学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

公民の問題です 全くわからなくて至急答えを教えて欲しいです!!

止。 かくさん 拡散防 一体化が進むことを何というか。 ②社会権の中でも基本的な権利で、 「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」 を何というか。 たくさんの人、物、 お金, 情報などが, 国境をこえて移動することで、世界の ① ② ③③ リス・ た条 的核 うあ ラエ 単 な ③他人の人権を侵害してはならないという人権の限界や, 人々が同じ社会の中で しんがい 生きていく必要から人権が受ける制限のことを, 日本国憲法は何とよんでい るか。 ④ 日本国憲法が定めている国民の義務は,子どもに普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務と,もう一つは何か。 ⑤選挙制度のうち,一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ⑥選挙制度のうち、得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ⑦国民は立法を行う議会の議員を選び、その議会が行政の中心となる首相を選ぶ しくみを何というか。 ごうとう ⑧裁判のうち, 殺人や傷害、強盗などの犯罪について, 有罪か無罪かを決定する 裁判のことを何というか。 ④ ⑤ 6 ⑦ 8 ⑨国の権力を立法権, 行政権, 司法権の三つに分け、それぞれ独立した機関に担 当させることで,権力の集中を防ぎ、国民の権利や自由を守るという考え方 を何というか。 はん い 10 ⑩地方議会が法律の範囲内で制定する, 地方公共団体独自の法を何というか。 りじゅん かくとく き ぎょう ①企業が, 土地,設備, 労働力といった生産要素を元に、利潤の獲得を目的とし てさまざまな財やサービスを生産する経済を何というか。 11 ⑩ 労働三法の一つで、労働時間や休日などの労働条件について,最低限の基準を 定めた法律を何というか。 じゅよう いっち しじょう きんこう ⑩ 需要量と供給量とが一致し、 市場が均衡状態になる価格を何というか。 どくせん か せん しはら ⑩ 独占や寡占によって消費者が不当に高い価格を支払わされることがないよう、 企業間の競争を促すために定められた法律を何というか。 ⑩5 所得税や相続税で採用されている, 所得が多くなればなるほど高い税率が適用 される課税方法を何というか。 12 13 (15) すこ ⑩ 国際連合の機関のうち, 子どもたちの生存と健やかな成長を守る活動をしてい る機関を何というか。 (16) とじょう ⑦発展途上国の中における, サハラ以南のアフリカなどの国々と, 急速に成長す る新興国などとの間の経済格差を何というか。 (17) かくへいき ⑩8 1968年に採択された, 加入国を核兵器保有国と非保有国に分け,非保有国の 核兵器開発を禁止する条約を何というか。 (18 さいたく ⑩9 2015年に国連で採択された, 17の目標と169のターゲットからなる 2030 年までに国際社会が達成すべき目標を何というか。 (19 ② 「国家の安全保障」の考え方に対して, 一人一人の人間に着目し, その生命や 32 32 人権を大切にするという考え方を何というか。 (20

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

答えが配られなくて困ってます泣 回答よろしくお願いいたします。

【10】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 日本国憲法は、日本が ( 1 ) 宣言の受諾により第二次世界大戦の終戦を迎えた後、(a) 帝国議会の 審議、可決を経て、 国民自らが制定した民定憲法として成立し、1947年5月3日から施行された。 この 法は、形式的には(b) 大日本帝国憲法の改正手続きによって制定されたが、大日本帝国憲法とは異なる 原則が盛り込まれた、実質的にはまったく新しい憲法である。 日本国憲法は国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を三大基本原則としている。 まず、前文で 「こ こで主権が国民に存すること」を宣言し、 「国政は国民の厳粛な ( 2 ) によるものであって、 その権威 は国民に由来し、その権力は(c) 国民の代表者がこれを行使し、 その福利は国民がこれを享受する」 と規定して、国民主権を明らかにしている。それとともに、憲法第1条では、天皇を日本国の (3) であり日本国民統合の ( 3 )として「この地位は、主権の存する日本国民の ( 4 ) に基く」と規 定し、天皇主権を否定している。 次に、日本国憲法が保障する権利は、大日本帝国憲法の下での ( 5 ) の権利とは異なり、(d) 自然 植思想に由来する人間が生まれながらに持つ権利とされ、それぞれの特徴に応じて、 平等権や自由権 (e) 社会権、政権など様々な種類に分類される。 最後に、日本国憲法は、前文で恒久平和主義や国際 ( 6 ) 主義を宣言し、 全世界の国民が 平和の うちに生存する権利」を有することを確認した。 さらに、憲法第9条第1項で、国権の発動たる戦争と武 力による威嚇または武力の行使の放棄を規定し、 そして第2項で、戦力の不保持と「国の ( 7 ) 権」 の否認を規定している。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

