学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

2022年共通テスト日本史大問6についてです。 大問6の問6の④に、「太平洋ベルト地帯から整備された新幹線は、その後東北地方や日本海側と首都圏を結ぶようになった」とありますが、全くこの意味がわかりません。 解説を見ると「太平洋ベルト地帯から整備された新幹線」は東海道新幹線、... 続きを読む

日本史B 問6 下線部ⓔに関連して、次の表2は, 高度経済成長期以降の鉄道自動車の旅 客輸送量と乗用車の保有台数,高速道路延長,新幹線・高速道路の開通年を表 したものである。表2について述べた文として正しいものを、後の①~④のう ちから一つ選べ。 31 表2 旅客輸送 (百万人キロ) 乗用車保 高速道路 有台数 延長 (千台) (km) 自動車 主要な新幹線・高速道路の開通 1964 東海道新幹線全線開通 1965 名神高速道路全線開通 1969 東名高速道路全線開通。 1975 山陽新幹線全線開通 1982 東北新幹線 大宮盛岡開通 上越新幹線 大宮 新潟開通 中国自動車道全線開通 関越自動車道全線開通 年 鉄道 1960 184,340 55,531 457 1965 255,384 120,756 2,181 181 1970 288,816 284,229 8,779 638 1975 323,800 360,868 17,236 1,519 1980 314,542 431, 669 23,660 2,579 1983 1985 330, 083 489,260 27,845 3,555 1985 (矢野恒太記念会編『数字でみる日本の100年 改訂第6版』 により作成) Q 表2によれば、鉄道の旅客輸送が減少したことはなかった。 ②表2によれば, 日本で最初に開かれたオリンピックの開催までに,東京一 大阪間には、新幹線・高速道路が全線開通した。 1965 名神 ③表2によれば、第1次石油危機の後、自動車の旅客輸送は減少した。〇 表2によれば, 太平洋ベルト地帯から整備された新幹線は, その後、東北 地方や日本海側と首都圏を結ぶようになった。 #

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

日本史が分かりません!! 答え教えてください!!

討幕の 計画 討幕へ 鎌倉幕府の滅亡 討幕の 背景 5 武家社会の成長 混乱と 対立 室町幕府の成立 統(後深草上皇系)と2 →幕府介入による両統迭立 →朝廷政治を左右 うちかんれい (2)執権北条高時,内管領長崎高資による得宗専制に対し御家人の不満が高まる (3) 畿内近国で悪党の活動が活発化 後醍醐天皇(大覚寺統), 天皇親政を実施 →討幕を計画→正中の変(1324) 3 くすのきまきしげ もりまし (1) 楠木正成 (1331) 護良親王 (1332) ら蜂起、後醍醐天皇は隠岐を脱出 (1333) ↓ 鎌倉幕府滅亡 (1333) 建武の新政 新政 後醍醐天皇 年号を1 組織 [中央] (2) 幕府軍の足利高氏(のち尊氏)が寝返り→4 を攻撃 ( 1333) (3) 5 ] は鎌倉を攻撃 (1333) 北条高時ら北条一門は自殺 天皇 統 (亀山天皇系) の対立 ○南北朝の動乱 北朝 こうごん ] (1331) 失敗 (天皇, 隠岐へ配流→光厳天皇即位) □ (警備) □と改元, 幕府・院政や摂政・関白を否定→天皇親政をめざす 2 ] (重要政務)...天皇親裁 恩賞方 (恩賞事務) ・・・公家・武家が担当 雑訴決断所(訴訟関係の裁判)・・・ 幕府の引付を受け継ぐ 3 なりよし 鎌倉将軍府 (成良親王を派遣, 補佐 : 足利直義) のりよし 14 ](義良親王を派遣,補佐: 北畠顕家) [地方] 国司・守護(併置) りんじ (1)土地所有権の確認を天皇の綸旨で実施→武士社会の慣習を無視→武士の不満・抵抗を招く (2)足利尊氏,征夷大将軍を望むが認められず (3)5 ] (1335)... 北条時行 (高時の子)が鎌倉を攻略 ↓ ひるがえ 足利尊氏は鎮圧を名目に関東へ下り反旗を翻す (1) 足利尊氏, 京都に1 ■ (持明院統) を擁立 (2) 2 6 1334年鴨川のほとりに 掲げられたといわれる。 (政治方針17カ条) を発表→幕府は自永式目を思いた。その補足を3 □とよぶ

