なことであった。大人たちは引力とかいう言葉を使 用したが、万一逆さになったなら、強力な鳥モチを足の裏に塗ってお いても落ちてしまうであろうし、目に見えぬ引力とやらでそれを食い とめられるとはなんだか怪しげであった。 といって、もし地球が平らであったとしたら、その果てはやはり 崖かなんかになっていなければならず、 そこのところがやはり不可解 で、自信がもてなかった。とにかく地球は丸く、その丸い地球がなお かつクルクルと回転しながら宙をとんでいる、と考えただけで、今に も何か悪いことが起こりそうな予感がした。 が、いつの間にか、私は 地球が丸いのだということを信じ、疑わぬようになったようだ。 それでも、先に船に乗っていたとき、私はどうやら本当に地球は 丸そうだということを確認した。 水平線に現れる船影はまずマストか ら見え始める。昔のギリシャ人はちゃんとこのことを知っていた。し かしもっと年代がたつと、地球はやはり平たいことになってしまい、 船乗りたちは海の果てに行くことを恐ろしがった。 また小学校のころ、私はたしかアサヒグラフかなにかで、ある天 文学者の奇妙な説の紹介を読んだ。それによると、空の星はばらばら に離れているように見えるが、これは光の屈折による目の錯覚で、 実 8 は数珠玉のように連なっているのだそうだ。 したがって極地まで行け ば、別の天体に乗り移れるのだそうで、二ページにわたる挿絵がつい ていたように覚えている。 この珍説は私を興奮させ、どんな具合につ ながっているのか、この説が真実であるならば歩いて月まで行けるわ けだと熱っぽい考えにふけったりした。 しこう ⑤いったいに私にはまっとうな説よりも、いかにも怪しげな、奇抜 な説のほうを好む嗜好があるらしい。もし私が中世の王様にでも生ま れていたなら、錬金術に国費の大半を注ぎ込み、魔女と占星術師を大 臣に登用したことであろう。それゆえ、 科学史などをひもとくと、ど も偉い利口な大学者たちが、やたらと大発見、大発明をジャンジャ ンと成し遂げてしまい、それがみんな正しいらしいので弱るが、たま に奇妙な珍説をみると心楽しくなる。 鳥モチモチノキなどの樹皮から作るゴ J 間二傍線部③と反対の意味で使われている語句を、文中から抜き出せ。 (6点〉 「珍説」= と対比して筆者がとらえているものを読 「奇妙な説」= み取る。 問傍線部とあるが、ここであげられている 「錬金術」 「魔女」 「占星術 「師」は、何を象徴的にあらわしているのか。適当な語句を、文中から十字 以内で抜き出せ。 (6点〉 」の「大発見、大発明」と対比して筆者がと らえているものを読み取る。 10点 ア筆者は、地球が丸いという事実を目の当たりにしても、なかなか受け 入れることができなかった。 問四本文の内容に合うものを、次からすべて選べ。 イ筆者は、地球が丸いという説と平らだという説のどちらにも、十分納 得できずにいた。 ウ 筆者は、船乗りだったときに、ギリシャ人と同じように地球が丸いと いう真理に気づいた。 エ筆者は、小学生のときに天文学者から聞いた話をきっかけに、奇妙な 説に熱中するようになった。 オ筆者は、偉い学者たちによって正しい発見ばかりが行われていること を面白くないと感じている。 みいだ カ筆者は、まっとうな科学史ではなく、錬金術や占星術などの怪しげな 説の中に真実を見出した。 理解度チェック も参考にしながら、選択肢の内容の正誤を丁寧

