学年

教科

質問の種類

化学 高校生

答えられる範囲でいいです。 答えがないので教えてください 見にくかったら撮り直すので言ってください

イオン濃度の計算 次の酸の水溶液の水素イ 「オン濃度[H']を求めよ。 0mol/Lx 1.0=0.20mol/L 16.20mol/Lの塩酸度1.0) MCは1個の酸なので、 (1-10.20 ( 25mol/Lの硝酸(電離度1.0) 2011.0×10mol/Lの硫酸(電離度1.0) mol/L mol/L (3) 0.10mol/Lの酢酸水溶液(電離度 0.016 ) 10.20mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 mol/L 1 水酸化物イオン濃度の計算 次の塩基の水溶液の 水酸化物イオン濃度[OH-] を求めよ。 (電離度 1.0) NaOHは1価の強塩基なので, [OH-]=1×0.20mol/L×1.0=0.20mol/L (1) 2.5mol/Lの水酸化カリウム水溶液 (電離度1.0) mol/L (2) 0.040mol/Lの水酸化バリウム水溶液 (電離度10) mol/L (3) 0.10mol/Lのアンモニア水 (電離度 0.013) mol/l 酸との反 4.PH の計算 次の水溶液のpHを求めよ。 (4)については, p.65c② の表を参照せよ。 [H]=0.010 mol/Lの水溶液 [H]=1.0×10mol/Lのとき,plian より、 [H+]=0.010 mol/L=1.0×10mol/L pH-2 (1) [H+]=0.00010mol/L の水溶液 (2) 0.0010mol/Lの塩酸(電離度1.0) (3) 0.040mol/Lの酢酸水溶液(電離度 0.025) (4) 0.010 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(電離度1.0) 5.電離度の計算 次の酸の水溶液の電離度を求めよ。 0.010 mol/Lの塩酸(pH=2) HCI は1価の酸である。 pH=2 より. [H+]=1.0×10mol/L なので、電離度をaとすると、 1.0×10mol/L = 1 x 0.010 mol/L Xα α=1.0 (1) 0.0020 mol/L の1価の酸の水溶液(pH= 3 ) (2) 0.040 mol/Lの酢酸水溶液(pH=3 ) (3) 5.0×10mol/Lの硫酸(pH=3)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

酸と塩基の問題です!分からないので教えてほしいです

127. 酸・塩基の定義 次の文中の( は化学式を入れよ。 には適当な語句を, [ ]に 塩化水素の水溶液(塩酸)や酢酸などの酸は水溶液中で電離して (ア) イオンを生じる。 このように、電離してH+ を生じる物質を酸と いう。このとき, H+ は, 実際には、水分子と結合して( イオンをつ くっている。 一方, 水酸化ナトリウムや水酸化カルシウムなどの塩基は,水溶液中で 電離して(ウ) イオンを生じ,その水溶液はエ)性を示す。 アンモ ニア NH3 は, 化学式中にウ) イオンとなる OH を含まないが,次のよ うな反応がおこり 水溶液はエ)性を示す。 NH3+H2O NH4++[オ] このように、水に溶けて(ウ) イオンを放出する物質を塩基という。 口知識 128. ブレンステッド・ローリーによる酸・塩基の定義 次の文中の ( に適当な語句を入れよ。 「H+ HCI+H2O→CI-+H3O+ ブレンステッドとローリーの定義によると、 上の反応式のように塩化水 素が水に溶けて電離するとき, 塩化水素は水に水素イオンを(ア)てい るので(イ)として働いている。 一方, 水は塩化水素から水素イオンを (ウ)ているので、(エ)として働いている (ア) 水素 (イ) オキソニウム (ウ) 思考 129. 酸塩基の判別 次の(1)~(3)について, 下線の物質が酸として働いて いるものには A, 塩基として働いているものにはBと記せ。 (1) CH3COOH+H2O CH3COO-+H3O+ (2) NH3+H2O=NH4+ + OH- (3) HCO3+H2O H2CO3+OH- 知識 130. 酸・塩基の電離 次の酸塩基の水溶液中における電離を、それぞれ 反応式で示せ。 ただし, 2段階以上に電離するものは, 全段階の電離をま とめた式を示せ。 (1) 塩化水素 HCI (2) 炭酸H2CO3 (3) 硫酸H2SO4 (4) リン酸 H3PO4 (5) 水酸化ナトリウム NaOH (6) 水酸化カルシウムCa(OH) 2 (エ) (オ) (イ) まとめ 12 (1) (2) (3) まとめ 3 まとめ 12

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学基礎の酸化と還元の質問です。(10)はH2Oが減少している為いずれでも無いと書いてありますが、H、Oの増減に着目して答えも出す場合わざわざH、Oどちらも考えなければいけないんですか?(酸化数で答えを導き出す場合は酸化数だけ考えればいいのですが、、)

1/8 物質の変化と酸化·還元<テスト必出 次の(1)~10の変化において,もとの物質が,酸化されたものには 0, 還元さ れたものには R, いずれでもないものにはNを記せ。 口(1) I2 KI (2) HeS → S (3) MnO2 MnCle (4) FeCle FeCla 口(5) SO。 SO- (6) CrO Cr+ ロ(7) CrO ロ (9) CHCOOH CrO- (8) CHOH HCHO 口 10) CaHsOH 口ガイド 1. 酸化数の増加した原子を含む→酸化された。 酸化数の減少した原子を含む→還元された。 2. 有機化合物の変化(8), (9), (10) は,H, 0の増減に着目。 CH3CHO CaH 178 答 (2) 0 (3) R (4) 0 (5) N (6) R (7) N (8) 0 (9) R (10) N 検討(1)I;0 1→還元された (2) S;-2 0→酸化された (3) Mn;+4 → +2→還元された (4) Fe;+2 (5) S;+6のまま→いずれでもない → +3→酸化された (6) Cr;+6 → +3→還元された (7) Cr;+6のまま→いずれでもない (8) H が減少。→酸化された (9) 0 が減少。→還元された (10) HeO が減少。→いずれでもない テスト対策 >酸化·還元の判別 ●無機物質→酸化数の増減 増加→酸化された 減少→還元された 酸化数が 有機化合物→0·Hの増減

回答募集中 回答数: 0
1/3