未解決 回答数: 0
日本史 高校生

すみません、他の解答がわかりません。教えてもらいたいです。お願いします

【重要用語】 げこくじょう (守護大名) 在京した守護が領国を統治させた代官。下剋上 □60 ① 戦国大名はどのような情勢のもとで登場したか。 ② 戦国大名の分国支配はどのようなものであったか。 ③戦国時代の都市にみられる特徴にはどのようなものがあったか。 の風潮の中で戦国大名に成長する者が多かった。 □12(貫高制) 土地の広さを貢の銭篇(質)で表す方法。戦 じざむらい ぐんやく 国大名は国人や地 侍を家臣とし, 貫高に応じて軍役を課した。 より 3( 〕 戦国大名の家臣団統制の方法。 有力な家臣を寄 親, 地侍を寄子として軍事力を編成した。 より □14 (分国法) 戦国大名が領国支配のために独自に発布した法 じょうえいしきもく 令。 貞永式目の影響が強く, 家臣団統制 民政関係などを規定。 5 〕 戦国大名が領国内で実施した土地調査で, 家臣 さくにん しんこく に領有する土地の面積作人収入額などを自己申告させた。 24. 戦国大名の登場 じょうかく 城郭を中心として成立した都市。 領国内の政治経済の中心。 〕 戦国大名が家臣団・ 商工業者を城下に集住させ, 70 けい やどや 詣の流行で宿屋商店が発生・発達し, 都市が形成された。 180 中世末期、浄土真宗の寺院や道場を中心に、 そ けいだい ほり の境内に発達した都市。 周囲に濠をめぐらして自衛した。 さん 〕 中世以降, 寺社の門前に発達した都市。 寺社参 大内氏 大内家書 (大内家壁書) 1439-1529 ・ 9( 除と座の特権の廃止によって, 自由な商品流通をはかった。 にちミン ○制定地(居城) 数字は制定年 領国は制定当時の推定範囲 100 貿易の根拠地として栄えた港町。会合衆 とよばれる36人の豪商の合議によって自治的市政が行われた。 室町時代、大内氏が領有し対明貿易港として繁 きつかい 吉川氏 吉川氏法 1617 いちば ) 戦国大名による商業政策。 市場税 商業税の免 11( ねんぎょうじ 栄。 12人の年行司とよばれる豪商が自治的市政を行った。 12( まちぐみ つきぎょうじ 工業者。 町組を組織し、 月行司とよばれる代表が市政を運営。 戦国大名のおもな家訓分国法 どそう さかや 京都で自治を行った土倉酒屋を中心とする商 (どくら) 一六角氏 六角氏式目 (式目) 1567 RO ・朝倉氏 朝倉孝景条々 (朝倉敏景) 【十七条/ 1471-? 武田氏 甲州法度之次第 ( 信玄家法) 1547 「凛氏) 塵芥集 1536 ◆下剋上 伝統的権威を否定し、下の者の力 が上の者の勢力をしのいでいく社 会的風潮で、一揆の高揚や戦国 大名の台頭がその例。 ◆鉱山の開発 いわみ ●石見大森銀山一大内・麗子・ もうり。 毛利 「たじまいくの ●但馬生野銀山山名・織田 かい。 ●甲斐金山一武田 けんか りょうせいばい ◆喧嘩両成敗法 家臣相互の紛争を実力による私闘 (喧嘩)で解決することを禁止し, すべての紛争を大名の裁判にゆだ ねさせることを目的に規定した。 ◆文化の地方普及 こう 応仁の乱による京都の荒廃は、公 家などの文化人を地方へ下向さ せ 京都の文化が地方に普及しな 足利学校 軍役 のりざね 1439年, 上杉憲実が再興し発展 戦国時代に「坂東の大学」とよ ばんどう ◆代表的な小京都 ●山口一大内氏の城下町。応仁 乱後,戦火を避けた公家 禅僧・学者などが来訪 文化の中心地となった。 のりふさ ●中村一関白一条教房が応仁 を避け、土佐国の荘園 向し居住して以来発展 戦国大名家臣団の構成 大名 一門・一家一族 (寄親) (寄 直 代宿老 臣老 軍 197 外と 19 そ 武将 t