至急!! 画像の答えを全部お願いします! 休んでいたので、回答が配布されていません…

第1編第1章●公共的な空間をつくる私たち 社会に生きる私たち ① 私たちの今 (1) 幸福にかかわる二つの考え方 1 課題① → [12] 青年期とは, 人生のなか で, どのような意味をも つのだろうか。 メモ 日本の成人式も通過儀礼 の一つといえるが, 形式 化している。 課題② →345 青年期の心理には,どの ような特徴があるのだろ うか。 メモ モラトリアム=猶予であ り, しばらくの間やめる ことを意味する。 経済分 野では, 金融機関からの 支払いや引き出しを一定 期間猶予することをさす。 ① 個人が各々の幸福を追求ー ①社会生 も幸福になる ② 自分を犠牲にして①社会全体 の幸福を優先一自分も幸福に → 「対立」が生じた場合、 何らかを決定し ② 」に至る努力 な空間…... みずからの幸福を願い, 実現をめざして協働し (2)3) て生きている→自分とは何か、 社会とは何かを考える必要性 ② 青年期を生きる私たち (1) 青年期(思春期) ・・・・・・ ④ (人生の周期) のな かで,子どもからおとなへと成長をとげる時期 時代や社会のあり方で変化 →かつては⑤ (イニシエーション)としての成年式を 済ませれば,一人前のおとなとして社会の構成員に組み入れられた 傾向 (30歳前後まで) →習得事項の複雑 などの権利を得る 現代の日本 : 青年期の⑥ 化・多様化, しかし法律的には18歳で →青年期は社会の要請に応えつつ、 自己をきたえる時期 (2)8 【教科書 p.6~9】 ③ 自我のめざめ (1)9 シングル・・・・・・ 就職後も親と同居,自立せず 現象・・・・・・身体的に性的成熟年齢が早くなる現象 =青年期の始期は低年齢化 (2)青年期における心の変化・・・・・・性のめざめ,⑩ のめざめ →親から距離, 自分の確立, 教師などの既存の権威や制度に否定的 →自分自身の判断で行動したいとの →一次的 ① 二次的① : 食べる, 飲むなどの生理的 : 愛情・名誉などの社会的① ・・・・・・精神的な自立にともなう自己主張 (3)12 ⇔第一反抗期・・・・・・幼児期 (4) 青年期の位置づけ•••••• 新しい自分をつくりあげる機会 13 ・・・・・・ルソーが 『エミール』で表現 ・・・・・・ドイツの心理学者レヴィンが命名 ・・・・・・アメリカの心理学者エリクソンが命名 14 15 危機の時代・・・・・・ 自我にめざめ, 自分自身を見失う危険性 (5)青年と法律 16 ・15歳 17 ・25歳 ・30歳 歳 : 犯罪を犯すと, 処罰の対象となる 義務教育終了, 就業可能 歳 : おとなとして扱われる。 結婚できる。選挙で投票できる 被選挙権 (衆議院議員, 知事以外) 被選挙権 (参議院議員,知事)

