化学
高校生

高二の化学基礎の問題です至急教えてもらいたいです
答え付きで!お願いします。

20 Chapter 10 [学習日 月 日 目標 2分 目標 1分 目標 1分 化学結合と結晶のまとめの徹底演習 ② 2 ①の共有による金属原子どうしの結合を [② 3 や 張ると長くのびる性質[⑤ ]式で表す。 6 1 金属結合と金属結晶 以下の空欄を埋めよ。 金属中では,金属原子が規則正しく配列している。 金属原子の価電子は, 結晶内のすべての原子 に共有される形で結晶中を移動できる。このような電子を [① ]という。 という。 ①のはたらきにより金属は 」や、引っ ] をもつ。 ②からなる結晶を金属結晶といい, 2 イオン結合とイオン結晶 以下の空欄を埋めよ。 陽イオンと陰イオンは静電気的な引力である① な結合を② 結晶をイオン結晶という。 イオン結晶は③ できている結晶に比べて, 一般に融点が ③ 体の状態ではイオンが動けないので電気を ⑥ を「① 7 animation をよく伝え、たたくと薄く広がる性質 [ ④ animation 勝 4 原子と共有結合結晶 以下の空欄を埋めよ。 4 分 animation animation により結びつく。このよう といい。 多数の陽イオンと陰イオンが規則正しく配列してできた 式で表す。 イオン結晶は中性の分子から ]<.硬さは [⑤ い。また、固 が、水溶液や融解した状態では電気 animation animation 3 分子と分子結晶 以下の空欄を埋めよ。 分子が分子間力によって規則正しく配列してできた結晶を [① という。共有結 合・イオン結合・金属結合と比べて,分子間力は大変弱い。そのため、①の融点は一般的に く硬さは 「 ③ く, 昇華するものもある。また,分子自身は電気的に 式で表す。 中性であるためには電気伝導性が ]. Ou[Ⓡ 6 animation animation 原子が価電子を出し合って共有してできる ① によって結合するとき、分子の ような小さい単位をつくらず, 多数の原子が次々と①により結びついて規則正しく配列してできた 結晶を ① 結晶 (①の結晶) という。 ①の結合力は大変強いため, ① 結晶は一般的に融点が く.硬さはきわめて③ く,電気を通しにくい。①結晶はイオン結晶 と同様に ④ 式で表す。 ダイヤモンドと黒鉛は互いに炭素の⑤ である。代表的な① 結晶であるダイヤモンドでは,各炭素原子が ⑥ 個の価電子により 隣り合った炭素原子とそれぞれ①をつくり 形をつくるよ うに結合が繰り返された立体的な網目構造をしている。 この立体的な網目構造
目標 5分 がすべて①によるものであるため, ダイヤモンドは天然で最も ⑧ 黒鉛では各炭素原子が隣り合った炭素原子と①をつくり 9 形を基本とする平面の網目構造をつくる。 この平面の網目構造が分子間力に よって何層にも積み重なった構造をしており,層がずれやすいので,黒鉛は い物質である。 また, 4個の価電子のうち① に使われなか った1個の価電子は平面に沿って動くことができるので,黒鉛には電気を 性質がある。 10 5 物質の構成粒子化学結合 結晶のまとめ (1) 物質は,構成元素構成粒子によって結合様式が決定する。 以下の空欄を埋めよ。 一般に,構成元素が金属元素どうしでは [① _結合,金属元素と非金属元素では 結合をつくる。 ただし,塩化 結合非金属元素どうしでは③ アンモニウム NHCI のように構成元素がすべて非金属元素であっても, ③結合に加えて②結合と 4 結合をもつ物質もある。 (2) 結晶は構成粒子間の結合の仕方で金属結晶 イオン結晶・分子結晶・ 共有結合結晶 (共有結合の 結晶)の4種類に分類される。 下のA~Dの各群の中から,それぞれの結晶に対応するものを選び, 記号で答えよ。 ただし, D群からは2つずつ選べ。 金属結晶 イオン結晶 A群 B群 C群 D群 A群: 構成粒子 B群 : 構成粒子間 の結合 C群 結晶の性質 D群: 物質の例 (ア) 原子 (イ) 分子 (エ) 陽イオンと陰イオン (オ) 自由電子による結合 (キ) 電子対の共有による結合 い物質である。 分子結晶 (a) ヨウ素 (d) 臭化カリウム (g) ドライアイス 共有結合結晶 (b) 塩化鉄(Ⅲ) (e) 白金 (h) ケイ素 (ウ)原子と自由電子 (カ)静電気的な引力(クーロン力) (ク) 分子間力 (ケ) きわめて硬く, 融点も高い。 (コ) 展性・延性を有し, 電気伝導性がよい。 (サ) 電気伝導性はないが,水溶液や融解した状態では電気を伝導する。 (シ) 一般にやわらかく、融点が低い。 昇華性を示すものもある。 (c) ナトリウム (f) 二酸化ケイ素 化学結合と結晶のまとめの徹底演習 21
合 よって どう! 金属元 に構成 つ物 の仕 れる。 D7 晶 ・定 chapter 11 学習日 月 日 目標 4 分 「原子量・分子量・式量」の計算の徹底演習 原子量の値(概数値) 本書の計算問題では、計算が複雑にならないように、特に指定のない限り次 の数値を用いてよい。 ページ下にも原子量の値を示す。ただし、有効数字として扱う必要はない。 Ag CI Fe Cu Ca 元素 H He C N 0 F 56 63.5 108 原子量 1.0 4.0 12 1 分子量 次の①~20 の分子量を求めよ。 ① 水素 H2 ② 窒素 N2 ③ 酸素 O2 ④ 塩素 Cl2 ⑤ 塩化水素 HCI ⑥ 水 H2O ⑦ 二酸化炭素 CO2 ⑧ アンモニア NH3 ⑨ 硫化水素 H2S ⑩ 二酸化硫黄 SO2 ② 塩化物イオン CI ③ カルシウムイオン Ca²+ ⑤ 水酸化物イオン OHT ④ アンモニウムイオン NH+ ⑥ 硝酸イオン NO3- ⑦ 硫酸イオン SO- ・加え ⑧ 炭酸イオン CO32- 14 勝 2 式量 次の ① ~ 18 の式量を求めよ。 ① ナトリウムイオン Na+ ⑨ 炭酸水素イオン HCO3 22 || T 16 19 23 24 210 28 32 71 36.5 44 17 Al Na Mg 34 64 27 Si 28 S 3235.5 40 ①1 メタン CH4 12 エタン C2H6 13 プロパン C3HB ⑩4 エチレン C2H4 ⑩ アセチレン C2H2 1⑩6 エタノール C2H5OH ⑩ 酢酸 CH3COOH 18 硫酸 H2SO4 ⑩9 過酸化水素 H2O2 20 グルコース C6H1206 ⑩0 塩化ナトリウム NaCl ① 水酸化ナトリウム NaOH ⑩ 水酸化カルシウム Ca(OH)2 ⑩3 塩化アンモニウム NHCI 16 36 56 36 ⑩ 炭酸ナトリウム Na2CO3 34 21 38 228 ⑩4 硫酸アンモニウム (NH) 2SO4 ⑩6 炭酸水素ナトリウム NaHCO3 ⑩7 炭酸ナトリウム十水和物 Na2CO310H 20 ⑩8 硫酸銅(ⅡI)五水和物 CuSO4・5H2O H=1.0 He=4.0C=12 N=140=16 F=19 Na=23 Mg 24 Al=27 Si=28 S=32 Cl=35.5 Ca=40 Fe=56 Cu=63.5Ag=108

回答

疑問は解決しましたか?