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

歴史のプリントで 穴埋め系なんですが 全くわからん(´・ω・`) 誰かお願いしますm(_ _)m あっ、出来るだけ早めにオネガイシマス

序章 ペリーはなぜ日本に? 江戸時代の終わり、日本にペリーがやって来て、日本は鎖国から開国への道を歩みます。 ではなぜ、ペリーは日本にやって来たのでしょうか?その理由は当時の欧州やアジア情勢を紐解くと見え てきます。 さんぎょうかくめい 1. 産業革命はなぜイギリスで? とうよう 1) 東洋のまねっこ せいきの けいざいせいちょう とうよう たか ゆた せかい 18世紀まで、経済成長は東洋 (中国・インド) の方が高く、豊かな世界 せかい。 むす もと ⇒その豊かな世界との結びつきを求めて、 せいよう 西洋の国々は (1 こうしんりょう しゃしひん 生糸、綿織物、香辛料、砂糖、 染料など奢侈品から日用品に至るまでが取引された せいよう しょうひん もう しょっき せいひん このときに、西洋は東洋の商品の模倣をしていく cf. マイセンの食器、綿製品 さらに、イギリスで (2 ② (4 2) なぜイギリスで? よういん ざいりょう じゅうぎょういん じょうけん 2つの要因がありました。 モノを作るうえで材料と従業員にとって良い条件はなんだろう? ① (3 ) ねんりょう →どんな燃料? (5 せきたん どうりょくげん 石炭を動力源とする (6 いっぽう いがい 一方、イギリス以外の国々は、 せつりつ こうえき を設立し交易 ) ちんぎん ・賃金は高いがエネルギーコストが高い ぎじゅつかくしん ・そもそも技術革新が起きていない ちんぎん ・賃金が低いから、(7 せかい へんか が起きたことで世界は大きく変化 きかい どうにゅう Q.機械が導入されることによってどんなメリットが生まれるだろうか? ) はつめい )が発明される こくふく さんぎょうかくめい これらを克服する条件が重なり、イギリスで産業革命が起こるに至った (前回の続き) ・イギリスで産業革命が起こった 蒸気機関の発明による機械化が進んだ 2. 産業革命は、人々の暮らしにどんな影響をおよぼしただろうか? 1) 社会の変化 機械化によって、 手工業生産から機械制生産に変化しました。 ↓ 手工業から機械制に変化すると、、、 手工業は (I 機械制は (2 だけが就労可能、 お金を集めて、工場を建設し、賃金を払って人々を雇用する (3 このような社会の形を (4 )と呼びます 一方で、資本家と労働者の力関係は (5 →その結果、 ( 6 ⇒改善するために、 (7 )によって (8 ざっくり言うと、「みんな平等に働こうぜ」ということ →余暇を利用して、山や海へ (14 も就労可能となる 2) 交通の変化 フランスで一番有名な海岸、 プロムナード・デ・ザングレ : 意味 - (9 Q. なぜフランスなのに、イギリスの名が出てくるのか? 産業革命のまとめ 産業革命とは、 )が優位 が拡大 蒸気機関は鉄道や船にも用いられるようになった →(10 )と蒸気船が誕生 1825年、イギリスのスティーブンソンが初の旅客輸送を成功させる が容易になり、(12 →鉄道が広がると、人々の (11 人々の (13 )が現れる ) )が唱えられた )を行うようになる ) )が短縮

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

鎌倉幕府の成立過程には7つの画期が存在するが、幕府の本質のとらえ方によって、成立時期は4つにまとめられる。古い順に4つの着眼点と時期を記しなさい。年については、西暦だけでも構いません。また、複数の説がある場合は、現在最も重要な画期とされているものを挙げればよいこととします。... 続きを読む

