学年

教科

質問の種類

化学 高校生

2021-17 ①問題文を見てとりあえずCa2+が全てH+になった時のことを考え、OH-と中和したのですが、その時の計算途中が3枚目の写真なのですが、どうしてまるで囲んだところはいらないのですか? ②①でH+のモル濃度がわかった後がわからなくて、どう初めのCa2+のほうに... 続きを読む

度: 化学基礎/本試験 (第1日程) 27 問2 塩化カルシウム CaCl2 には吸湿性がある。 実験室に放置された塩化カルシ ウムの試料 A11.5gに含まれる水H2Oの質量を求めるため, 陽イオン交換樹 第1 リニュー 脂を用いて次の実験Ⅰ~ⅢIを行った。 この実験に関する下の問い (a~c) に答 えよ。 50.0mL A 実験Ⅰ 試料 A11.5g を 500mLの水に溶かし、(a) CaCl水溶液とした。 こ の水溶液を陽イオン交換樹脂を詰めたガラス管に通し、さらに約100mLの 純水で十分に洗い流して Ca2+ がすべてH+に交換された塩酸を得た。 実験Ⅱ (b) 実験Ⅰで得られた塩酸を希釈して500mLにした。 Hclag 0 500 HT 化学基礎 100m² 水 実験Ⅱ 実験Ⅱの希釈溶液をホールピペットで10.0mLとり,コニカルビー カーに移して,指示薬を加えたのち, 0.100mol/Lの水酸化ナトリウム NaOH水溶液で中和滴定した。 中和点に達するまでに滴下した NaOH水溶 液の体積は40.0mLであった。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

2023-18 この問題は中和滴定の問題だと思い、3枚目の写真のように解いたのですが、操作Ⅰのところに5mLとあったからかけたのですが、解説には5/250✖️5/1000とあり、以前この時に、『100mLのメスフラスコは元の溶液の濃度を求めるときに考える』というアドバイスを... 続きを読む

22 2023年度 化学基礎/本試験 第2問 次の文章を読み、後の問い (問1~5)に答えよ。 (配点 20) ある生徒は「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくてはいけない」と いう話を聞き、しょうゆに含まれる塩化ナトリウムNaCl の量を分析したいと考 え、文献を調べた。 しょうゆ 文献の記述 水溶液中の塩化物イオン CIの濃度を求めるには,指示薬として少量のク ロム酸カリウム K2CrO』 を加え, 硝酸銀 AgNO 水溶液を滴下する。 水溶液中 のCI- は,加えた銀イオン Ag+ と反応し塩化銀AgCl の白色沈殿を生じる。 Ag+ の物質量が CI- と過不足なく反応するのに必要な量を超えると、 (a)過剰 な Ag+ とクロム酸イオン CrOが反応してクロム酸銀 Ag2CrOの暗赤色沈 殿が生じる。 したがって, 滴下した AgNOg 水溶液の量から、 CIの物質量を 求めることができる。 2023年度 化学基礎/本試験 23 表1 しょうゆ A~Cの実験結果のまとめ A 操作Ⅱではかり取った 希釈溶液の体積(mL) 5.00 操作Vで記録したAgNO 水溶液の滴下量(mL) 14.25 B 5.00 C 6 10.00 15.95 13.70 え 問1 下線部(a)に示した CrO²に関する次の記述を読み、 後の問い(ab) に答 化学基 水溶液中では, 次の式(1)に従って, CrOからニクロム酸イオン CO2が この実験は水溶液が弱い酸性から中性の範囲で行う必要がある。 強い酸性の 生じる。 ア 2 Cro² + イ 2H+ そこでこの生徒は, 3種類の市販のしょうゆ A~C に含まれる CIの濃度を分 析するため,それぞれに次の操作 I~Vを行い, 表1に示す実験結果を得た。 ただ し, しょうゆには CI- 以外に Ag+ と反応する成分は含まれていないものとする。 操作 Ⅰ ホールピペットを用いて,250mLのメスフラスコに 5.00mLのしょうゆ をはかり取り,標線まで水を加えて, しょうゆの希釈溶液を得た。 (1) ウ/ C202 + H2O したがって、試料が強い酸性の水溶液である場合、Cro は C20に変 08 化してしまい指示薬としてはたらかない。 式 (1) の反応では、クロム原子の酸化 数は反応の前後で エ Cr-8=-22cm-14=- Ch042- 式(1)の係数 ア ウ a 2cr=12 に当てはまる数字を,後の①~ ⑨ のうちか Cr=6 ら一つずつ選べ。ただし、係数が1の場合は①を選ぶこと。 同じものを繰り 返し選んでもよい。 ~ 操作Ⅱ ホールピペットを用いて, 操作Ⅰで得られた希釈溶液から一定量をコニカ ルビーカーにはかり取り、水を加えて全量を50mLにした。 操作 操作Ⅱのコニカルビーカーに少量のK2CrO を加え,得られた水溶液を試 料とした。 ア 10.2 イ 112 ウ 12/ 操作ⅣV 操作Ⅲの試料に 0.0200 mol/LのAgNO3 水溶液を滴下し, よく混ぜた。 操作V 試料が暗赤色に着色して,よく混ぜてもその色が消えなくなるまでに要し た滴下量を記録した。 1 (2 2 ③3 3 4 6 6 ⑦ 7 8 9 S

解決済み 回答数: 1
1/22