学年

教科

質問の種類

化学 高校生

①、②1問でもわかる方、解説お願いしたいです🙇🏻‍♀️´- 一応答えは、①炭素棒A 、cl₂ ③ウ

た糸 長崎) よ。 3 次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 [実験] ① 図1のように,塩化銅水溶液の入ったビーカーに, 発泡ポリスチレン の板にとりつけた炭素棒Aと炭素棒Bを入れ, 炭素棒Aが陽極 ( +極) に,炭素棒Bが陰極(-極)になるようにして, 0.25Aの電流を流した。 ② 10分ごとに電源を切って, 炭素棒をとり出し, 炭素棒の表面につい ていた金属の質量を測定した。 (愛知) 図1 電源装置 電流計 ビーカー 3 ①と同じ塩化銅水溶液を用意し、電流の値を0.50 A, 0.75 Aに変え、炭素棒A- それぞれについて②と同じことを行った。 発泡ポリス チレンの板 炭素棒B 塩化銅水溶液 (1) 実験の①では,一方の炭素棒付近から気体が発生した。 炭素棒A,Bのどちらから気体が発生したか, 記号で答えよ。 また, 発生した気体は何か, 化学式で書け。 (2)図2は,実験のうち, 0.25 Aと0.75 Aの電流を流した2つの実験 について,電流を流した時間と炭素棒の表面についていた金属の質量 との関係をグラフに表したものである。 0.25 A, 0.50 A, 0.75 Aの 電流をそれぞれ同じ時間流したときに,炭素棒の表面についていた金 属の質量を合計すると1.5gであった。このとき,それぞれの電流を 流した時間は何分か。 最も適当なものを,次のア~コから選び, 記号 で答えよ。 ア 30分 図2 図いた金属の質量 2 炭素棒の表面について 1.0 0.8- 表 0.6 量に 0.4 い0.2 (g) 0 80分 イ 40分 ウ 50分 キ 90分 ク 100分 エ 60分 オ 70分 20 40 60 80 100 電流を流した時間 〔分〕 110分 コ 120分 (1) 炭素棒 気体の化学式 (2) を

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

至急教えて頂きたいです汗汗

39 プラスチックの性質 下の表は、プラスチックの種類と密度についてまとめたものである。 A B C 種類 (略) ポリエチレン(PE) ポリスチレン (PS) ポリプロピレン(PP) 密度(g/cm²) 0.92-> 0.97 1.05~1.07 D ポリエチレンテレフタラート ( ) 3 0.90 ~ 0.91 1.38 ~ 1,40 ①プラスチックは,石油を精製して得られる何という物質を原料にして つくられているか。 ③次のア~エから,プラスチックの性質にあてはまるものを全て選びな ② D のポリエチレンテレフタラートの略語を答えなさい。 さい。 ア 薬品による変化が少ない。 ウふつう、電気を通しやすい。 イ 無機物である。 エ 成形しやすい。 上の表のプラスチックのうち、次のX,Yの用途で使われるものはど れか。表のA〜Dからそれぞれ選びなさい。 X 透明で圧力に強いため,ペットボトルの材料となる。 Y 発泡させたものは,食品の容器に使われている。 ⑤上の表のプラスチックのうち、水にはうくが,エタノールにはしずむ ものはどれか。 表のA~Dから全て選びなさい。 ただし,水の密度を 1.00g/cm, エタノールの密度を0.79g/cmとする。 ⑥ 生分解性プラスチックは,従来のプラスチックにはなかった特徴をも つため、自然環境への負担が小さい。 その特徴を答えなさい。 4 X 5

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

答えがないのでどなたか問1の解答例教えて頂きたいです🙇‍♀️

次の文を読んで,問1〜問7に答えよ。 解答の構造式は図1の例にならって記せ。 気に CH2016 C. CH3 NH 钻批 排 ぐろ 図1 構造式の例 (a)] ベンゼンおよびベンゼン環を含む芳香族炭化水素は、私たちの身の回りにある有用 な化学物質の重要な原材料である。 フェノールに常温で希硝酸を反応させてニトロ化すると, o-位が一ヶ所のみ置換 された化合物Aとか位が置換された化合物Bが生成する。このうちBにスズと塩酸 を加えて反応させ, 生成物を中和すると化合物Cが得られる。 最後にCに無水酢酸を 反応させると、塩化鉄(Ⅲ) 水溶液で呈色する化合物Dが生成する。 Dはアセチルサリ チル酸と同様に解熱鎮痛薬として知られている。 医薬品として用いられる有機化合物 (b) の多くには,鏡像異性体(光学異性体) が存在し, それぞれの鏡像異性体では、人体に 与える影響が互いに異なる可能性がある。 ベンゼン環を含む化合物Eは,ポリスチレンの原料として使用されている。Eを硫 酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液で酸化すると, ベンゼン環を含むアルデヒドと ともに.還元性を示す化合物Fが生じる。 Fはさらに酸化されて水と二酸化炭素に分 解される。 また, E を適切な触媒を用いて酸化すると, 分子式 CgHgO で示される化 合物が生じる。 (c)¯ 問1 下線部(a)について,ベンゼンとアルケンの構造および反応の特徴を、下の語を すべて用いて説明せよ。 不飽和結合 付加反応 置換反応

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(ウ)を求める式の中にある52ってどこから来たんですか?

HF の結合エネルギーの値を求めよ。 X1 HFの生 『1molのアセチレン C2H2 に水素が結合して, 1mol のエタンC2Hg が生成する反応は, (0(3) 4 x (2) メタンCH4 の燃焼熱を求めよ。 ただし, 生成する水は気体とする。 構造式を用いると次の式で表される。 C-C結合の結合エネルギーの値を求めよ。 NOCH H H cons T H-C≡C-H + 2H-H = H−C−C−H + 309kJ H H Mactan は、次の れよ。ただし、水およびすべての溶液の比熱は4.2J / (g・K), 密度は1.0g/cm3とする。 (実験1) ふた付きの発泡ポリスチレン製容器に水 294 反応熱の測定 次の実験について,文中の(ア)~(ク)に適当な語句・式・数値を入 50mLを取り、水酸化ナトリウム2.0gを入れ, よくかき混ぜながら温度を測定した。このときの 発熱は(ア) 熱によるもので,その温度上昇度は温 L 右図の(イ)に相当し, 10.5Kであった。 したがっ て、水酸化ナトリウムの(ア) 熱は(×) kJ/mol と算出される。 カツ) 0 (実験2) 同じ容器で1.0mol/Lの塩酸100mL に ABUS CAES 1.0mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 50mL を加 EDC Nack) BK 199 542 m ADOLĀ MARIAN 質) (1) 4 me6 2 時間[分〕 え,よくかき混ぜた。 この反応の発熱は (1) 熱 Favoru によるもので,その値を 56kJ/mol とすると、温 度上昇は(笑)Kと算出される。 (実験3) 同じ容器で1.0mol/Lの塩酸100mL に水酸化ナトリウムの固体2.0gを加え よくかき混ぜるとき, その反応熱は ( ) の法則により,水酸化ナトリウム 1mol あ たり(羊)kJ/mol溶液の温度上昇度は (*)Kと算出される。(近畿大) 1940- 道: 080-67 (1) ******#*£¶°0[*0. Jas No (C) for ( cap LSD-2 Laste 89 83 (ter di M BUT TELADOR$1.elom 08241 熱化学方程式①の右辺の熱量Qを答えよ。 Na () +C()

解決済み 回答数: 1
1/5