学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

「である」ことと「する」こと この問題も答えを教えてほしいです!!!!!! お願いします!!!!!!

第一部 評論〇五 漢字・語句 1 次の部の漢字の読み仮名を書きなさい。 ( ① 若干 ⑧代物 ④ 浸 ①作 2 次の部の片仮名を漢字に直しなさい。 ① 借金のサインク。 ( ⑥ 極力ショウアク。 ( ⑥ 神のシュクフク。 ( ① 味をギンミする。 ( ⑥ ケイカイする。 ⑩ ギョウセキ不振。 ( 3 次の語句の意味を答えなさい。 「不断」(二七・5) ② 行使 (二八・2) 4「制度の自己目的化」(二一九6) を簡潔に説明しなさい。 読解のポイント 1 「権利の上でねむる者」(二一六6) の「ねむる」とは、債権者の どのような態度を表しているのか。 次の中から一つ選んで丸をつけな さい。 ア 休止 不在 ウ無理解 怠惰 オ寛容 2「自分は債権者であるという位置に安住している」(二七・1) と は、 具体的にどのようにしていることか、説明しなさい。 3 「自由の歴史的プロセスを、いわば将来に向かって投射したも の」 (二一七7) とはどのような意味か 次の中から一つ選んで丸 をつけなさい。 ア 人類は自由を獲得するために長く努力してきたが、将来も自由を 確保するためには、同じ努力を続ける必要があることを示したもの。 イ 人類が真の自由を獲得するためには、さらに今以上の努力をして、 将来いつの日にか獲得する日が来るということを示したもの。 ウ 今ある自由は、先人の長い努力の上に獲得されたものであり、そ のことを忘れては、自由を享受する資格がないことを示したもの。 ( ( ( ( 「である」ことと「する」こと 丸山眞男 要点整理 次の空欄に本文中の語句を補いなさい。 ● 「である」こと・「する」こと、 とは、 「時効」という制 した しないと債権を喪失する。 「権利の上に 債権は することで債権でありうる→一民法の共通のロジック (例)日本国憲法第十二条の保証する、国民の )は、 国民の の努力によって保持される。 によっ 自由は置き物のようにそこにあるのでなく、現実の てだけ守られる。 理 論理 二つの式から、 の実 の と とのギャップなどをする一つの基準が得られる。 また、ある面では近代的でありながら、他の面では である日本の問題を反省する手がかりになる。 をたてまえとする組織の 一化 が必要な学問芸術的な効果と単な実」の している。 現代の日本は する必要がある。 4 「そこ」(二七8) とは何をさしているか。 本文中から抜き出し なさい。 5「基本的に同じ発想」 (二一八.3) とはどのような「発想」か。 次 の中から一つ選んで丸をつけなさい。 ア 自由をするのは困難という発想。 イ 行するということを重んじるという発想。 ウ一民法の法理にとどまらないという発想。 自由と権利は相反するという発想。 6 「生活の慣性を好む者」(二一八8) を、筆者は具体的にどのよう 人物像として挙げているか。 本文中から二つ抜き出しなさい。 7 「自分自身のなかに巣食う偏見」(二一九・1) ののなかに」の傍 点は何を強調しているか。 次の中から一つ選んで丸をつけなさい。 ア なくそうとしても容易にはなくせない偏見の性質。 イ 他人にはわからないように、深く偏見を隠していること。 ウ偏見が当人には自覚されないまま存在していること。 ( ) ( ) ( f ( ⑥ 内奥 ( ( ) ② イカクする。 自由のヨウゴ。 ⑥ ダセイで動く。 ⑥ ベンケンがある。 ( ケンショウ作業。 ( 価値のトゥサク。 ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( ●近代社会への移行 r 'a ●日本の ** 価の 筆者の感想 1 「⑥⑨」 価値と [OR ( } 第一部 078 7 「ある」ことと「する」こと