さがみ ③ | 和田義盛は相模国の武士, 大江 広元と三善康信は朝廷の下級官 一人だった。 ● | これにより、守護・地頭の設置 が広く認められることとなった。 82 | 将軍 中央 (鎌倉) 執権 連署 地方 ⑦ 鎌倉幕府の機構 公文所 1184 問注所 1184 侍所 1180 評定衆 京都守護 [1225 鎮西奉行 1185 九州の御家人統率 |幕府の成立 所が設けられ、和田義盛が長官に任じられた。 つづ まんどころ かいしょう、 おおえのひろ いて公文所と問注所が開かれた。 公文所(のちに政所と改称)は、 大江広 くもんじょ もんちゅうじょ もんちゅうじょ 問注所が設けられたとき 政所 1191 引付衆 1249 ちと、 元が長官に任じられ、政務や財政をとりあつかった。 問注所は、急通 1140-121 しゅうにん 信が長官に就任し、 裁判に関与した。 頼朝は当初、実力で関東の荘園公領を支配していたが, 1183 (寿永 しょうえん こうりょう よりも ごしらかわほう とうさん 2)年10月, 義仲と対立する後白河法皇との交渉によって、東海道・ 道諸国に対する支配権の公的な承認 (寿永二年十月宣旨)をえた。平氏滅 せんじ ついとう 亡後,法皇が義経に頼朝の追討を命じると、頼朝はこれに強く抗議し、 てっかい。 1185(文治元)年11月に追討令を撤回させ、全国に義経捜索のための軍事 態勢を構築することを承認させた (文治勅許)。 ちょっきょ これを機に、頼朝が挙兵以来, 国ごとに任命し ていった軍事指揮官が守護として定着した。 また、 味方になって所領を保証され (本領安堵),敵とな ほんりょうあんど ぼっしゅう った武士から没収した所領をあたえられ (新恩給te 与)ていた武士が地頭として定着していった。 とうごく 守護は、各国に1名ずつ, 主として東国出身の ごけ にん おおばんやく 有力御家人が任命され, その任務は京都大番役の募も知行国 (関東知 |六波羅探題 1221 1185 鎮西探題 1293 軍事・警察 奥州総奉行 1189 奥州の御家人統率、 幕府への訴訟取り次ぎ ・守護(諸国) 地頭(荘園・国衙領) へいし ちょうてい 鎌倉幕府の成立過程 平氏が朝廷の内部 しょうあく かまくらばくふ で成長して政権を掌握したのに対し, 鎌倉幕府は, 朝廷への反乱軍として登場した点に大きな特徴が ある。鎌倉幕府の成立過程には,いくつもの画期 かつき が存在する。 じ しょう よりも きょ ①1180 (治承4) 年末・・・・・・頼朝が鎌倉に居をかまえ, とうかいどう たいしょう 大将に任命されたとき 数字は設置年 さむらいどころ 侍所を設け, 南関東と東海道東部の実質的支配 に成功したとき じゅえい とうごく ②1183 (寿永2)年10月 頼朝の東国支配権が朝 廷から事実上の承認を受けたとき げんりゃく くもんじょまんどころ ③1184 (元暦元)年10月...... 鎌倉に公文所(政所)と ぶんじ ④1185(文治元)年11月・・・・・・ 頼朝が全国的な軍事態 勢の構築を朝廷から承認されたとき じょうらく このえ けんきゅう ⑤1190(建久元)年11月・・・・・・ 頼朝が上洛して右近衛 第2編 中世の日本と世界 かまくら ごけ にん じがわ 富士川の戦いのあと, 鎌倉には御家人を統制する さいそく む ほんにん おんげち 催促、謀叛人の逮捕, 殺害人の逮捕 (関東御下知三 6 箇条)にかぎられていた。 地頭は荘園や公領に置 ちあん ⑥1191 (建久2)年3月・・・・・・ 頼朝が全国の治安維持 の担い手として, 朝廷から位置づけられたとき ⑦1192(建久3)年7月・・・・・・ 頼朝が征夷大将軍に任 命されたとき せいい たいしょうぐん Fisk ⑤と⑦, 特に⑦は、幕府という語の意味(将軍の 政府) に着目したもので, 古くから幕府成立時期と して主張されている。 これに対して、①から④と ⑥は軍事政権としての幕府の成立過程を問題にし ており、現在では④を最も重要な画期とする研究 者が多い。しかし、東国の支配政権としての性格 を重視すれば ② が有力になり, 軍事力による実力 支配を重視すれば ① が主張されることになる。 頼朝をはじめ当時の人々に鎌倉幕府の「完成形」 のイメージがあったわけではない。 現在の私たち が幕府の本質をどうとらえるかによって,その成 立時期も変わってくるのである。 皇と対面し 白河法皇が亡く これこの職は江 となり、ここにのち 一 幕府の成立後も、東 主として、多くの しており、朝廷と幕府には による二元的な支配 かまくら もつけ 301601 女性の地頭鎌倉 の乳母で、下野の有 分を産んだ女性 (寒河 の寒羽郡と同志土郷の北 ちな地頭職をみずから と 氏の一族の女性は、地 人の妻であった女性は だいかん。

未解決 回答数: 1
1/7