学年

教科

質問の種類

化学 高校生

このグラフを見て、どこをみたら、反応物のエネルギーが生成物のエネルギーより大きいことがわかるんですか?

#HOH する。 する。 る。 表面積を 127. 反応とエネルギー・・・ (1) E1① E2③ E3 : ② (2) C 解答 (3) この反応は発熱反応であり、反応が進むと反応容器内の温度が上昇 するため, 反応の速さは大きくなる。 は,文 図2 解説 (1) 応物Xのエネルギーと整 ・エネルギー 過酸化 信する 多く 血液中に 128 触媒 図 1 移状態におけるエネルギ 一の差であり、正反応 (X→Y) の活性化エネル ギーに相当する。 E2 は 反応物のエネルギーと生 成物のエネルギーの差で あり 反応エンタルピー 反応の進行度 に相当する。 E3 は, 生成物のエネルギーと遷移状態のエネルギーの差 であり,逆反応(Y→X) の活性化エネルギーに相当する。 O (2) 触媒を加えると, 活性化エネルギーのより小さい経路を通って反 応が進むようになるが,反応エンタルピーは変化しない。したがって, Cのグラフである。 (3) 反応物のエネルギーが生成物のエネルギーよりも大きいので,こ の反応は発熱反応である。 断熱性の反応容器の中で反応させると,反応 が進むにつれて反応容器内の温度が上昇する。 そのため、反応速度は 大きくなる。 X TE2 E3 Y B D ☐ 大 ②温度が上昇すると, 移状態になりうる粒子 割合が増加するため, 応が速く進むようにな

未解決 回答数: 0
化学 高校生

解説を読んでもよくわかりません!元素と単体のいい見分け方ありますか?教えて下さい!

標準例題 元素と単体 関連 次の文中の下線部の名称が、「元素」の意味で用いられているものを3つ選び,記号で (ア) 水や塩化水素には水素が含まれる。 (イ) (ウ) (エ) (オ) 水素と酸素を反応させると, 水を生じる。 人間の血液中には、鉄が含まれている。 負傷者が酸素吸入を受けながら、救急車で運ばれていった。 地殻の約46%は, 酸素からできている。 解説 (ア) 水H2O は水素Hと酸素 O, 塩化水素 HCI は水素Hと 塩素 CI からなる化合物である。 下線部は物質を構成する成分と しての水素を表しており, 元素である。 (イ) 水は, 2H2 +O2→2H2Oの反応で,気体の水素 H2 と酸素 O2 から生じる。 この水素は具体的な物質を表し, 単体である。 (ウ) 血液には,鉄元素を含むヘモグロビンが含まれており、金属 の鉄そのものが含まれるのではない。 したがって, 元素である。 (エ) 酸素吸入の酸素は, 酸素 O2の気体を表し, 単体である。 (オ) 地殻を構成する成分としての酸素を表しており, 元素である。 地殻中に気体の酸素 O2 が46%含まれているのではない。 解答 (ア), (ウ), (オ) アドバイ 元素と単体は同じ れることが多く、 注 元素・・・物質を構成す な成分を表す。 単体…実際に存在す な性質をもつ物質 「気体の~」 「金属の 名称の前につけても じるなら単体。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

解説を読んでもよくわかりません!教えて下さい!

例題 解説動画 (ア) (イ) (ウ) 標準例題 1 元素と単体 次の文中の下線部の名称が、 「元素」 の意味で用いられているものを3つ選び,記号で記せ。 水や塩化水素には水素が含まれる。 水素と酸素を反応させると, 水を生じる。 人間の血液中には、鉄が含まれている。 (エ) 負傷者が酸素吸入を受けながら、 救急車で運ばれていった。 (オ)地殻の約46%は, 酸素からできている。 関連問題 15 解説 (ア) 水H2O は水素と酸素O 塩化水素 HCI は水素Hと 塩素 CI からなる化合物である。 下線部は物質を構成する成分と しての水素を表しており, 元素である。 (イ) 水は,2H2 +O2→2H2Oの反応で,気体の水素 H2 と酸素 O2 から生じる。 この水素は具体的な物質を表し,単体である。 (ウ) 血液には、鉄元素を含むヘモグロビンが含まれており, 金属 の鉄そのものが含まれるのではない。 したがって, 元素である。 (エ) 酸素吸入の酸素は, 酸素 O2の気体を表し、単体である。 (オ) 地殻を構成する成分としての酸素を表しており, 元素である。 地殻中に気体の酸素 O2 が 46%含まれているのではない。 解答 (ア), (ウ), (オ) アドバイス 元素と単体は同じ名称で れることが多く、注意が必 元素・・・物質を構成する基 な成分を表す。 単体・・・実際に存在する な性質をもつ物質を表 「気体の~」 「金属の~」 名称の前につけても意 じるなら単体。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

どうしてNaclはNa⁺とCl⁻に分かれて濃度が2倍になるはずなのに、この問題では2倍にしないのでしょうか

Libry (リブリー) 戻る 学習時間 I D 前回結果 11 溶液の性質 II 00:20 部分正解 前回 00:01 正答率: 86.2% 前回 06月06日 結果の入力 ☆お気に入り登録 発展問題 243 243. 浸透圧 37℃におけるヒトの血液の浸透圧を7.4×105 Pa とし, 次の各問いに答えよ。 (1)37℃で,ヒトの血液と同じ浸透圧を示すグルコース C6H12O6 水溶液を1.0Lつく るには,グルコースは何g必要か。 (2) 塩化ナトリウム 9.0gを水に溶かして 1.0Lにした溶液は、37℃でヒトの血液と同 解説を見る 圧を示す。 このとき, 塩化ナトリウムは何%電離していることになるか。 したがって, 水溶液中の粒子の総物質量は, n (1-a) (mol) +na[mol]+na[mol] =n(1+a) (mol) ここで, NaCl のモル質量は 58.5g/mol なので, その9.0gの物質量は, n=9.0/58.5〔mol] であり, 電離によって粒子の濃度は (1+α) 倍になっ ている。また, NaCl を水に溶かして 1.0Lにした溶液がヒトの血液と 同じ浸透圧を示すので, IIV=nRT から,次式が成り立つ。 IIV 9.0 7.4×10 Pa×1.0L n (1+α) [mol]= RT 58.5 8.3x10³ Pa L/(K·mol) X (273+37) K (1+α) [mol]=0.287mol a=0.865 H 9.0 58.5 ○ ここに入力して検索 セミナー化学基礎+化学 p.135 第Ⅲ章 物質の状態 単元の進捗 44.8% 達成度: ③ (1) と同じ式であり, 0.287 mol となる。 19℃ くもり時々晴れ ^ A I 21:20 2022/06/08 × 拡大 Q 縮小 書込開始

未解決 回答数: 1
1/5