学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

この漢文の話が口語訳読んでもよく分からないので詳しく教えて欲しいです🙏

Jr St EU- ごくじ こくじ HLAFE 110 書き下し文・口語訳 そん 公叔座対日、「座有三御庶子公孫 ざ ぎよしよしこうそんあうあ 公叔座対へて曰はく、「座に御庶子公孫鞅有り。 公叔座が答えて言った、「(私に)御庶子の公孫鞅という者がいます。 公孫鞅 〈強意〉 ンバ 八王、以三国事徳之為弗」能」 ハクハ HO これ もつ ねが わう 為し聴くこと能は 願はくは王、国事を以て之に聴け。 どうか王様、国政についてはこれ (公孫鞅)に任せてください。もし任せることができない mo 王(恵王)は 〈禁止〉〈使役〉 クコト カレト ムル デテ<順接 ヒテ ヲ 聴、勿 使出境。」弗応。出而謂三左 11 さいう い ずんば、境を出でしむるかれ」と。王応へず。出て左右に謂ひてある ならば、(公孫鞅を)国外へ出させてはいけません」と。恵王は返事をしなかった。 退出して側近の臣下に Mel 200 〈詠嘆〉 シカラ テシテ ヲ <接続> 日、「豈不」悲哉。以公叔之賢、而 あ かな こうしゅく けん 口はく、「豈に悲しからずや。 公叔の賢を以てして、 公叔座の賢明さがありながら、 言った、「なんと悲しいことではないか。 王(恵王) <詠嘆〉 ケト 「寡人必以三国事聴ち。不亦博乎。」 くわじん かなら もつ あう またもと 寡人に必ず国事を以て鞅に聴けと謂ふ。 亦悼らずや」と。 私に必ず国政を公孫鞅に任せろなどと言っている。 なんと道理に逆らっていることではないか」と。

未解決 回答数: 1
漢文 高校生

緑線のとこが分かりません。 難しという形容詞のカリ活用を使って未然形に読み、豈~ずや にあてはめると、 難からずやというところです。 それだったら前門の楽しのところにも同じ説明が必要じゃないですか?

① 2 ③③ 練習問題 同傍線部を、漢字かなまじりで書き下し、現代語訳せよ。 豈不誠廉士哉。 ○誠廉・・・清廉潔白 いきどほラ シカラ あり とも 不亦楽乎。人不知而不 遠方 有 不亦君子 平。必君~理想人 テ これヲ しかうシテはふ うつう すで二 うつレリ 時已而法不徒以此爲治豈不難哉。 ○難・・・困難だ [解き方〕①「豈不A哉」にあてはめれば、Aにあたるのが「誠廉の士」だが、この「誠廉の士」 と「ず」をつなぐためには、「誠廉の士」に「なり(断定の助動詞)」を入れる必要がある。 そし てそれを「未然形」にすれば「誠廉の士ならずや」となる。あとは公式どおり書き下し、「なんと ~ではないか」のパターンで現代語訳すればよい。 ⑥ 〈書き下し文〉 豊誠廉の士ならずや ⑥〈現代語訳〉なんと清廉潔白な人物ではないか ② 「水た~ずや」のパターンで、「楽し」を「未然形」にして接続すれば「楽しからずや」とな る。後半の「君子」は「君子なり」と「断定の助動詞」を補うので 「君子ならずや」となる。現 代語訳はいずれもパターンどおりだ。 たの 答⑥<書き下し文〉 亦た楽しからずや/ホた君子ならずや ⑥⑥ 〈現代語訳〉 (友人が遠くから やってきた。) なんと楽しいことではないか。(他人が認めてくれなくても怒らない。) なんと君 子(理想人)ではないか かた 形容詞」はその下に「動詞」がつくときはかり活用 「難し」という「形容詞のカリ活用」を使って「未然形」 に読み、「豈~ずや」にあてはめると あに 「難からずや」となり、カンタンに正解に至る。(P.68④参照) あにかた 答⑥<書き下し文〉難からずや ⑥ 〈現代語訳〉(時代はすでに変化しているのに、 〔古い 時代にできた〕法律は変わっていない。この法律で政治をするのは) なんと難しいことではな いか もう一度、最初の公式を見て、練習問題の解き方をよく思い出しながら、仕上げに入試問題をや ろう。 せいれん 279 朋 vit あにせいれん たの しょう 。

未解決 回答数: 1
1/3