化学
高校生

解説を読んでもよくわかりません!元素と単体のいい見分け方ありますか?教えて下さい!

標準例題 元素と単体 関連 次の文中の下線部の名称が、「元素」の意味で用いられているものを3つ選び,記号で (ア) 水や塩化水素には水素が含まれる。 (イ) (ウ) (エ) (オ) 水素と酸素を反応させると, 水を生じる。 人間の血液中には、鉄が含まれている。 負傷者が酸素吸入を受けながら、救急車で運ばれていった。 地殻の約46%は, 酸素からできている。 解説 (ア) 水H2O は水素Hと酸素 O, 塩化水素 HCI は水素Hと 塩素 CI からなる化合物である。 下線部は物質を構成する成分と しての水素を表しており, 元素である。 (イ) 水は, 2H2 +O2→2H2Oの反応で,気体の水素 H2 と酸素 O2 から生じる。 この水素は具体的な物質を表し, 単体である。 (ウ) 血液には,鉄元素を含むヘモグロビンが含まれており、金属 の鉄そのものが含まれるのではない。 したがって, 元素である。 (エ) 酸素吸入の酸素は, 酸素 O2の気体を表し, 単体である。 (オ) 地殻を構成する成分としての酸素を表しており, 元素である。 地殻中に気体の酸素 O2 が46%含まれているのではない。 解答 (ア), (ウ), (オ) アドバイ 元素と単体は同じ れることが多く、 注 元素・・・物質を構成す な成分を表す。 単体…実際に存在す な性質をもつ物質 「気体の~」 「金属の 名称の前につけても じるなら単体。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?