学年

教科

質問の種類

化学 高校生

分配平衡の問題なのですが、どうやって解いたらいいか分かりません。 至急お願いします‼︎

いま、水とヘキサンのような互いに混じり合わない溶媒が共存している。 ここに、 この両溶媒のどちらにも溶解 する物質を加えたとき、この物質は溶質として両溶媒間で平衡状態となるように分配されて溶ける。これを 分配平衡という。 一定温度のもとで、溶質Aが水とヘキサンの2つの溶媒に溶け、Aが両液層で同じ分子として存在するならば、 両液層に溶ける溶質の濃度の比(分配係数 K)は一定となる。 Aw Ah の分配平衡で ヘキサン層 [An] K = = 一定 水層 [Aw] ●溶質A 分液ろうと *Awは水層中のA, Anはヘキサン 分配平衡の様子 層中のAを示す。 水に溶質Aを1.00g 溶かして 100mLにした水溶液を用いて次の実験を行った。 ≪実験1≫水溶液aの入った分液ろうと(右上図)にヘキサン 100mLを加え、 よく振り混ぜた後、静置すると 溶質Aの0.75g が水層からヘキサン層に移った。 問1 この実験から、 Aの分配係数Kを求めよ。 《実験2≫ 水溶液aの入った分液ろうとにヘキサン 50mLを加え、 よく振り混ぜてから静置した。 分液ろうと から水層を取り出し、 もう一つの分液ろうとに入れた。 新たにヘキサン 50mLを加え、 よく振り 混ぜた後静置した。 問2 この実験で、 ヘキサン層に抽出された物質Aは合計して何gか。 *この結果から、一度に100mLのヘキサンを用いた場合と、 50mLずつ2回にわたって抽出する場合で、 より 多くのAをヘキサン層に分離できるのは ( である。

未解決 回答数: 1
化学 高校生

大問1と大問2を教えてください。できるだけベストアンサーにします🙇

中和滴定 【準備】 器具 10ml ホールピペット 100ml メスフラスコ、コニカルピーカー、50ml 【目的】 食酢の濃度を求めるために,どのように実験器具使用するのか考える。 【実験】 ビーカー、ビュレット、ピュレット台、ろうと 試薬 食酢、0.10mol/ 水酸化ナトリウム水溶液 フェノールフタレイン溶液 ①食酢を10ml ホールピペット (共洗いする) で正確にとり、 メスフラスコに移 し、純水を加えて100ml にする。 (10倍希釈) ② 別の10ml ホールピペット (または①で使用したものを共洗い)で希釈した食 酢をとり、 コニカルピーカーに移す。 ③②のコニカルピーカーにフェノールフタレイン溶液を2-3滴加える。 ピュレットの活栓が閉じていることを確認し、 ろうとを使用して 0.10mol/ 水 酸化ナトリウム水溶液を入れる。 ⑤コックを開いて液を勢いよく流してビュレット先端の空気が抜き、 目盛りを 読む。 (はじめの目盛り) ⑥ ③のコニカルピーカーをビュレットの下に置き、振り混ぜて液の色を確認し ながら水酸化ナトリウム水溶液を滴下する。 薄い赤色が消えなくなったところで目盛りを読む。(おわりの目盛り) ②~⑥を3回繰り返し、 中和に要した水酸化ナトリウム水溶液の平均使用量 を求める。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学の中和滴定の問題なんですが、やり方も知らなくて提出日が近いのでぜひ、教えていただきたいです。 お願いします。至急です。

