漢文
高校生
①は『ーをして君「に」親しましむ』
②は『ーをして其の気「を」望ましむ』
「に」か「を」かはどう判別すればいいのでしょうか?
以外の使役で使われる漢字「令」「教」「俾」の練習問題もやってみよう。 やり方は「使」と同じだ
練習問題
問 次の文を書き下し文にせよ。
せつ
令薛民親 君
○薛・・・地名 〇民…人民、人々
のぞ
吾令三 望其氣
○望ム…観察する ○氣… 雲気
ノ ほろぼスハわれヲ あらザルチたたかひ
令四諸 君知三天亡我非 戰 之罪也
不教三
ヒテ
もっテ
俾 予欲以治
(4)
(5
CHAPTERI
胡君
馬は知
の
100の〝いがよみ"公式- - 『使役』の公式
うん き
わた
陰山 ○胡馬・異民族の馬 〇度ル・・・ 「渡」と同じ。越す
○予…私
JL
入たおい!
【解き方〕 ①まず「令」のすぐ下の「薛の民」が名詞だから、「薛の民をして」となる。次に、「親
しむ」の未然形は「親しまず」 から 「親しま」。 あるいは、現代語で考えると「君に親しませる」
となるから、「親しま」 に 「しむ」をつけて 「親しましむ」となる。
答 薛の民をして君に親しましむ 〈現代語訳〉 薛の人に君主に親しませた (薛の人に君主に対
する親近感をもたせた)
②名詞は「令」の下の「人」。したがって、 「人をして」。 「望む」の未然形は「ず」をつけて 「望
まず」だから 「望ま」。あるいは、「其の氣を望む」 に 「せる」をつけて現代文の使役形にすると
「其の氣を望ませる」 となるから 「望む+しむ」は「望ましむ」となる。
答 吾人をして其の氣を望ましむ 〈現代語訳〉 私は人に雲気 (雲の様子)を観察させた
③ 少し長い漢文になると頭がクラクラしてくるかもしれないが、頭をかかえこんだり、投げだし
たりすることはない。どこが「名詞」でどこに「ヲシテ」をつければいいか迷ったら、即、次の
ことを思い出そうよ。
『使役』を表す「使」や「令」のすぐ下の名詞に「ヲシテ」をつける
i\
これを使うと「ヲシテ」をつける名詞は、「令」のすぐ下にある「諸君」だ。したがって、この漢
文の場合は「諸君をして」。あとは返り点にしたがって読めばいい。「知る+しむ」は、使役形の
現代語訳「知らせる」から未然形が「知ら」になるので「知らしむ」となる。最後の「也 (なり)」
は連体形接続だから、「しむ」の連体形 「しむる」を使って仕上げる。
われほろぼ
たたかひつみ
あら
諸君をして天の我を亡すは戦の罪に非ざるを知らしむるなり 〈現代語訳〉 天が私を滅ぼす
のは戦いの罪ではないことを諸君に知らせるのだ
④『使役』を表す漢字は「教」。したがって「教」のすぐ下の「胡馬」が名詞で、 「ヲシテ」をつ
けて「胡馬をして」。動詞「る」の未然形は 「ら」。 わからなければ 「ず」をつけて 「度らず」
とするか、「度らせる」と現代語読みしてみる。 これで未然形「度ら」に「しむ」をつけて「度ら
しむ」となる。さらに、最後に「不ず)」がついているから 「度らしめず」となる。
わた
答 胡馬をして陰山を度らしめず 〈現代語訳〉異民族の馬に陰山を越させない
⑤ 『使役』を表す漢字は「偉」。したがって「伸」の下の「予」に「ヲシテ」をつけて「予をし
て」。動詞「治む」の未然形は「させる」をつけると「治めさせる」だから「治め」。これに「し
む」をつけて「治めしむ」。
答 予をして欲に従ひて以て治めしむ 〈現代語訳〉私に欲望によって政治をさせた
もう一度くり返すが、「使・令・教・俾」は皆『使役』。「名詞+ヲシテ」と「未然形しム」がポ
イント。
H6
てん
いんざん
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