学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(2)では電極8は充電の式で質量が減少している、とあるのに(3)では質量が増加している、とあるのはなぜですか?? めちゃくちゃ混乱してます.....よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

東京理科大工 〈B方式) 42 2022 年度 化学 2 次の文章を読み、問(1)~(4)に答えなさい。 東京理科大工 〈B方式> (19点) スイッチ 計1 2022年度 化学 43 Zo Cu Zn 6 Cu Zn Cu ZnSO4 水溶液 水槽A CuSO4 水溶液 ZnSO4 水溶液 CusO4 ZnSO 水溶液 水溶液 CUSO 水溶産 水槽B 水槽C スイッチ2 PbSO4 PBSO Pb PbOz て, 電池または電解槽として働く水槽A~Fを、図1のように、スイッチ1およ びスイッチ2がいずれも開いた(回路につながっていない)状態で接続した。ここ で、水槽A. 水槽Bおよび水槽Cの隔壁には素焼き板を用い、 水槽 Dの電極7 および電極8にはそれぞれ、表面に硫酸鉛(II)が付着した鉛板および表面に硫酸 (Ⅱ)が付着した酸化鉛 (IV)板を用いた。 ① まずスイッチ2が開いた状態のまま、 スイッチを閉じ(回路につなぎ 23160 秒保持してからスイッチを開けた。 図2は、スイッチを閉じてから開 けるまでの時間と電流計1の値(絶対値) の関係である。 下線部①の操作後 スイッチ1が開いた状態のまま, スイッチ2を閉じ 9650 秒保持してからスイッチ2を開けたところ、 下線部② の操作を行う前と比較し ア は質量が増加し, イ は質量が減少した。 また, 下線部 ① と下線部②の操作を通して、 図1の装置全体から, 標準状態 (273 K, 1.013 × 10 Pa) に換算して, 合計 672mLの気体が発生した。 ただし, 下線部 ② の操作に おいて,水槽Fでは気体は発生しなかった。 下線部②の操作後, スイッチ1を閉じてしばらく保持したところ, 水槽 A, 水 槽Bおよび水槽Cの硫酸銅(II) 水溶液の色は、 下線部② の操作を行う前と比較 して薄くなった。 A 電流計2 8 電流計1の値 (絶対値)〔A〕 1.00 H2SO4 水溶液 水槽D 9 10 Pt Pt H2SO4 水溶液 水槽E Cu Ni NiSO 水溶液 水槽F 図1 時間 〔秒) 図2 15440 23160

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

フォーカスのこの例題解説見てもわからないので、解き方教えて欲しいです。

演習問題 B 142 1 から 6 までの目が等しい確率で出るさいころ ①1 出る目の最小値が1である確率を求めよ。 (2) かつ最大値が6で 出る目の最小値が1で, 例題230 条件付き確率(3) 2つの袋A,Bがあり, 袋Aには赤玉4個と白玉2個、 袋Bには赤玉3 個と白玉3個が入っている. 袋Aから1個の玉を取り出して袋Bに入れ よく混ぜてから, 袋Bから1個の玉を取り出して袋Aに入れる.このとき 次の確率を求めよ. (1) 袋Aの赤玉の個数が最初と同じである確率 (2) 袋Aの赤玉と白玉の個数が同じになる確率 + 2 いろいろな試行と確率 解答 袋Aから赤玉が出る事象をA, 袋Bから赤玉が出る事象を Bとする. (1) 袋 A, B から取り出した玉の色が同じ場合である. (4P(A)=, PA(B) =)). 考え方 袋B から赤玉が出る確率は, 袋Aから赤玉が出た場合と白玉が出た場合とで異なる. つまり, 袋 A, 袋Bから赤玉が出る事象をそれぞれA, B とすると, PA (B) キP(B) で ある. (1) は P(A∩B)+P(A∩B), (2) P(A∩B) を計算する. 4 4 8 6 P(A)=1/23 Pa(B)=1/7より。 P(A∩B)=P(A)P(B)-1/×/17-201 4 *B)=P(A)P₁(B)= 7 21 る確率は 8 4 4 (ANB)=₁+1=1 F 21 21 7 Bから白玉を取り出した場合である. 3 より 求める確率は, A A THE ** 計 B B 計 8 6 21 21 4 3 21 21 11 10 21 21 |2|31|3| 407 1 投げる 率を求め

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

高校1年生の数1、数Aです。確率と 1枚目…137-(2) なぜ最後に5分の1をかけるのですか? 2、3枚目…236-(1) この高さ(5√2)ってどのようにして出していますか?

