学年

教科

質問の種類

化学 高校生

青の印をつけてる問題が間違えていました。 どこで間違えているのか教えてください。 あと、有効数字が理解できません。

気体の体積 [L] 物 物質量(mol)×22.4L/mol F E D 回 物質量 [mol] F 物質量 (mol] 気体の体積 [L] 気体の体積 [L] 22.4L/mol 質量 〔g〕 モル質量 〔g/mol] 図1 物質量から求められる量 メモM 次の計算をおこなえ。 アボガドロ定数は 6.0×1023/mol, 原子量は, H=1.0,C O=16,Al=27, Ca=40 とする。また,気体の体積は標準状態におけるものとする ① 物質量 〔mol] A 粒子の数 (式Aを使う) (1)鉄 0.50 mol中の鉄原子の数は何個か。 (2)水素 0.50 mol中の水素分子の数は何個か。 (3)水 0.30 mol中の水分子の数は何個か。 (4)水 0.30 mol中に含まれる水素原子の数は何個か。 (5) メタン CH4 0.10mol 中に含まれる水素原子の数は何個か。 ②粒子の数 B 物質量 [mol] (式Bを使う) (1) 炭素原子 3.0×1023個の物質量は何molか。 (2) 鉄原子 9.0×1023個の物質量は何molか。 (3) 水素分子 7.2×102 個の物質量は何molか。 Hom 3 物質量[mol] C 気体の体積 [L] (式Cを使う) (1) 水素 2.00 molの体積は何Lか。 (2) 酸素 2.50molの体積は何Lか。 4 気体の体積 [L] D 物質量 [mol] ・(式回を使う) (1) 窒素 2.24Lの物質量は何molか。 (2) ヘリウム 2.80Lの物質量は何molか。 703章 物質の変化 (1) 0.5 = 3 1)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

「化学基礎] [酸・塩基の中和と塩] 写真の上側が問題、下側が解答なのですが、(1)の解法のマーカーを引いている部分の意味が分かりません。この式は何の式ですか。何か公式がありますか。教えてください🙇‍♀️

重要 154 中和とpH電離度 次の各問いに答えよ。 (1) pH 3.0 の塩酸0.10Lを0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和するとき,中和 に要する水酸化ナトリウム水溶液は何Lか。 (2) pH 3.0 の酢酸(電離度 0.010)0.10Lを0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和 するとき,中和に要する水酸化ナトリウム水溶液は何Lか。 154 (1) 1.0×10-3L (2) 1.0×10 'L(0.10L) KeyPoint 中和点での量的関係 H+ の物質量= OH の物質量 解法 (1) pH 3.0より, [H+]=1.0×10-3 mol/L HCI は1価の強酸(α=1) なので, [H+]=caより 1.0×10-3mol/L=c×1 c=1.0×10-3mol/L 必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積をV[L] とすると, 1×(1.0×10-3)mol/L×0.10L=1×0.10mol/L×V[L] HCI の物質量 価数 V=1.0×10-L (2) pH 3.0 より, [H+]=1.0×10-3 mol/L 酢酸の電離度が0.010 であるから, [H+]=caより 1.0×10-3 mol/L=cx0.010 c=1.0×10mol/L 必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積をV[L] とすると. 1x (1.0×10-1) mol/L×0.10L=1×0.10mol/LX V[L] 価数 価数 NaOH の物質量 CH3COOH の物質量 価数 NaOH の物質量 V=1.0×10 1L センサー ●中和点での量的関係 acV=bc'V' α酸の価数 c:酸のモル濃度 V:酸の体積 6 : 塩基の価数 c': 塩基のモル濃度 V': 塩基の体積 センサー 1価の酸の水素イオ ン濃度[H+] [H+]=ca c: モル濃度 α: 電離度

未解決 回答数: 0
1/110