学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

教えてください!おねがいします!

|20| 『唐詩選』 2 漢 しんじょうたん 代の詩人は、越の地を訪れ、「臥薪嘗胆」の故事で有名な越王勾践をしのんで、次 のような詩を作った。 (第①句) (第②句) (第③句) (第④句) (注) 1 越中春秋時代、越の都会橋(現在の浙江省紹興市)。 2越王勾践春秋時代の人。 呉の国に敗れたあと会稽山にのがれ、苦い肝を嘗めて敗北の味を忘れないよ うにし、努力苦心の末ついに呉を破った。 3 義士忠義の人。 ここでは、勾践を助けた臣下たちのこと。 4 宮宮廷の女性たち。 小さな鳥の名越の地に多いことから、 越鳥 越雉とも言う。 問一 詩型 この詩の詩型として適切なものを、 次から選べ。 七言絶句 M 五言絶句 四言古詩 ④ 五言律詩 (七言律詩 問詩型 この詩の空欄を補うのに最も適切な語を、 次から選べ。 【5点】 復 返 問三 語句 二重傍線部A・Bの読みを、 送りがなも含めて書け。 【各4点】 問四語句 傍線部を訳すと、 「錦の衣を身にまとう」となるが、以下の ように言い換えたほうがわかりやすい。 空欄にあてはまる語を、それ ぞれ漢字で補って書け。 【6点】 を 問五内容 傍線部は、どのような様子を詠んでいるか。それを説明し 次の文の空欄に適切な内容を十字以内で補って書け。 〇春の宮殿に たちが満ちあふれている様子。 【6点】 問六解釈傍線部 ⑦をわかりやすく現代語訳せよ。 (注2) 越 (注3) きゅう 貝だただ 越 E こう 王勾 ヘッテ 士還 BI ちょ チシモ 宮女如花満三 (注5) ルノミしや 惟 せん 回 10 家 ~ 呉 尽破 鶴 ご きん 春 る。 \fr 衣川 殿 飛二 しょうこう B 漢詩 漢詩の知識を学ぼう (詩型押韻) 【6点】 ●詩型押韻の規則 1詩の形式(詩型) たいし 古体詩 漢詩 漢詩の知識を習得しよう ① 四言古詩 古時 RES 五言古詩 七言古 呂古詩 五言絶句 絶句 七言絶句 ―近体寺 ※絶句の句数は四句、律時の句数 は八句。「五言」「七言」は、一句 の字数を表す。 2 内容を確認しよう ●本文中の語句を補おう 参考図 は、 たちは、家に帰った は、春の宮殿に満ちていた の飛ぶ有るのみ 問内容 この詩の句を、 X 「過去に思いをはせている句」、Y「現在の 様子を述べている句」に分けて、それぞれ句の番号を①~④で書け。 【各3点・計6点】 2読解 Xの句、Yの句では、それぞれどういうことを言い表そう としているか。最も適切なものを、 それぞれ次から選べ。 【各4点】 1 寂寥 風流 ⑦望郷 旅愁 自然美 栄華 おういん 2押韻(「韻を踏む」ともいう) 特定の句末に同じ響きをもつ字をそろえ ること。特に近体詩では、原則として、絶 旬でも律詩でも、 ・五言詩 偶数句末 ・七言詩 第一句末と偶数句末 で押韻するというきまりがある。 (例) 五言絶句 (例) 七言絶句 → 只今 だ メモ 解目 OOOOO 00000 ooooo Ooooo 【各2点】 Oooo を破った ‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒ 000