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この問1の問題わかる方教えて欲しいです。

そうすけ U 宗助は、町の角まで来て、切手と「敷島」を同じ店で買って、郵便だけはすぐ出したが、その足でまた同じ道を戻る サへ のが何だか不足だったので、卿え煙草の煙を秋の日に揺つかせながら、ぶらぶら歩いているうちに、どこか遠くへ行っ を ち て、東京と云う所はこんな所だと云う印象をはっきり頭の中へ刻みつけて、そうしてそれを今日の日曜の土産に家へ 帰って寝ようと云う気になった。彼は年来東京の空気を吸って生きている男であるのみならず、毎日役所の行通には電 る 車を利用して、やかな町を二度ずつはきっと往ったり来たりする習慣になっているのではあるが、身体と頭に楽がない ので、いつでも上の空で素通りをする事になっているから、自分がその賑やかな町の中に活きていると云う自覚は近来と くこ判 こ*てマ んと起った事がない。もっとも平生は忙がしさに追われて、別段気にも掛からないが、七日に一返の休日が来て、心が ゆったりと落ちつける機会に出逢うと、 不断の生活が急にそわそわした上調子に見えて来る。必意自分は東京の中に住 p うわちょうし みながら、ついまだ東京というものを見た事がないんだという結論に到着すると、彼はそこにいつも妙な物淋しさを感ず るのである。 4 n しそう云う時には彼は急に思い出したように町へ出る。その上懐に多少余裕でもあると、これで一つ豪遊でもしてみよう かと考える事もある。けれども彼の淋しみは、彼を思い切った極端に駆り去るほどに、強烈の程度なものでないから、彼 がそこまで猛進する前に、それも馬鹿馬鹿しくなってやめてしまう。のみならず、こんな人の常態として、紙入の底が いまし vn 大抵の場合には、軽挙を戒める程度内に膨らんでいるので、億劫な工夫を凝らすよりも、懐手をして、ぶらりと家へ帰 るマリn る方が、つい楽になる。だから宗助の淋しみは単なる散歩か勧工場縦覧ぐらいなところで、次の日曜まではどうかこうか

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

どうしてエは、該当するのですか? 二つの時間の違いを教えて下さい、 コンサートは縛りはないんですか?? お願いします🙇‍♀️

=子屋(「近世職人尽絵巻」鉄形意斎画) を州 ミミ 時間と自由の関係について 日露戦争 一九〇四(明 治三)年から翌年にかけ ての、日本とロシアとの 戦争。 「私の頭」が「一瞬にしE 混乱した」のはなぜか。 6 2 E以前に東北の農村で、村人からこんな話を聞いたことがある。それは、その村に初め て時計が入ってきたのは、日露戦争後のことで、村に学校ができてずいぶんたった頃の 本 具る ことだった、という話である。 この話を聞いたときは、私の頭は一瞬にして混乱した。時計のない学校などというも のは、私には想像のできないものであった。時計のない学校は、どんな教え方をしてい たのだろう。時計のない試験とはどのようなものなのだろう。私にとって学校のイメー ジとは、時計に支配された世界そのものである。 @分教場 本校から離 ところに設けられた しかし、よく考えてみればそうだったのかもしれない。明治になって村々に学校がつ ぼれば、都市部なら江戸の寺子屋でも、お寺の鐘程度の時間の目安はあったであろうが、= それでも、この問題を十分で解きなさいというような、厳密な時計の時間はなかったは 寺子屋 江戸時代、 の子供に読み書き んなどを教えたと くられていったとき、はたして山の分教場にまで時計があっただろうか。もっとさかの ずである。とすれば、時計の時間に支配 されない学校は、確かにあったはずなの である。 その後教育学の研究者に聞いてみると、 学校教育のなかで時計の時間が価値基準 5 になったのは、欧米でも二十世紀に入っ てからのことで、それまでは一定の時間 内で覚えたり、問題を解いたりすること は、重要な価値として意識されてはいな かったという それが変わったのは、欧米では、労働 の価値基準が時計の時間で示されるよう になった頃と、時期を同じくしているら しい。つまり、その仕事をやりとげるこ とが重要で、そのためにどれだけの時間 がかかったのかは1二の次だった時代から、

解決済み 回答数: 1