学年

教科

質問の種類

化学 高校生

この問題が全て分かりません 教えてください

1. 次の (ア)~(オ)から正しいものを選べ。 (ア) 原子の中心には、 陽子を含む原子核があるので、原子は正に帯電している。 (イ) 原子の大きさは、原子核の大きさにほぼ等しい。 (ウ) 原子の質量は、原子に含まれる陽子と電子の質量の和にほぼ等しい。 (エ) 最も外側の電子殻がL殻である原子どうしでは、 化学的性質が似ている。 (オ)原子番号が同じで、質量数が異なる原子どうしを、互いに同位体という。 2. 次の問に答えよ。 (1)銅 Cuは銅(II)イオン Cu2+になり、そのCu2+の電子数は 27 個である。 銅の原子番号はいくつか。 (2) ア. NeとAr のうち、 原子半径が大きいのはどちらか。 イ. AB3 + と O2 のうち、イオン半径が大きいのはどちらか。 3.表は周期表の一部を表したものである。これら16種類の元素について、 次の問に答えよ。 (1) (ア)~(ク)に当てはまる元素記号を記せ。 I Li Be B (ア)(イ)(ウ) F (エ) オ (オ) Mg(カ) Si P (キ)(ク) Ar ア イ ウ キ ク (2) Liの電子配置は右の①、②のように表すことができる。 Pの電子配置を右の①、②にならって表せ。 (2) (1) (3+) ② K(2) L (1) (3) Mg が安定なイオンになったときの電子配置を、 右の②にならって表せ。 (4) 陽性が最も強い元素を元素記号で記せ。 (5) イオン化エネルギーが最も大きな元素を元素記号で記せ。 (6) 1価の陰イオンになりやすい元素を2つ選び、 元素記号で記せ。 4.図は周期表の概略を示したものである。 次の(1)~(4)に当てはまる領域を図のア~クからすべて選べ。 (ア) (1) アルカリ金属 (2) 遷移元素 (3) 非金属元素 (4) ハロゲン元素 (カ) (イ)(ウ) (キ)() (エ) (オ)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

高二化学の飽和蒸気圧の求め方がわかりません。 写真(4)の問題についての解説をお願いしたいです。 ①容器内に液体があるー圧力が飽和蒸気圧に達している→気体の圧力=飽和蒸気圧 ②全圧=分圧の和+飽和蒸気圧 ③pv=nRT 現在はこれらの知識しかありません。 その他覚えてお... 続きを読む

9. 図に示すように, ピストン付きの容器 A と容器 B が内容積 300mLの容器 X に接続してある。 次の操 作を行い, 容器内の圧力の変化を調べた。 ただし, 水滴, および, コックと管の体積は無視できるもの とする。 気体定数R=8.31×103Pa・L (K mol)とする。 DO A X C2 A B 操作 すべての容器の温度を67°Cに保ち、 内容積 200mLの容器Aに300×10Pa のアルゴン, 内容 積150mLの容器B に 1.40×10Paの酸素を封入した。 次に, コック C3 を開けて容器Xに2.00×104Pa のメタンを封入し, コック C3 を閉じた。 操作2 コックを開けてアルゴンをすべて容器Xに移動させコック C, を閉じた。 次に, コック C2 を開けて酸素をすべて容器 X に移動させコック C2 を閉じた。 このとき, 容器 X内のアルゴンの 分圧は(ア) Paとなった。 酸素も同じように計算すると酸素の分圧は700×10^Paとなり、 混合気体の全圧は2.9×10Pa となった。 操作 操作2の混合気体に点火し、①メタンを完全燃焼させた。 燃焼後,温度を67℃に戻したとこ ろ, 酸素の分圧は (イ) Pa, 二酸化炭素の分圧は200×10 Paとなった。 なお, 容器内には水 滴が観察され、容器内の全圧は2.77×105Paであった。 (1) 下線部①の反応を表す化学反応式を記せ。 CH4+202→CO2+2H2O (2) 文中の(ア)を有効数字2ケタで求めよ。 2.0×10 (3) 文中の(イ)を有効数字2ケタで求めよ。 3.0×104 下線部②をもとに, 67℃における水の飽和蒸気圧 [Pa] を有効数字2ケタで求めよ。 2.7 x104

未解決 回答数: 0
化学 高校生

高二の化学基礎の問題です。至急答え付きで教えてもらいたいです

目標 3分 目標 6分 目標 6分 13 同位体が存在する元素の原子量 原子量の値は、概数値をそのまま用いることが多いが,ここでは原子量の値を計算によって求め てみよう。原子量は「同位体の相対質量× 存在比(%) 100 の総和」で求められる。 ① 塩素には CI が 75.0 %, "CI が 25.0%の割合で同位体が存在するとする。 塩素の原子量を有効 数字3桁で求めよ。 塩素の同位体の相対質量を3Cl=35.0, Cl=37.0 とする。 ② 天然の炭素には 12C が 98.9%, "3C が 1.10%の割合で同位体が存在する。 炭素の原子量を有効 数字3桁で求めよ。 炭素の同位体の相対質量を 'C=12 (基準), 'C=13.0 とする。 4 同位体の存在比 存在比(%) 100 の総和」を利用すると, 原子量・同位体の相対質量・ 存在比のどれか2つの値がわかれば, 残りの値を計算で求めることができる。 ① 塩素には 35CI と 37 CI の同位体が存在し, それぞれの相対質量は 35Cl=35.0, 3Cl=37.0 である。 塩素の原子量が35.5 であるとすると, 35CI の存在比 (%) を有効数字2桁で答えよ。 「原子量 = 同位体の相対質量× % ② 天然のホウ素には "B と "B の同位体が存在し, それぞれの相対質量は 'B=10.0, "B=11.0 で ある。 ホウ素の原子量が10.8 とすると, "B の存在比 (%) を有効数字2桁で答えよ。 「原子量 分子量 式量」の計算の徹底演習 % 5 同位体の相対質量 塩素には、2種類の同位体が存在し, その存在比は質量数35のCI が 75%, 質量数nの "CI が 25%である。 塩素の原子量が35.5とわかっているとき, "CI の相対質量を有効数字2桁で求めよ。 塩素の同位体の相対質量を 35Cl=35 とする。 23