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

模倣となぞりの教科書の読解と構成の答えが分からなくて教えて欲しいです🙇‍♀️🙏

<課題>具体例に基づいて論を構成する力を身につけよう 筆者は豊富な具体例と二項対立を提示しながら、日本の芸道におけ る身体訓練を考察していく。書道・舞踏の稽古といった事例や、自分 議論を支える文献などを参照しながら、模倣と「なぞり」、「形」と 「型」といったよく似たことばを対比させることで、日本文化における 身体のあり方という大きなテーマを言語化していくのである。筆者の 議論を参考に、具体的で説得力ある議論の組み立て方を学んでいこう。 ●構成 「模倣と「なぞり」」(一七四・1)の違いについて、本文に沿って 筆者の考えを説明しなさい。 2、「型」(一七五、1)と「形」(一七七・114) とはそれぞれどのような ものか、整理しなさい。 読解 「雪面と全身とが相呼応して、いわば両者の変転が一つの活動と して進行してゆく」 (一七五・122) とはどのようなことか、説明 なさい。 2.「『~できる』知、身に染みこんだ図式にほかならない」 (一十 ・16) とはどのようなことか、説明しなさい。 「心身態勢を内部から「なぞる』」 (一七八・144) とはどのようなこ とか、説明しなさい。 4.「型破りが『さまになる』」(一八〇.8)とはどのようなことか、 説明しなさい。 ●言語活動 1. 「なぞり」によって身につけたものにどのようなものがあるか、 話し合ってみよう。 「模倣」について自分なりのテーマを定め、「序論(問題設定)」 「本論(具体的事例に基づく考察)」 「結論(問題設定に対する自分の 答)」という構成で、八〇〇字以内で論じてみよう。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

右側の空欄で分かるところ教えてください!お願いします!

[東京の ●次の空に本文中の語句を入れて、内容を理せよ。 第二段! 48-42 八八六・上げ~ 九四・上 九四・上田~ 1011-4 1011-42- 終わり J H K かのように固くなり、 7 が生じてきた。私にはKが解しがたく、動かすこと のように思われた。 のできない して さんに対して進んでいいいいいっていたKは、「私」に を求めた。「私」は理想と現実の間 な のない者はばか いるKにつけ込んで だ。」という言葉でしたが、Kの」と いう言葉の意味が気になり始める。 」に進むことと解釈した「私」はK知らぬ間 より先に奥さんに して「お願さんをください」と 「の」 (1) とは何か。。。 お嬢さんに対する、のどのような性格が読み取 れるか。 次から選べ。 ア 厚な中に、 持った な中に、 いった。 真面目さの中に、 持った性格。 の中に繊細な面を持った性格。 とはどうすることか。 「午前に失ったもの」とは何か 私はこっちから進んで開けることができなかったのです。」 とあるが、とはどういうことをたとえたものか。 から選べ。 アKの「私」に対する イ「私」のKに対する Kと」との Kと「私」とのつながり、 しながらうろついていた」とあるが、どうして 1) sx こころ 切り出して知された。私は心が復活してもKに することができなかった。 「私」は「人間としては負けた」と思いながらも、「 から ることができなかった。 明る日までとした土曜の がする。 「私」は、取り返しがつかないという が いて、一 ごくらしたのを感じた。 たわる全生をものす いたのか。 から選べ アKの立場に立って考えようと、しつつ歩き回った。 い ( ) ●次の空欄に本文中の語句を入れて、全体の を整理せよ。 他者との関係の中に生きる人間の行動は「心」で はなく、他者との関係によっている。 先生! 」(「下生と遺書」はお嬢さんへの をめぐって友人K で失ってしまう。「私」はそれを罪として 自覚するが、実際は人間関係から生じた不可避的 な出来事であり、「心」の知せぬところなのであ る。そのような「心」を生きなくてはなら ない人間存在の不思議を描いている。 を参考にして、主題を百字以内にまとめよ。 n イ Kの表情を思い浮かべながら、過去を回想しつつ歩いていた。 Kのことは忘れてしまおうと、気晴らしに出かけた。 ⅠKの言動を思い返しながら、理解しようとして歩いていた。 「進んでいいかいていいか」(上)とはどういうことか。 具体的に 説明せよ。 彼がそこで不意に行き詰まりました。」(上)とあるが、K 「私」の問いに答えられなかった理由から選べ ア「私」の評が全く見当はずれであったから。 イお嬢さんが退けないほど強くなっていたから。 おさんのことをした自分が恥ずかしくなったから。 「私」の営業に同情のかけらも感じられなかったから。 ( ) 私自身の手から眺めることができたも同じでした。」 (57) とはどういうことか。 次から選べ Kの心の中が丸見えで、自分が優位な立場にあったということ。 イ Kの考えることが何でもわかるほどしかったということ Kの悩みが痛いほどよくわかり、同情心が高まったということ。 の生き方を知っているのでな動ができたということ。 「理想と現実の間」 (8) とあるが、「実」の内容として適当なもの から選べ (1

未解決 回答数: 0
1/30