未解決 回答数: 1
現代社会 高校生

明日までの課題です 回答だけでいいので何番か教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

ウォーミングアップ 問11 【第二次世界大戦後の国際社会】 第二次世界大戦後の国際社会の状況に関する記述として最も適当 なものを、次の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 14追試2 1 植民地支配から独立したアジア・アフリカ諸国は,冷戦期には、東西の各陣営との同盟を重視する 立場を表明した。 (2) ソ連においてペレストロイカが実施され,その改革の気運が, 東欧諸国での,市場経済から計画経 済への移行を加速させた。 3 アメリカとソ連の両首脳は, マルタ会談において, 東西冷戦の終結を宣言した。 4 欧州連合(EU)には, ワルシャワ条約機構に加盟していた国は参加していない。 東欧諸国の動 問12 【冷戦の終結】 東西冷戦終結前後の時期 (1980年代後半~1990年代前半) の旧ソ連・ 04追試10 向に関する記述として最も適当なものを,次の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 ① 北大西洋条約機構 (NATO) に対抗して1950年代に設立されたワルシャワ条約機構は,この時期に 解散した。 2 ソ連のゴルバチョフ共産党書記長は,国内では積極的に民主化を推進したが,国外ではアフガニス タンへの軍事介入を開始した。 3 東ドイツのワレサ委員長は,自主管理労組「連帯」 を率いて積極的に民主化運動を展開し、ベルリ ンの壁の撤去を実現させた。 4 ソ連・東欧諸国は, 経済相互援助会議(COMECON) を通じて経済協力を進め、市場経済への移行を 速やかに実現した。 問13 【非同盟諸国】 1955年に開かれたアジア・アフリカ会議で取り決められた事柄に関する記述として最 も適当なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 00追試10 種が撮駅を行をよヒー ① 米ソ両国の軍拡競争に対抗するため, まず東南アジアを非核地帯として設定し, それを徐々にアジ ア・アフリカ全域に拡大することが合意された。 ② 東西の軍事的対立に巻き込まれないように, 会議参加国の間で集団安全保障体制を確立することが 合意された。 ③領土と主権の尊重, 平和共存, 内政不干渉, 相互不可侵,平等互恵, 基本的人権の尊重などから成 る平和十原則が採択された。 ④ 大国主導のジュネーブ極東平和会議に対抗して, アジア・アフリカ諸国が中心となり、朝鮮戦争と インドシナ戦争の自主的な解決案を提唱した。 2 ■核 (1)枚 ○ MAARSSO 問14 【テロとの戦い】 テロとその対応に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一 つ選べ。 0820 5XCARGOVI ① 日本は,国際テロの防止と根絶のために, 戦闘が行われている地域への自衛隊の海外派遣を可能と する周辺事態法を制定した。 (2) クリントン大統領は、米国で起きた同時多発テロの首謀者を匿っているとしてアフガニスタン攻撃 150 frelor を開始した。 (3) 日本は、国際テロを未然に防止するために, 指紋採取と写真撮影を来日外国人に義務づけ得るよう 国内法を改正した。 ④ 国際刑事裁判所(ICC) が発足し, マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ行為など国際犯罪の実行犯 を起訴処罰できる国際体制が整った。 ( (2)

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

回答と解説を教えて欲しいです 至急お願いしたいです!