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

高二の化学基礎の問題です至急教えてもらいたいです 答え付きで!お願いします。

20 Chapter 10 [学習日 月 日 目標 2分 目標 1分 目標 1分 化学結合と結晶のまとめの徹底演習 ② 2 ①の共有による金属原子どうしの結合を [② 3 や 張ると長くのびる性質[⑤ ]式で表す。 6 1 金属結合と金属結晶 以下の空欄を埋めよ。 金属中では,金属原子が規則正しく配列している。 金属原子の価電子は, 結晶内のすべての原子 に共有される形で結晶中を移動できる。このような電子を [① ]という。 という。 ①のはたらきにより金属は 」や、引っ ] をもつ。 ②からなる結晶を金属結晶といい, 2 イオン結合とイオン結晶 以下の空欄を埋めよ。 陽イオンと陰イオンは静電気的な引力である① な結合を② 結晶をイオン結晶という。 イオン結晶は③ できている結晶に比べて, 一般に融点が ③ 体の状態ではイオンが動けないので電気を ⑥ を「① 7 animation をよく伝え、たたくと薄く広がる性質 [ ④ animation 勝 4 原子と共有結合結晶 以下の空欄を埋めよ。 4 分 animation animation により結びつく。このよう といい。 多数の陽イオンと陰イオンが規則正しく配列してできた 式で表す。 イオン結晶は中性の分子から ]<.硬さは [⑤ い。また、固 が、水溶液や融解した状態では電気 animation animation 3 分子と分子結晶 以下の空欄を埋めよ。 分子が分子間力によって規則正しく配列してできた結晶を [① という。共有結 合・イオン結合・金属結合と比べて,分子間力は大変弱い。そのため、①の融点は一般的に く硬さは 「 ③ く, 昇華するものもある。また,分子自身は電気的に 式で表す。 中性であるためには電気伝導性が ]. Ou[Ⓡ 6 animation animation 原子が価電子を出し合って共有してできる ① によって結合するとき、分子の ような小さい単位をつくらず, 多数の原子が次々と①により結びついて規則正しく配列してできた 結晶を ① 結晶 (①の結晶) という。 ①の結合力は大変強いため, ① 結晶は一般的に融点が く.硬さはきわめて③ く,電気を通しにくい。①結晶はイオン結晶 と同様に ④ 式で表す。 ダイヤモンドと黒鉛は互いに炭素の⑤ である。代表的な① 結晶であるダイヤモンドでは,各炭素原子が ⑥ 個の価電子により 隣り合った炭素原子とそれぞれ①をつくり 形をつくるよ うに結合が繰り返された立体的な網目構造をしている。 この立体的な網目構造

未解決 回答数: 1
化学 高校生

高二 科学と人間生活 7問全て解き方が分からないです

C G 7 節 物質量と化学反応式 6 次の化学反応式で表される, 一酸化炭素CO と酸素O2の反応につ いて,次の (1)~(3) に答えよ。 原子量はC=12, O=16とする。 2CO + O2 2CO2 (1) 一酸化炭素1.0molと酸素2.0mol からなる混合気体に点火し た。 一酸化炭素がすべて反応したとき, ①生成した二酸化炭素. ②残った酸素は、それぞれ何molか。 ① ( (2) 同温同圧で, 一酸化炭素10Lと酸素20Lからなる混合気体 に点火した。 一酸化炭素がすべて反応したとき, ① 残っている 酸素は何Lか。 ② 反応後の気体の全体積は何Lか。 (2 (3) 標準状態で, 11.2Lの一酸化炭素が燃焼したとき, 生成する二 酸化炭素は何gか。 (2) このとき発生した二酸化炭素の質量は何gか。 炭酸カルシウム CaCO3と塩酸(塩化水素 HCIの水溶液)が反応する と,塩化カルシウム CaCl2と水H2Oができ、二酸化炭素CO2が発 生する。 2.5gの炭酸カルシウムに十分な量の塩酸を加えてこの反 応をおこなった。 これについて,次の (1)~(4) の問いに答えよ。 原子量はC=12,0=16, Ca = 40 とする。 (1) この反応の化学反応式を書け。 (3) このとき反応した塩化水素の物質量は何mol か。 (4) モル濃度が2.0mol/Lの塩酸を使うと, (3) の物質量の塩化水素 を得るために必要な塩酸の体積は何mLか。 6 (1) 一酸化炭素に対し て、酸素が過剰に存在する。 が過 剰に存 つまり、一酸化炭素はすべ て反応するが、酸素は反応 に使われなかった分が残 る。 (2) 反応に使われず残った 気体(酸素)と、反応によっ てできた気体(二酸化炭素) が残る。 8 47 化学変化の量的な関係 の考え方にそって考える。 ① 化学反応式を書く。 ②与えられた量を物質量で 表す。 ③ 化学反応式の係数の比 = 物質量の比の関係を使い. 求める物質の量を物質量で 表す。 ④求める物質の物質量を指 定された単位の量にする。 1molの が消費 ~ c) a 9

回答募集中 回答数: 0
1/9