学年

教科

質問の種類

化学 高校生

分散コロイドの種類として疎水コロイドが存在する 疎水コロイドの部分集合が分散コロイド 言ってることあっますか?

(3) 分散コロイド その溶媒には本来は溶解しないような物質が,何らかの 原因で表面に電荷をもち,集まろうとする力を上回る反発 力のために分散したコロイドを分散コロイドといいます。 水酸化鉄(ⅢI) などの無機物質がコロイド粒子くらいの大きさになっています。 2水溶液中の安定性によるコロイドの分類の 分散媒が水のコロイド溶液を分類しましょう。 (1) 疎水コロイド hydrophobic colloid 水溶液中で不安定で水との親和性が弱いコロイドを疎水コロイドといいます。 これらはコロイドのもつ電荷による反発力によって水中に分散しています。 金属のコロイド, 水酸化鉄(ⅢI) Fe(OH)3 のコロイド, 硫黄Sのコロイドなど があります。 Koe 反発 Do H Do FeCl +3H2O 沸騰 無機物質のコロイ ドの多くは,疎水コ ロイドです 例えば、沸騰した水に塩化鉄(ⅢI) FeCls を加えると生じる 赤褐色の水酸化 鉄(ⅢI) Fe(OH)の疎水コロイドの表面は、正に帯電しています。 → Fe (OH)3 + 3HC1 酸性下で成長するので, Fe3+ と OH-の 電荷のバランスが崩れて, Fe3+ が過剰 で、表面が正に帯電したコロイドができ ます。 コロイドの組成式は便宜的に Fe (OH) とします 55 365 d ++)) 拡大 MOONIM HO Fes [OH 正の電荷 [Fe(OH)2]+ の部分 の親和性が強く水中で安定

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

エについて 基本的な問題だと思うんですが、ZnSの単位格子内の原子の個数はZn、Sそれぞれで4個だから8をかけるんじゃないんですか? なぜ、これは4をかけてるんでしょうか? ちなみに左の図のウルツ鉱構造も、それぞれ2個入ってるから原子4個だと思うのですが、別の問題でも2を... 続きを読む

もあるよ。閃亜鉛鉱の主成分は硫化亜鉛 ZnS で, 図2のような構造だ。」 条件によって、閃亜鉛鉱構造もウルツ鉱構造もとりうる化合物は多いよ。」 と同じ原子の並び方をした閃亜鉛鉱(せんあえんこう)構造と呼ばれる構造をとる場合 「玲央名はダイヤモンドの結晶構造は知っているんだね? GaNは, ダイヤモンド 「ウルツ鉱の主成分も硫化亜鉛 ZnS なんだ。同じ化学組成でも、 結晶を成長させる んですね。」 「明面鉛鉱構造は、 図2に描かれているように、立方体を単位格子とみなすことが できて、面心立方の構造とも言える。でも多くの金属がとる立方最密充填構造と違っ 個の原子がある。図2の単位格子の中に Zn て、頂点と面心の位置以外にも 原子とS原子がいくつずつ入っているかわかるかな?」 「図2の構造では Zn 原子が立方最密充填構造と同じ配置をしていますね。 単位格 C 子の中には立方体の頂点の8箇所に | 個ずつの原子が含まれているから, Zn 原子の数は合わせて d4個ずつの原子が含まれて, 面心の6箇所 [4 に C 個で c4個ですね。」 す。S原子の数も 「そうだね。この立方体の一辺の長さは0.541 nm だと言われている。閃亜鉛鉱構 造ZnS の密度がどうなるかわかる?」 「ZnS の式量は f!ですね。この式量をMと表すことにします。 立方体の一式 辺の長さを a(nm),アボガドロ定数を NAとすれば、 密度dを計算する式を記号(M, 4, NA)を用いて書けば、 g/cm°と表されます。」 エ Ga Zn a 図1 ウルツ鉱構造 (GaN) 図2 閃亜鉛鉱構造(ZnS)

解決済み 回答数: 1