学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

各問題の答えが知りたいです。

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 「広辞苑』(第二版補訂版) によれば、「伝統」とは「①系統をうけ伝え ること。また、うけ伝えた系統。 2 (tradition) 伝承に同じ。また、特に そのうちの精神的核心または脈絡」を意味する。指し当たって我々は、伝 統という一般的ガイネンに三つの契機を挙げることができるであろう。 即 ち、第一に、人から人へという承け伝えの作用、第二に、事柄の系統ない 脈絡、第三に、そこに成立する持続性である。この時間的な持続性から、 伝統には古いものという印象が出てくる。そして、 「能の伝統」などと言 われる場合には、事柄の系統ないし脈絡に焦点が当てられるが、この系統 のまとまりは根本的には 的であって、人類の営みという観点からする なら、あらゆるものは共通の伝統の内にあると言うことができる。 しかし 普通は、そのまとまりは、西洋の伝統に対して東洋の伝統、中国や朝鮮の 伝統に対して日本の伝統、漢詩の伝統に対して和歌の伝統というように、 同じ位相で比較タイショウされ得るものが浮き上がってくるという仕方で 考えられているか、或いは日本文化の中における能の伝統、映画の中にお ける西部劇の伝統というように、ある背景の中でまとまった一つの系統を 取り出す仕方で考えられている。 そして、内容的にはそれらは、文化や宗 教民族などの事柄に属する具体的な個々のジショウに関わっている。 したがって伝統はさまざまな位相で捉えられるわけであるが、 我々自身 の伝統を問い尋ねてゆく場合に必ず問題となるのは、「日本の伝統」とい う位相であろう。 日本の伝統は他国の伝統、他民族の伝統に対して、日本 文化 日本民族のアイデンティティを形成するものとして、論議の的とな ってきた。そのような伝統への関心のもち方は、明治期に始まるものであ ろう。明治時代の日本人に共通の葛藤を形づくったのは、日本の精神伝統 対西洋文明という構図であった。 この構図は、複数の伝統の対立とせめぎ 合いの中での伝統の自覚と守護、 ないし伝統の否定と破壊というものが、 ろうか。 ヨーロッパ世界以外の地域において、科学技術は外から移入され たものであり、その地域の文化伝統に由来するものではない。その意味で の伝統をもたないというあり方は、外来のものの土着化の問題として、文 化伝統のヘンヨウと形成の過程にもともと組み込まれている。 しかし、科 学技術は、その普及がどれほど深く進行しても、その地域の文化伝統との 緊張関係を失うことはない。つまり、現代の科学技術文明の非伝統的な性 格は、現象の中で解消されるものではなく、その本質に属するものだと見 なすことができる。 (氣多雅子「ニヒリズムの思索」) 傍線部a~eを漢字に直しなさい。 独創性 変 ② 空欄に当てはまる語を一つ選びなさい。 ① 絶対 ② 相対 ③ 共時 ④通時 ⑤恣意 ③傍線部「位相」、3「葛藤」、6「啓蒙」の本文中の意味として最も 適当なものをそれぞれ選びなさい。 - ① 相違 ② 思想 ④ 道理 ⑤ 状況 3① 戸惑い ② 勘違い ③ もつれ ④心配 ⑤ 苦悩 6① 先導し指示する ② 興味関心を引く ③ 言葉を教え込む ⑨知識を与え導く ⑤ 特定の方向へ導く ④ 傍線部2 「日本文化、日本民族のアイデンティティを形成する」ため に必要なことは何か。 本文中から十字以内で抜き出しなさい。 CO 秘 POMY (3) 方法 SEP C 3 CO ある集団のアイデンティティの成立と解体に関して要となるものであるこ とを、教える。 だが現代に至って、伝統の対立の構図はこのような並立的な対比に納ま り切らなくなって、一方で並列的対比を維持しつつ、 他方で伝統的なもの と伝統的でないものという相反的対立の形が前面に出てきているように見 える。一般的に言うと、伝統的でないものとは、承け伝えによらず新たに 始められたもの、したがって系統性も持続性もまだもっていないものとい うことになろう。だが、この意味での伝統的でないものと伝統的なものと の対比は、我々の伝統との関わり合いの中で、或いは伝統そのものの展開 の過程で、 常に出てくるものである。 現代世界でこの対立関係が特に前面 に出てきているということは、それを際だたせる何ものかがあるからであ る。それは、近代に特徴的に見られる反伝統的な傾向である。 近代は個の自覚が形成され自立的な主体が確立された時期であり、それ に伴って、自分自身の判断と自由な意志による主体的活動が称揚されるこ とになった。芸術活動においても、個性やドクソウ性が重んじられ、伝統 は芸術家の自由な創造を妨げるものだとする傾向が強く出てきた。 近代の このような反伝統的動きを促進する鍵となったのは、科学の発達がもたら した大きな技術的成果と、科学知により人々は啓蒙されるべきであるとす る考え方であろう。 伝統的なものと伝統的でないものとの対立の形は、科 学および科学技術の成果をめぐって特記すべきものとなったと言ってよい。 つまり、科学技術によって生産された製品や建物や芸術作品などは伝統的 でないもの、昔ながらの材料と技法で生産された製品や建物や芸術作品な どは伝統的なもの、という対立の構図が、 我々の生活の中に深く根を下ろ しているのである。 だが、この対立の構図は現代の科学技術文明は伝統をもたないという捉 え方によって規定されているが、そのようなことが果たして言えるのであ 傍線部4の対立の例として最も適当なものを一つ選びなさい。 ① 「日本の伝統」と「他国や他民族の伝統」 「能や和歌の伝統」と「西部劇や漢詩の伝統」 「近代の伝統」と「前近代の伝統」 「芸術家の自由な創造」と「科学および科学技術の成果」 ⑤5 「地域の土着文化」と「現代の科学技術文明」 ⑥ 傍線部5「近代」の特徴を述べた部分を二か所、本文中からそれぞれ 三十字以内で抜き出しなさい。 ⑦ 本文の内容に合致するものを選びなさい。 筆者の見解の客観的な裏付けとして、辞書の引用に依拠している。 ②従来のアイデンティティと対峙する形で、明治期のそれは成立した。 ③ 近代になり「伝統対非伝統」へと対立の構図は収斂されている。 ④ 現代の科学技術文明は、元来伝統とは乖離する性質を持っている。 伝統工芸品に対する科学技術製品の優位性と、近代の傾向は照応して ⑤ いる。 4 3 2 1 5 いたいじ ししゅうれん 105 第3章 発展語 演習問題