国際政台 ウォーミングアップ 問11 【第二次世界大戦後の国際社会】 第二次世界大戦後の国際社会の状況に関する記述として最も適当 なものを、次の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 14追試2 ① 植民地支配から独立したアジア・アフリカ諸国は,冷戦期には, 東西の各陣営との同盟を重視する 立場を表明した。 ② ソ連においてペレストロイカが実施され, その改革の気運が, 東欧諸国での, 市場経済から計画 入済への移行を加速させた。 ③ アメリカとソ連の両首脳は, マルタ会談において, 東西冷戦の終結を宣言した。 ④ 欧州連合(EU)には, ワルシャワ条約機構に加盟していた国は参加していない。 問12 【冷戦の終結】 東西冷戦終結前後の時期 (1980年代後半~1990年代前半) の旧ソ連・ 04追試10 向に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 北大西洋条約機構 (NATO) に対抗して1950年代に設立されたワルシャワ条約機構は、この時期に 東欧諸国の動 解散した。 ② ソ連のゴルバチョフ共産党書記長は,国内では積極的に民主化を推進したが,国外ではアフガニス タンへの軍事介入を開始した。 ③ 東ドイツのワレサ委員長は,自主管理労組「連帯」を率いて積極的に民主化運動を展開し、ベルリ ンの壁の撤去を実現させた。 2 B ■核兵器の (1) 核兵器 ①核抑 ④ ソ連・東欧諸国は,経済相互援助会議(COMECON) を通じて経済協力を進め、市場経済への移行を 速やかに実現した。 問13 【非同盟諸国】 1955年に開かれたアジア・アフリカ会議で取り決められた事柄に関する記述として最 も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ⑩00追試10 ① 米ソ両国の軍拡競争に対抗するため, まず東南アジアを非核地帯として設定し, それを徐々にアジ ア・アフリカ全域に拡大することが合意された。 全紙ーチト ② 東西の軍事的対立に巻き込まれないように, 会議参加国の間で集団安全保障体制を確立することが 合意された。 ③ 領土と主権の尊重、平和共存,内政不干渉,相互不可侵,平等互恵, 基本的人権の尊重などから成 る平和十原則が採択された。 ④ 大国主導のジュネーブ極東平和会議に対抗して,アジア・アフリカ諸国が中心となり、朝鮮戦争と インドシナ戦争の自主的な解決案を提唱した。 2⁰ [ ③恐怖 (2)核管理 ①多目 問14 【テロとの戦い】 テロとその対応に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一 つ選べ。 08本試20 ① 日本は,国際テロの防止と根絶のために、戦闘が行われている地域への自衛隊の海外派遣を可能と する周辺事態法を制定した。 かくま ② クリントン大統領は、米国で起きた同時多発テロの首謀者を匿っているとしてアフガニスタン攻撃 を開始した。 form ③ 日本は,国際テロを未然に防止するために, 指紋採取と写真撮影を来日外国人に義務づけ得るよう 国内法を改正した。 ④ 国際刑事裁判所(ICC)が発足し, マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ行為など国際犯罪の実行犯 を起訴処罰できる国際体制が整った。 成立 P

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

現社の正誤問題です。教えて欲しいです🙇🏻‍♀️

2022年 現代社会 2学期期末用 練習問題 1. 原子力発電所の事故について、スリーマイル島原子力発電所の事故は、国際的な評価尺度において レベル7の事故とされている。 2.環境保護に関する法制度として例えば、水鳥がやってくる湿地帯の保全に関しては、ワシントン条 約が採択されている。 ③. 京都議定書の国際排出量取引とは、割り当てられた排出枠は国ごとに異なるが、 排出枠が少ない国 が排出枠の多い国の排出枠を買い取ることで排出枠の平準化をはかる制度である。 4.2017年の年間二酸化炭素排出量の第2位は日本である。 YAY 5.日本では遺伝子による診断が技術的に可能になったので、 出生前の胎児に遺伝性疾患の診断を行う ことが義務付けられた。 ローン個体作製のような先端的医療技術の場合には,それを切望する人が多ければ、社会的倫理 的な検討は必要ない。 7⑦ iPS細胞は受精卵を用いずに、ヒトの皮膚細胞をベースに作られるので倫理上の問題を回避できる。 8.Tさんは、脳死状態になった場合には心臓を提供したいという意思表示を口頭でしていた。 Tさん が14歳で脳死状態になったとき、両親はTさんの心臓の提供を病院に申し出た。このケースの場 合、 1997年に成立した改正前の臓器移植法においては移植が可能である。 9.インターネットの普及に伴い、他人のコンピュータへの不正アクセスや、オンラインショッピング における詐欺などのサイバー犯罪が急増している。 10.リヴィングウィルとは、自分の死のあり方について生前にあらかじめ自分の意思を表示しておく ことである。 11.夫婦と未婚の子供からなる核家族は、第二次世界大戦前の日本にはほとんど見られなかったが, 戦後は一貫した増加傾向を示している。 1 京都議定書について、 アメリカは途中で離脱した。 また中国に対しては、 削減義務が設けられてい なかった。 13. 世界の石油の可採年数は採掘技術が進歩しているにもかかわらず、一貫して減少し続けている。 14.プルサーマル発電とは原発から出る使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを取り出し加工し て再び通常の原発で燃やして発電する方法をいう。 15.遺伝情報は究極のプライバシーとも言われるように、慎重な扱いを必要とする。 遺伝子診断は個人 の将来の病気のかかりやすさが予測されることで、 就職などの場面で差別を生み出す危険がある。 16. 火力発電の燃料の一つとして使用されている石炭は、 二次エネルギーである。 17. 太陽や風力といった自然エネルギーによる発電には、将来にわたる放射性廃棄物の管理方法やそ れに必要な費用負担への不安がある。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