中和滴定実験 1 食酢の10倍希釈 市販されている食酢を10倍に希釈するために、 次の操作を行った。 10mLのホールピペットを数回共洗いし、食酢 10mLを正確にはかり取った。 食酢 10mL を 100mL メスフラスコに入れた後、 標線に液面が来るまで水で薄めていった。 2 ビュレットの準備 あらかじめ準備されている 0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を数回共洗いしてビュレ ットに入れていった。 その際、液がこぼれないようにろうとを使って入れていき、始めの 目盛りをメニスカス法を使って読み、記録した。 目盛りは 0.25mLであった。 3 滴定の準備 10倍に希釈した酢酸水溶液を10mL ホールピペットを数回共洗いして、正確に10mL はか り取ってコニカルビーカーに入れた。 その溶液の中に指示薬としてフェノールフタレイン を入れた。 4 滴定開始 ビュレット台の下にコニカルビーカーを置き、 滴定を開始した。 片手でコニカルビーカー を持ち、振り混ぜながらビュレットから水酸化ナトリウム水溶液を入れていった。滴下し たところは赤色になるが、 振り混ぜると消えて無色になった。 しばらくたつと、 赤色が消 えにくくなり、あるところで1滴加えたところ赤色は消えなくなった。 そこを中和が完了 した点、 中和点としてビュレットの目盛りをよんだところ7.25mLであった。 5 滴定を数回繰り返す 同じ操作を4回繰り返した。 1回目 0.25mL 7.25mL 2回目 7.25mL 14.45mL 3回目 14.45mL 21.35mL 4回目 21.35mL -> 27.35mL 今回、 中和に必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は ( )mLである。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学の中和滴定の問題なんですが、提出日が近いので解説をお願いしていただきたいです。お願いします。 至急です。

中和滴定実験 1 食酢の10倍希釈 市販されている食酢を10倍に希釈するために、 次の操作を行った。 10mLのホールピペットを数回共洗いし、食酢 10mLを正確にはかり取った。 食酢 10mL を 100mL メスフラスコに入れた後、 標線に液面が来るまで水で薄めていった。 2 ビュレットの準備 あらかじめ準備されている 0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を数回共洗いしてビュレ ットに入れていった。 その際、液がこぼれないようにろうとを使って入れていき、始めの 目盛りをメニスカス法を使って読み、記録した。 目盛りは 0.25mLであった。 3 滴定の準備 10倍に希釈した酢酸水溶液を10mL ホールピペットを数回共洗いして、正確に10mL はか り取ってコニカルビーカーに入れた。 その溶液の中に指示薬としてフェノールフタレイン を入れた。 4 滴定開始 ビュレット台の下にコニカルビーカーを置き、 滴定を開始した。 片手でコニカルビーカー を持ち、振り混ぜながらビュレットから水酸化ナトリウム水溶液を入れていった。滴下し たところは赤色になるが、 振り混ぜると消えて無色になった。 しばらくたつと、 赤色が消 えにくくなり、あるところで1滴加えたところ赤色は消えなくなった。 そこを中和が完了 した点、 中和点としてビュレットの目盛りをよんだところ7.25mLであった。 5 滴定を数回繰り返す 同じ操作を4回繰り返した。 1回目 0.25mL 7.25mL 2回目 7.25mL 14.45mL 3回目 14.45mL 21.35mL 4回目 21.35mL -> 27.35mL 今回、 中和に必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は ( )mLである。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