これらの個々 (1) Cが当たるという事象は、3つの事象 [1] A が当たり、Bがはずれ、Cが当たる [2] A がはずれ、Bが当たり Cが当たる [3] A. Bがともにはずれ、Cが当たる の和事象であり、これらの事象は互いに排反で ある。 [1]の確率は [2]の確率は 8 [3] の確率は 10 9 よって 求める確率は 2 8 10 8 10 の確率は × -Xgx8 × 2 1 1 45 1 45 9 7 7 xgx8 45 1 1 9 45 1 8 45 2 1 45 Aが当たる確率は が当たるという事象は、2つの事象 [Aが当たり, Bも当たる 7 Aがはずれ, B が当たる 和事象であり、 これらの事象は互いに排反で 1 45 2 10 8 2 の確率は 9 10 8 て, B が当たる確率は 45 45 二、 3人とも当たりやすさは同じである。 って、 正しいものは ④ の問題において, くじを引く人数がくじ 以下であれば、おのおのが当たりくじを 率は、くじを引く人数, 当たりくじの本 く順番によらず同じである。 1 + 7 + 1 5 A から奇数, Bから偶数を取り出したと Cから奇数を取り出す確率は 3 2 1 6 1x11x/12/3=40 偶数, B から奇数を取り出したとき ■ら奇数を取り出す確率は 214 x1/x/12/3=10 奇数, B から奇数を取り出したとき C₁XC₁ 20 21 7C₂ 11 C₂ 36 55 [2] A から赤玉2個を取り出して, B から自玉 1個、赤玉1個を取り出す場合、その率は BC2 X 6CX5C1 = 10 x 30 9C₂ 36 55 [3] A から赤玉2個を取り出して、 B から自 2個を取り出す場合、その確率は 15 C2 nCz [1], [2], [3] は互いに俳反であるから, 求める瞳 率は 20 21 10 36 × 25+ 36 × 55 10 36 30 x 55 (21) より よって + 137 A, B が当たるという事象をそれぞれ A, B とする。 (1) Aが当たる確率 Bが当たる確率 Aが当たり, Bも当たる確率は Aがはずれ,Bが当たる確率は よって, Bが当たる確率は 2 90 90 10 15 36x55 P(A) = - ++ P(B) = 1 P(B) = √5 16 18 1 90 5 870 36 x 55 = 21/1060 = 17/1/20 2 29 66 8 10 760×---- 2 1 2 X 10 9 90 16 × 2 9 45 90 2 1 90 45 P(A∩B) PB(A)=P(ADBL-135+1/3=1 どの余事象であるから じが Anyon 3 10 求める確率は PB (A) であるから 5.7 12本ともはずれく 138 A 工場, B工場の製品であるという事象をそ れぞれ A,Bとし, 不良品であるという事象を Eとする。 という事象をBと oxo 3 8 9 = 10 + 15 = 2 16 440 賞金とそれが当たる確率 [賞金(円) 1000 1 確 100 200 3 1 50 × (1) P(A∩E)=P(A)PA (E): 100 300 (2) A工場からの不良品のときと, B工場からの 不良品のときがある。 (ANB)=P(A PB(A)= P(A∩B) P(B) 1000 x =55 (19) 500 Blo よって、賞金額の期待 1 100 + + 500 x 25 137 当たりくじ2本を含む10本のくじがある。 このくじをA,Bの2人がこの 順に1本ずつ引く。 引いたくじはもとにもどさないとするとき次の確率を 求めよ。 A,Bのそれぞれが当たる確率 Bが当たったとき, Aも当たっている確率 Ł AT

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問8(2)について質問です。 溶解度積の問題です。 沈殿が全く生じない場合と、すべて沈殿した場合の二通りだけを考えるのはなぜですか?一部だけ沈殿することってないのでしょうか。

ⅡI 次の文を読み、問5 問8に答えよ。 次の5種類の塩のうちのいずれか1種類を含む水溶液 A~E がある。 BaCl2, AgNO3, K2CrO4, Na2CO3, Na2SO4 水溶液A~E について以下の操作1~3を行い, それぞれの水溶液に含まれる塩 の種類を決定した。 色であった。 こ え 操作1: 水溶液 A~Eの色を観察したところ、Aのみが れより, A は K2CrO4水溶液であることがわかった。 操作2: 水溶液 B〜E について炎色反応を示すかどうか調べたところ,Bでは特有 の炎色がみられなかったが, Cでは 色, D およびEではいずれ お か 色の炎色がみられた。 これより, B は AgNO3 水溶液, C は BaCl2 水溶液, D およびEの一方は Na2CO3 水溶液, もう一方はNa2SO4 水溶液であることがわかった。 操作3 :水溶液DとEそれぞれに水溶液 X を加えたときの変化から, D は Na2CO3 水溶液, E は Na2SO4水溶液であることがわかった。 問5 空欄 え ずつ選んで記せ。 なお, 同じ色を繰り返し選んでもよい。 【語群】 黄 黄緑 青 赤 |赤橙 問6 操作3で用いた水溶液 X として最も適切なものを,次の (ア) ~ (ウ) のうちから一 つ選び、その記号を記せ。 また, その水溶液 X を加えたとき, 水溶液 D およびE ではどのような変化がみられたか。 それぞれについて10字以内で記せ。 ただし, 変化がみられないときは 「変化なし。」 と記せ。 か に適する色を、次の 【語群】 のうちからそれぞれ一つ (ア) 水酸化ナトリウム水溶液 (イ) 過酸化水素水 (ウ) 塩酸 問7 水溶液A,B, D, E それぞれに水溶液Cを加えたとき、白色の沈殿が生じる 水溶液を, A,B,D,Eのうちからすべて選び、その記号を記せ。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