東京書籍 現代社会ワークノート P42.43.45 の答え持ってたら送ってほしいです 急いでます💦💦

15 16 12 ●最高限度 ⑩タミ ワイマール憲法 110院内閣制 @ the the 統治権 ② 統帥権 ③ 鹿の権利 ③ 基本的人権 ⑩ イギリスで政権交代に備えて野党が定める閣僚候補 (内閣)のことを何と 行政権の長と議員がともに選挙で選出されるアメリカの政治制度は何か、 10 大統制 ●アメリカの銀行が議会や政術に対してもつ。 憲法違反かどうかです。 • ABLCKEN. ✓ ⑩ 中国の最高権力機関は何か。 ARORES • 4226th S ① 国会 △ ② 衆議 Z320 ZONE 2 日本国憲法の基本原理 . ✓ 19 西欧化を否定し, イスラム本来の考え方による政治指導をめざす考え方を向 ① 明治憲法で天皇がもっていた立法・司法 外交などにわたる強大な権限を何と □ ③ 明治憲法において法律の範囲内でしか認められなかった権利は何といわれるが、 □ ② 明治憲法で天皇がもっていた陸海軍を直接指揮する権限を何というか。 ④1945年に日本が受諾した軍国主義の根絶、基本的人権の尊重などを定めた宣 ⑤ 日本国憲法が 「侵すことのできない永久の権利」として保障するものは何か ⑥国の政治のあり方を最終的に決定するのは国民であるとする憲法の原理は何が □ ⑦日本国憲法で天皇の地位は日本国および国民統合の何になったか。 [ ⑧憲法第9条の戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認などの原理を何というか Ⓒ Belk ⑧ 平和主義 9 -2 第2部 第2章 1789年, フランス革命のなかで □81919年、ドイツで制定された社会権の保障を明記した憲法は何か、 イギリスで発達した。 内閣が議会の信任のもとに成立する政治制度を何とい 日本国憲法と民主政治 1951年に 在日米軍 . N N N N N N N N N N 2015年 3 E ⑤ [個 6 { ⑨憲法第14条の人種、信条、性別、社会的身分などによる差別を受けない権利は □ ⑩個人が国家権力による束縛や社会的身分から自由に行動する権利を何という ✓ ⑩ 国家が特定の宗教を擁護することなどを禁じる原則を何というか。 ✓ 12 国家の積極的介入により, 人間らしい生活の実現を保障するための権利を ⑩3 「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する権利は何といわれるか。 ✓ 14 義務教育の無償を定めた権利を何というか。 ✓ 15 労働基本権の一つで労働組合を結成する権利は何というか。 □⑩6国民が積極的に政府に働きかけ, 政治に参加することを保障する権 ✓ ⑦7人権と人権とがぶつかった場合, それを調整する原理を何というか

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

一番下の行で、INF撤廃を求めて〜とあるのですが、 INFというのは、INF全廃条約のことでしょうか? 私はINF全廃条約は核の削減条約だと認識していたのですが、この文章によると、削減条約を撤廃=反核運動ということですよね? ①INFとは何ですか? ②また、INF全廃条約は... 続きを読む