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

空いてるところ教えて欲しいです😭😣

四 漢字を読む力」 回~端 短文での訓読み(0点) 次の漢字の読みを( )の中に書け 次の||線部の漢字の読みを( )の中に書け。 重要語の読み(0点) (し) 厚手のシャツ。(あっで) ① 規模 ( キ 発射(け,し 母を慕う。 (SJ) 粉薬を飲む。(こなぐす) 名札をつける。(な3だ) 縦 断 ( 概要(がいよう) 同志を募る。 貧困(ひんこん ) -気分が紛れる。( 《必ずそうなること) 負傷(3Lょう) 対策 (たいて/v) 眠気を催す。 (もょお) (7, )。へ 淡雪が降る。 へ )舞津の 警官(けいかん ) 通行を妨げる。(さrt) 《むこうみず) (:こへ) 暮色( 次の漢字の訓をひらがなで( )の中に書け。また、それぞれの部首 訓読みと部首(0点) 《夕方の薄暗い景色》 著者( 並列( 名を下から選び、[ ]に記号で答えよ。 系列 系統立てられた一連の物事》 染色 ( まだれ )選 J( 地層(ちと? 沿岸(えんがん ) ひ (にち) 祝( )藩 〈芸術などに対する複雑で高等な感情) 浸透(しんと う) あしへん )海 ェ しめすへん )舞踊( 担任(たんにん) オさんずい く (い。 糖分(とうなん -障 害 )落 派遣(けん ) いとへん 制限(いげん) )える キにすい 清純( ③内閣 (ないか たけかんむれ )義 ー線部の漢字をひらがなに直し、後ろの解答欄に書け。 -の のぎへん へ( Jて )翻 次の語の つから選び、記号で答えよ 熱語の構成(20点) 長文での読み(20点) 第2回>A 漢字を読む力 13 12 9 (8 月 日() の 服従 ( P12~19 24 4 3) の 2 5 6 凍 n の nへ A し 9 う る ウ イ カ

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

要約お願いします

1今や状況は一変し、「情報はタダ」という認識が一般化しています。どれだけタダで出 して知名度を高めるか、あるいは好感度を持たれるかといったことが、情報発信側の勝負 どころになっている。情報の発信者ではなく、ネット利用者の方が立場的に強者になって いるのです 2結果として、タダで発信される情報は、すべて並列的に同じ情報として扱われます 特定のキーワードを入力すれば一律的に検索の網にかかるという意味で、誰でも同じ情報 を手に入れられる世の中であるわけです。例えば、領学と呼ばれる学間の大家が心血を注 いで書いた言葉や、アイドルの言葉や、一般の人による「街の声」や、あるいはショップ や商品の宣伝文句などのような、タダの情報は、すべて同じ価値の情報として扱われてい ます。言い換えるならば、世の中全体が水平化、フラット化した社会になりつつあると言 えるでしょう。 もちろん、ネットを使うことによって、志を共有する人を見つけられる可能性は広が るでしょう。その意味では肯定的な使い方もありえます。しかし、今日のような「検索万 能社会」のなかで、「精神のコスト」をかけずに得られるものは、しょせん大したものでは ないのです

