化学
高校生
化学
高校生
化学基礎の酸化と還元の質問です。(8)-(10)の問題は酸化数の増減では解けないんですか?
178 物質の変化と酸化·還元< テスト必出
次の(1)~10)の変化において,もとの物質が,酸化されたものには 0, 還元さ
れたものには R, いずれでもないものには N を記せ。
ロ(1) I2
KI
(2) HaS
S
(3) MnO2
→ MnCle
(4) FeCle
FeCls
(5) SO3
SO
(6) CrO
Cr3+
((7) CraO
CrO-
(8) CHOH
HCHO
(9) CHCOOH
→ CHCHO
(10) CaHsOH
CaH。
山ガイド 1. 酸化数の増加した原子を含む→酸化された。
酸化数の減少した原子を含む→還元された。
2. 有機化合物の変化(8), (9), (10))は,H, Oの増減に着目。
178
答
(2) 0
(3) R
(4) 0
(5) N
(6) R
(7) N
(8) 0
(9) R
(10) N
検討(1)I:0
-1→還元された
(2)S;-2 →0→酸化された
(3) Mn; +4
-→ +2→還元された
(4) Fe;+2-→ +3→酸化された
(5)S; +6のまま→いずれでもない
(6) Cr;+6 -→ +3→還元された
(7) Cr;+6のまま→いずれでもない
(8) Hが減少。→酸化された
(9) 0 が減少。→還元された
(10) H2O が減少。→いずれでもない
テスト対策
>酸化·還元の判別
●無機物質→酸化数の増減
増加→酸化された
減少→還元された
酸化数が
有機化合物→0·Hの増減
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
高1化学基礎
6438
27
物質の量と化学反応式
6190
49
酸化還元反応
4829
21
酸と塩基
4527
18
分子と共有結合
3708
12
化学反応と熱
3501
25
有機化合物の特徴と構造
3082
13
無機化学まとめ(完成)
2984
2
物質の量と化学反応式(続編)
2973
4
電気分解
2611
15