傷な ど)を生み出し続ける。 核兵器と同様に大量破壊兵器に分類される生物兵 器:化学兵器については,その製造や保有を禁止す、 効)やクラスター爆弾禁止条約(2010年発効),小型兵器の規制など,非戦闘 1997年発効)。さらに通常兵器については,対大地雷全面禁止条約1999年発 は かい 軍備なき平和を めざして 10 ぎ せい 日としての一般市民が犠牲者となりやすい兵器の軍縮も進められてい。 15 かんしょう 市民の軍縮運動としては,日本では,ビキニ環礁におけるアメリカの水爆 ひばく 実験で漁船が被爆した第五福龍丸事件1954年)後に,原水爆禁止を求める署 名運動が起きた。また,1955年には広島で第1回原水爆禁止世界大会が開か はいぜつ れるなど、日本の原水爆禁止運動は世界の核軍縮·核廃絶の動きに夫きく寄 - 与した。さらに, 核戦争によって達成できる国家目的などないことを誕いた。 ラッセル·アインシュタイン宣言に湯川委樹が応じるなど,科学者たちはバ クウォッシュ会議(1957年結成)に結集した。1980年ごろにはヨーロッパで米 てっぱい ノのINF撤廃を求めて反核運動が起こり、それは世界各国に広がった。 政治

未解決 回答数: 2
現代社会 高校生

この問題があっているか教えてください 書いてないところが分からないので教えてください🙇‍♀️

問7 思考消費税に関するディベートにおいて, 「同じ金額の商品に対して, すべての人 (2) 中Cに関して, 右の図Iで示した景気変動(循環)の 図好景気(好況) II [んかん 中で、→ のときに一般的にみられるようすを。 不景気(不況) I 生産の拡大 ア 所得の低下 イ 物価の上昇 ウ 失業の減少 に同じ金額の税金が5かかるので公平である。」という意見に対して, 反対の立場の意見 を税負担の公平性の面から考え。「所得の低い人ほど,」の書き出しで, 「所得」 と 「税 負担の割合」と「公平」の語 句を使って書きなさい。 所得の低い人ほど、 問8 思考右の資料Iは,1990年と 2015年における。社 会保障の財源にしめる社会保険科の割合の変化を示して います。資料Iを見た和雄さんは、@が2015年であると 推測しました。そのように推測できる背景を,日本の人 口構成の変化をふまえ、 「社会保険料」と「現役世代の 人口割合」の語句を使って書きなさい。 資料I 社会保険料 公費負担ほか 54.3% 45.7 の 60.5% 39.5 げんえき 100% (2018/19年版「日本国勢図会」) 問9「日本と国際社会」というテーマでレポートをまとめるときに使う語句として適処で はないものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ひまく ア 非核三原則 イ 条例 ウ 0DA エ 京都議定書 資料I 思考右の資料Iは,世界の3か国の1人あ たり国民総所得の推移を示しています。資料皿 中,「南南問題」がみられるのは,どの国とど の国の間ですか。X~Zから2つ選び、記号で 答えなさい。また。 問10 年| 1975年| 2016年 国 Xフランス 5950 37412 Yジンバブエ 550 957 を簡潔に説明しなさ Zマレーシア 760 9214 〈単位:ドル) (2018/19年版「世界国勢図会」ほか) い。 記号 と 文 問11 次のア~エのうち, 地球環境問題について述べた文として問違っているものを1つ選 び、記号で答えなさい。 ア 化石燃料の大最消費は,地球温暖化が進んだ要因の1つである。 イ 森林の伐採によって,砂漠化が進行している地域がみられる。 ウ フロンガスの排出は, 酸性雨の発生のおもな原因となっている。 I 地球環境問題は, 国境をこえて大きな影響をおよぼしている。 エ さばく ばっさい はいしゅつ

回答募集中 回答数: 0
1/3