学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

この本文で自分の意見とその理由を言わないといけないんですけど200文字でかくならどうしますか?

本文表示 つ検索一覧画面へ戻る 総件数:2695件 印刷 No. 発行日 朝夕刊 面名 ページ 文字数 00006 2021年09月20日 朝刊 愛知·1地方 021 01284文字 バリアフリー、絵本で世界に発信 愛知淑徳大生発案、3カ国語に翻訳 /愛知県 心のバリアフリーについて学べる絵本を、世界の子どもたちに届けた い。そんな思いから、県内の大学生が、コロナ禍でも海外にできる支援を 考え、つくった本が完成した。計130冊を製本し、3カ国語に翻訳して ネットでも公開した。コロナ禍で、中心となった3人は本が仕上がってか 23っコ える ら初めて直接顔を合わせた。 バリアンリー 絵本で世界に発局 「みんなはこまっているひとがいたらたすけることができますか? しかするとみんながしらないところでこまっているひとがいるかもしれま も せん」 絵本はこんな文で始まっている。タイトルは「こまっているひとがいたらどうする?」。見開き1 3ページで、バリアフリーについて学べる。高いところに届かない背の低い「ねずみくん」と、 背の 高い「きりんさん」 などが登場し、互いに助け合う様子が描かれている。 中心となったのは愛知淑徳大学の大学生3人で、発案したのは文学部の野々山綾乃さん(21)。 企業と連携して学生がグループで企画を考える「企画立案」の授業がきっかけだった。NPO法人 「アジア車いす交流センター」 (WAFCA)が担当したコマで、 「海外の車いすの子どもにコロナ 禍でできる支援」をテーマに考えた。 絵を描くのが好きな野々山さんが「バリアフリーについて学べる本をつくり、国内外の子どもに届 ける」という案を出した。授業の後に「企画だけで終わらせず、本当につくりたい」と考え、活動を 絵本のイラストも担当した。児童書を参考にしながら「文字が読めなくても絵だけで理解できるよ うに」と意識し、シンプルな絵を描くようにした。 ストーリーや文章を考えたのは人間情報学部の大野真凍さん (20)。アルバイト先の歯科医院で 待合室にいる子どもの様子を観察していると、「なんで、なんで」とたずねる子が多いことに気づい た。子どもの好奇心旺盛さを生かそうと考え、 「みんなならどうする?」という問いかけを、繰り返 し使った。子どもが理解しやすいよう、 動物を主人公にした。 交流文化学部の山本羽奈さん (20) は翻訳できる人を探した。友人に手伝いを頼み、日本語のほ か、英語、タイ語、 インドネシア語に訳した。 コロナ禍で大学で集まることができず、活動はすべてオンラインだった。週1回のミーティング以 外にも、LINEで進み具合を報告し合い、 作業を進めた。3人は、完成するまで直接顔を合わせた 始めた。 school asahi.com/topic/t-detail.php

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

空欄に入る言葉 少しでもわかる方いらっしゃいませんか😅

第1部 現代社会の諸課題とそのとらえ方 教科書:p. 10~11 2人間の活動と環境問題(2) Step 1 確認問題 【熱帯林の減少と砂漠化】 (1) 熱帯林の減少 赤道付近に多く広がる熱帯林の面積…年々① 共有地の悲劇 地球温暖化を例列にして考える と,各国が,自国の経済発展を 優先するなどといった利己的な 行動を取り続けていれば,温室 効果ガスの排出量は増加し, 温 暖化はますます悪化してしま う。そこで,国際的な温室効果 ガスの排出規制, 環境税の導入 などの方策(数.12-13, 21) がとられている。 の木材や,人口ロの増加などによる 原因:@ による消失 としての伐採,牧場や農場としての① (2) 熱帯林の減少による影響 の吸収量の減少→® の原因 野生動物のの の破綻などの危険性 (3) 砂漠化 砂漠周辺の土地が,いっそう乾燥して農業などの社会生活が営めな 砂漠化対処条約 1994年採択。これ以降,深刻 な砂漠化および干ばつに直面す る国(とくにアフリカ諸国) や 地域において,砂漠化を防止す る取り組みがなされている。 くなる現象 原因:降水量の① や土地に対して多くの家畜を放牧する などの人間の活動 →発展途上国における伝統的な生活の一部であったり,生活す るための収入を得る経済活動の一端であったりするため, 環 境保護の観点から一方的に規制を加えてよいかという問題 の 酸性雨 酸性雨の表示には水素イオン 濃度(pH)が用いられている。 純水(中性)のpHは7,降水 に大気中の二酸化炭素が十分と け込んだ場合のpHが5.6である 大気汚染と酸性雨) (1) 酸性雨 原因:化石燃料を燃やすことにより発生する® や ため,酸性雨の目安はpH5.6以 下とする場合が多い。 の が大気中の水蒸気と化学反応することで 雨水の酸性が強くなりすぎる 被害:森林が枯れたり, 石像や建造物がとけたりするほか, 湖沼の水 有害廃棄物の国境を越える移動 1980年代ごろから,汚染され た土壌などの有害な廃棄物が、 先進国から発展途上国にもち込 まれて放置されていたことが問 題となった。そこで, 89年にバー ゼル条約が採択され,有害廃棄 物の国境を越える移動について 規制されることとなった。 が@ したりして水生生物が生存できなくなる 近年では,中国などの新興国における® …経済活動が活発になることにより, 化石燃料の燃焼などが増加。 が深刻 などの大気汚染物質が大量に発生 →その一部は日本にも飛来するなど, 国境を越えて拡大し, 原因 を生み出していない国や地域を巻き込む オゾン層の保護に向けて オゾン層の保護を目的とし て,1985年に国際協力の基本的 枠組みを定めたウィーン条約 が, 87年にモントリオール議定 書が採択され,フロンガスなど のオゾン層破壊物質を段階的に 規制することが定められた。最 終的に2020年(発展途上国は30 年)に全廃予定である。 【オゾン層の破壊】 原因: などによるオゾン層の破壊 被害:オゾン層が破壊されることで生じる® 拡大により,有害な紫外線が地表に到達し, 皮膚がんなどへの 影響が懸念 の

回答募集中 回答数: 0