マジで至急!!頼みます、、、、 化学基礎の問題で(3)①②と(4)の答え教えてください 今日中に提出しなければならないので誰か協力してくれ頼む

1.目的 酸化還元商定 酸化還元滴定によってオキシドール (過酸化水素水H2O2)の濃度を求める。 2. 準備 オキシドール, 0.03mol/L 過マンガン酸カリウム水溶液,希硫酸,ホールピペット, メスフラスコ, ビュレット, コニカルビーカー, 駒込ピペット 3.実験 (1) オキシドールを10倍に薄める。 ① 市販のオキシドールはそのままでは濃すぎるので10倍に希釈する。市販のオキシドールをホールピペ ットで10.00mL取り 100mLのメスフラスコに入れる。 メスフラスコの標線まで純水を入れ(最後の 微調整はピペットを使うとよい), 栓をしっかりとして3,4回逆さにして混合する。 これを10倍希釈のオキシドールとし、この濃度をX mol/Lとする。 ②薄めたオキシドールをホールピペットで10.00mL 計り取り コニカルビーカーに入れる。このとき, あらかじめ薄めたオキシドールでホールピペットの内部を共洗いしておくこと。 4. 考察 (1) 過マンナ 数値 (最初の 数値 (滴下 (3) 酸化還元滴定 ① (1)で準備したコニカルビーカーに希硫酸を5mL加えて, 10倍希釈のオキシドール水溶液を硫酸酸性 条件に調整する。 ② ビュレットから過マンガン酸カリウム水溶液を滴下していく。 ・今回の実験では過マンガン酸カリウムの赤紫色が消えなくなる時点を反応の完了とするた め、特別な指示薬は必要ない。 コニカルビーカーはたえず振り混ぜること。 はじめは一定のリズムで滴下し続けてよいが 5mL を過ぎたころからゆっくりと滴下し、2・3滴加えたらよく振り混ぜて、色の変化 を見逃さないように注意すること。 ・反応が進んでくると、次第に過マンガン酸カリウム水溶液の赤紫色が消えるのに時間がか かるようになる。こうなったら過マンガン酸カリウム水溶液を1滴ずつ注意深く加えるよ うにする。 ・溶液全体がうすい赤紫色に染まったところで加えるのをやめる。ここが酸化還元滴定の終点で ある 値) B- (2) 今回 ≪酸化剤 《還元剤 (2) 過マンガン酸カリウム水溶液の用意 ① 今回実験で用いる過マンガン酸カリウム水溶液の濃度・・・ mol/L ≪化学 ※正確な過マンガン酸カリウム水溶液の濃度は,シュウ酸の標準液を用いて、やはり滴定によって 求めなければならない。 理由は考察で確認すること。 2 ビュレットに 0.03 mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を入れる。(過マンガン酸カリウム水溶液は毒 劇物なので、扱いには細心の注意が必要である。) ③ コックを開いて溶液を少量流し, ビュレットの先端まで溶液を満たしておく。このとき、 過マンガン酸 カリウムの液量を目盛りのはっきりした部分に合わせておくこと。これを数値Aとする。 《イオン (3) ③ ビュレットの目盛りを読みとる。 これを数値Bとする。 ④ 以上の操作について、 明らかな失敗を除いて3回行い, 過マンガン酸カリウム水溶液の滴下量の平均を 求める。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

至急!!かっこに入る答えを教えて頂きたいです! お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙏

結果 観① 観 ② 回 始めの読み (A) 終わりの読み (B) 滴下量 (B-A) 1 9.5 17.6 8.1 mL うすめた食酢 水酸化ナトリウム溶液 [考察] 食酢の中に含まれている酸のすべてが酢酸であるものとする。 (1) 酢酸と水酸化ナトリウムとの中和を化学反応式で表せ。 ( ) CH3COOH + ( ) NaOH 2 7.0 14.2 7.2ml ) x [感想・まとめ (CH3COONa ) + (H2O) (2) 次の表に数値を記入し、うすめた食酢中の酢酸のモル濃度 [mol/L] の値を求めよ。 モル濃度 [mol/L] 体積 [mL] 10 7.76 ) HCI と NaOH CH=COOH と NaOH → 1 x x x 1000 x=( )mol/L したがって,もとの食酢中の酢酸の濃度 = ( =1X ( (4) 食酢を10倍にうすめて滴定したのはなぜか。 3 14.2 22.2 8.0 mol/L mol/L (5) それぞれの適定について、使用可能な指示薬は何か。 ) X mL 滴下量の平均 .( ) mol/L 滴下量の平均 7.76 1000 (3) もとの食酢中の酢酸の質量パーセント濃度を求めよ。 mol/Lであるから,もとの食酢 (2) より もとの食酢中の酢酸のモル濃度は( 1L中に酢酸は ( mol含まれ, その質量は酢酸の分子量が60であるから ( である。 また,この食酢の密度を1.01g/cm² とすると食酢1000mLの質量は ( ある。 したがって,食酢中の酢酸の質量パーセント濃度は, 次式で求めることができる。 ( ) % -X100 = ( mL ) ) mL mL )g gで

回答募集中 回答数: 0
1/8