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この問題の答えを教えてください。

II 『S 自」 」 接続詞 イメージ 例) それで·だから·したがって 前件が後件の順当な原因·理由などになっているもの しかし.ところが·だが 前の事柄に対して順当でない事柄をあとに続けるもの C並列·添加(累加) 前後を比較するような意図はなく、同じ性格のものを対等に並べて言うとき 例)そして·また·および 前後を比較したり、どちらかを選んだりするとき それとも·あるいは·または もしくは D対比·選択 E説明·補足 前の事柄について説明を加えたり、内容を補ったりする。 例) なぜならただし 話題を変える例)さて·ところで·では一 G状態の副詞 動作·作用の状態を表す副詞である。主に動詞を修飾する。例)しばらく待つ·ゆっくり開く H程度の副詞一 用言のほかに、体言(名詞)や他の副詞をも修飾する。 例) だいぶ歩く·とても優しいもう少し 一呼応の副詞 それを受ける文節が決まった言い方になる副詞。 例) 決して諦めない·おそらく答えを写すだろう Q 次の語群の接続詞·副詞が右のA~Iの中のどれに当てはまるか、それぞれ分類したなさい。 全ての項目に均等に入るわけではない。 全く入らないものもある つまり·たとえば·もちろん·たしかに·だが·やはり·ますます。とりわけ いかにも·さすがに·ましてやつまりは·さらには·はたして·かくして C並列·添加(累加) D対比·選択 fはソ E説明·補足 たてえは F転換機 そちろん G状態の副詞 H程度の副詞 |ー呼応の副詞一 つまり tot6t だしかに いかにも

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問1のⅠで私は ウ また を選択しましたが正当はア ことさらに でした。ことさらに、と また、ではどう違うのか解説をお願いします。 問5の記述では、言葉をどこから選別すべきか分かりませんでした。 問6の1のところで、私の気持ちが現れるところがどうして、正当のところなの... 続きを読む

り は 月 見 が |1 の 手 A ひ ツ かなサ ツ ク よ 私 は、どてら着て山を歩きまわって、 月見 にいっぱいとってきて、そ 店の背戸にまいてやって 「いいかい、これは僕の月見草だからね、来 ;らね、ここへお洗濯の水 倍てちゃいけないよ。」娘 んは、うなずいた。 )、月見草を選んだわけは、富士に よく似合う と、思い込んだ事情があったからである。(中略) 河口局から郵便使物を受け取り、またバスにゆられて峠の茶屋に引き返す途中、私のすぐとなりに、濃い茶色の被布を着た青台 い端正の顔の、六十歳くらい、私の母とよく似た老婆がしゃんと座っていて、女車掌が 思い出したように、みなさん、き は 富士がよく見えますね、と説明とちつかず、また自分ひとりの詠嘆ともつかぬ言葉を、突然言い出して、リュ コー った若いサラリーマンや、大きいに本髪ゆって、ロもとを大事 にハンケチでお おいかくし 絹物まとった芸者風の女 から だをねじ曲げ いっせいに車窓から首を出して、いまさらのごと く その変哲もない三角の山を眺めては、やあ とか、まあ一 ミ とか間抜けた凌声を発して、卓内は( )、さわめいた。( )、私の となりの御隠居は、胸に深い憂 でもあるのか 他の遊覧客 富士には一警も与えず、( 2 )富士と反対側の、山道に沿った断崖をじっと見つめて、私」 の。 からだがし れるほど快く感ぜられ、私もまた、富士なんか、あんな俗な山、見たくも という、高尚な虚無 の心を、 その老婆に見一 たく思って、 あなたの お苦しみ、わびしさ、みなよくわかる、と頼まれもせねのに、共鳴の素振りを見 せ てあげたく、老婆に甘えかかるように、そっとすり寄って、老婆とおなじ姿勢で、ぼんやり崖の方を、眺めてやった 老築も河かしら、私に安心していた ところが あったのだろう、ぼんやりひとこと、 「おや、月見草。」 て、細い指でもって 路傍の一箇所を指さした。さっと、バスは過ぎてゆき、私の目には、いま、ちらとひと め見た 黄金色の月見草の花一つ、花弁もあざやか に 消えずに残った あいたいじ 三七七八メートルの富士の山と、立派に相対時し、みじんもゆるがず、なんと言うのか、金剛力草とでも言いたいくらい けなげにすっくと立っていたあの月児草 は

未解決 回答数: 1
1/2