42番の問題が分からないです。教えてください。解説もP (B)=からわからないです

WAR! 40 10 本中当たりが4本入ったくじから同時に5本引くとき、 USTAMOR 当たりを3本以上引く確率を求めよ。 ポイント1 A,Bが互いに排反であるとき P(AUB)=P(A)+P(B) A, B, C が互いに排反であるとき P(AUBUC)=P(A)+P(B)+P(C) FFR sas 41 男子6名, 女子8名が所属するクラブで, 委員を3名選ぶと き, 少なくとも1名の女子を選ぶ確率を求めよ。 ポイント② 「少なくとも1つ…」「…でない」には,余事象の確率 P(A)=1-P(A) の利用を考える。 421から9までの番号をつけたカードが各数字 3枚ずつ計27 一枚ある。 このカードから2枚を取り出すとき, 2枚が同じ数字 か、2枚の数字の和が5以下である確率を求めよ。 ポイント ③P (AUB)=P(A)+P(B)-P(A∩B) 505 8387ISAHAJA ČA 433個のさいころを同時に投げるとき, 次の確率を求めよ。 最小値と 確率 (1) 出る目の最小値が3以上である確率 (2) 出る目の最小値が3である確率 ポイント ④ 最小値が3 「最小値が3以上」の場合から 「最小値が4以 上」 の場合を除いたもの。 重要事項 事象の排反 2つの事象A,Bが同時には決して起こらないとき,すなわち A∩B=Ø のとき, AとBは互いに排反であるという。 ◆確率の基本性質 どのような事象Aについても 空事象の確率け 0≤P(A)≤1 BIO 12 確率の基本性質 和事象の 確率 余事象の 確率 和事象の 確率

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

188の(1)のc 回答の線を引いている部分が分かりません なぜNaClの物質量を求めるのに、硝酸銀水溶液の量をかけているんですか?

(ク)(ウ)と(キ)から, K。 00HAY 148 第8章 化学平衡 固体の量は平衡に関与しないので、 溶解平衡の平衡定数は次のように表 される。 Kp=[A*][B-] Kp=[A*]{[B°-] AB(固) =A*+ B- A-B (固) =2A++ B?- このKpを溶解度積という。 (1)(a) AgCI(式量 143.5) 1.9mgは, 1.9×10-°g 143.5g/mol これが1L 中に含まれるから, AgCIは, 1.3×10-5mol/L 溶解したAgCIは, AgCl るから,Ag*, CI- のモル濃度は AgClのモル濃度と同じで, 1.3×10-5mol/L (b) Kap=[Ag*][CI-]=1.32×10-5mol/L×1.32×10-5mol/L =1.7424×10-10mol?/L?=1.7×10-10mol?/L? (C) [Ag*] と [CI-]の積がAgClの溶解度積よりも大きいと, 沈殿が 生じる。[Ag*]=1.0×10-°mol/L, Ksp=1.74×10~10mol?/L? よ り,沈殿が生じるときの [CI-] は, [Ag*][CI-]>1.74×10-10mol'/L? テ=1.324×10-5mol=1.3×10-5mol Ag* + CI- のように電離してい 1.74×10-10mol?/L? 1.0×10-°mol/L -=1.74×10-7mol/L よって,この濃度になるときの加えた NaCl の物質量と質量は、 1.74×10-7mol/L× 100 L=1.74×10-8mol 1000 58.5g/mol×1.74×10-°mol=1.0179×10-°g=1.0×10-°mg 各イオンのモル濃度の積> Ksp → 沈殿が生じる 各イオンのモル濃度の積<Ksp → 沈殿は生じない 2) Ag.CrO4 → 2Ag* + CrOf- Ag.CrO,(式量 332) 3,32×10-°gは, 3.32×10-g 332g/mol =1,00×10-mol これが1L中に含まれるから, Ag.CrO4 は, 1.00×10-"mol/L [Ag*]=1.00×10-4 mol/L×2=D2.00×10-*mol/L [CrO-]=1,00×10-4mol/L Kap=[Ag*]{CrO-]=(2.00×10~*mol/L)*×1.00×10~*mol/L" =4,00×10-12mol'/L° 9:35g 40%。 応前の物質量は,酢酸: 300g×0.40 60g/mol =2.0mol 46g 46g/mol 設エチルがx[mol] 生じたとする 300g×(1-0.40) 18g/mol タノール: -=1,0mol 水: =10mol

解決済み 回答数: 1