未解決 回答数: 1
漢文 高校生

漢文です 線分④の訳と、解説お願いします🙏 39、どうして2の至福になるのかも教えてください💦

次の文をよく読んで、あとの%から0までの問いに答えよ(設問の都合上、一部符号を省略してある)。 N三海 上、従,遍鳥 あそプ 遊。逼,鳥之 至者 ma 日大チャレンジ H5 ト もてあそバント」 「部 Pイト デ ヒテ なんど 海上之人有,好,酒 鳥者。毎 其父日、吾 聞、逼 鳥 皆従,次遊。汝 取来。吾 M。 百 数而不止 「さ (列子」黄帝より) 舞而不,下也。故 日、至言去言、 為無,為。斉 () *港上=海。 * 斉智=人が一般的に持っている知恵。 波線部a「之」、b「之」の読み方として、最も適当なものを次」 のうちからそれぞれ-つずつ選べ。同じ符号を二度選んでもよい。 C8 波線部c「至」と同じ意味で「至」が使われている語を、次のう ちから一つ選べ。 分 メ リに S r y 3至難 O至急 田 - 傍線部©「有好遍鳥者」を返り点に従って訓読したとき、最後に 読む字を、次のうちから一つ選べ。 本文で説いている考えと最も近いものを、次のうちから一つ選べ。 人間が相手に何らかの悪意を持って行動すると、相手も悪意を一 持った反応をするようになる。 X 人間の中で自然に受け入れてもらえるのは、自分が人間だとい う自覚を持たない人だけだ c 人間の行動に意図·目的などの意識的な要因が加わると、自然」 の世界に溶けこめなくなる。 # 人間が自然と真に一体となるのは特別な資質·能力が必要で、 凡人を関与させてはいけない。 p 傍線部の「福鳥之至者、百数而不止」の解釈として、最も適当な ものを次のうちから一つ選べ。 カモメを見にきた人の数は百人以上で、さらに増え続けた 集まるカモメの数は数百羽で、きりがないほどであった。 その日、海辺には百羽足らずのカモメしかいなかった。 百教羽のカモメが上空に集まり、飛び回り続けた。 徳線部@「其父日」で引用されている「父」の言葉は、「吾聞」 からどこまでか。その最後の簡所として最も適当なものを、次のう一 ちから一つ照く。 2 取来。 N の 電線部「至言去言、至為無為」に用いられている表現技法とし 岳 = で最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。 路岡 - SF山 N 麻営河 (の 智。 明 之 所、之。 知 海 鳥

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

この漢文何言ってるか全然理解できません💦 教えてください🙇‍♀️

5 ステップ1 18 信。 顔 馬は 8 そ。 淵る 衣い (思想 少 軽は 者。 友 友、 日。 ハク 孔子の思想をまととた曹 TT NIU|| NRリ 『爆臨』 がそれに答えるという問答形式で書かれている。 読解ラーニング 指示語 漢文には、「之」「其」「斯」「此」などの指示語がある。「これ」「そノ」「かク」 「こノ」などと読む。指示内容とあわせて読みも確認しよう。 句形ラーニング 再読文字@ 再読文字が文中に使われて、後の文章に続く旧 合には、二回めによむ助動詞、動詞は活用させる必要があ 次の文章は、孔子とその弟子である子路と顔淵が「志」について語ってい (る場面である。(設問の都合で返り点·送りがなを省略した箇所がある。) 内容を確認しよう 本文中の語句を補おう リ J ○mO (型へ) ハクハしや e(均一) 3くへ |を尋ねた いくへ * 「歳 谷 期 志。」子 「 車 〇孔子が弟子たちに |は財産を独り占めしない (#の) を誇らず嫌なことを押し付けない S J ともニシやぶリテこれヲ カラントうらミ 共、敵,之 而 無,憾。」 y) 〇孔子は年長者を安心させ、友人と 友人と 共有し、(友人が)ほろほろにしても 根む に慕われることだと言った。 (地寸) (地s) カラントうつスコトらうヲ ほこルコトー 、「願 無」伐」 善、無』施,労。」子 路 知識の復習をしよう ~再読文字0~ → 問次の再読文字の読みを、空欄を補 (独6) ハクハ カン S らう 願聞 n子之志。」子 日、「老 者安,之、朋 三米」~」 (地~) (注8) しやハ なつケント 懐、 之。」

回答募集中 回答数: 0
1/2