学年

教科

質問の種類

化学 高校生

赤線を引いてるところがわかりません。第四周期に属するからといって、最外電子殻がN核とは限らなくないですか?

数13 (4) 元素の周期表では, 第1周期に属する原子の最外電子殻はK殻, 第 2周期の原子はL殻,第3周期はM殻, 第4周期はN殻である。 ① 典型元素の原子の価電子の数は,族番号の1の位の数値に等しい。 ただし,貴ガス(18族) の価電子の数は0である。 M殻に3個の価電子を もつので,第3周期で13族に属する元素である AI が該当する。 ②陽性は、周期表の左下に位置する元素の原子ほど強くなる。 した がって、表中の元素のうち, 陽性が最も強い元素はKである。 ③ 単体が常温常圧で液体であるものは, 臭素 Br2 である。 ④ アルカリ土類金属は,2族に属する元素である。 表中の元素の中で は, Be, Mg, Ca が該当する。 (5) 原子番号25のマンガン原子 Mn は25個の電子をもつ。 Mn は第4 周期に属するので,その最外電子殻はN殻であり, 問題文から,N殻に 電子を2個もつことがわかる。 また、K殻には2個。 L殻には8個の電 子が収容されている。 したがって, M殻に入っている電子の数は, 25- (K殻, L殻, N殻の総電子数) =25-(2+8+2) =13 ②イナ 性質を 常温 液体であ ② Na+, 一般に, 子間では,電 Na と0の間 Na2O を生じ とCIの CaCl2 を生 Brと 組成式と る。 ④M殻のオン 18である K+ 陰イオ Fe2+ 鉄(II)イオ A3+ 電子殻でリウムイオン 子数が減 側の電子 ている点ミニウムイ 組成式 14 イオンの価 は、陽イ 添える(1 ンを(

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

青矢印の部分から全くわかりません。教えていただけると嬉しいです😌🤲🏻

g 容積一定の容器にある量の固体のヨウ素1を封入し、温度を一定に保って十分 な時間経過させたところ 一部が昇華し, 固体のIsがn [mol] になって変化が停 止した(状態A)。 状態 Aから容器内の温度を一定に保ったまま, 容器内に a [mol] の水素H2と触媒を加え, 十分な時間経過させたところ,次式で表される H2 とI2 の蒸気からヨウ化水素 HI が生成する反応が平衡状態になり, 固体として残ってい 12 は 12/22 [mol] になった。 変化 後 温度を一定に保ったまま,さらにH2 を少しずつ容器内に加えていったところ, 状態Aから容器内に加えた H2の物質量の合計がb [mol] になったとき, 固体のI2 がちょうど消失した。 b を n およびα を用いて示せ。 ただし, 触媒の体積と固体 のI2 の体積は、容器の容積に比べて十分小さく無視できるものとする。 12 (固) 12 (気) n+m - m 前 a 変化 -/1/2n n Hz(気) + Iz(気) 2HI (気) 後a-1/2/h m Tュ(固)が全部消失 H2(気)+I=(気) 2HI(気) m+1/2/m - 1/2 n H2(気)+Iュ(気) b m+n -n - n m 変化 後 b-m +m m (状態A) +n n Iュ(気)がm+出現 2HI(気) +2n 2n - 17 - → 12/2n [mol] 気体になった 温度一定→平衡定数一定 [HI() [H2(金)] [12(金)] (1) ² K a-½n V m XV (2) 2 b-n V 無断転載複製禁止/著作権法が認める範囲で利用してください。 × V b = 4a - n₁1

回答募集中 回答数: 0
1/31