化学
高校生
解決済み
熱化学
答えの線で引いたところが0.05molづつ出したら0.01molになるのではないのでしょうか?
どうして2つの物質をたしても0.05molのままなのでしょうか?
問3 発泡ポリスチレン容器に0.50 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液
100mL を入れ, 室温 (25℃) に保った。 そこへ,同じ温度の
0.50 mol/Lの塩酸100mL を一度に加えてかき混ぜ続けた。 混合し
た時刻を0として横軸に時間、縦軸に水溶液の温度をとってグラフ
にした。この実験の温度の変化から中和熱を計算したところ
56 kJ/mol であった。この実験の温度変化を表すグラフとして最も
適当なものを次の①~④のうちから一つ選べ。 ただし,この水溶
液の比熱は4.2J/(g・K), 水溶液の密度は1.0g/cmとする。
水溶液の温度
①
時間 〔℃
0
問1 C3H8 (気) +
時間
0 時間 〔℃
解答 問1 ② 問2①問3①
解説
熱化学の計算問題です。 今回は, p.90の3つの関係式を用いて解きますが,時
間がある人はぜひ代数的解法やエネルギー図法でも解いてみてください。
反応熱 =(反応物の燃焼熱の総和)-(生成物の燃焼熱の総和)より,
=(2220+1/1/2x0 )
7 -O2 (気)=3CO (気) + 4H2O (液) + Q [kJ] について,
2
- ( 3 × 283 + 4×0) = 1371kJ
0
O2 H2O は燃焼しないので、燃焼熱は0となる。
問2 アンモニアの生成熱を Q [kJ/mol] とすると, 熱化学方程式は,
1/1/2N2(気) + -H2 (気) NH3 (気) + Q [kJ]
反応熱 = (生成物の結エネの総和) ( 反応物の結エネの総和)より,
Q = (3 × 391) - (12/2 3
× 946 + x 436 =
2
時間
46 kJ/mol
=
問3 HClとNaOH がそれぞれ0.50 × 0.100
0.050 mol ずつ反応しているの
で、その中和反応によって発生する熱は, 0.050 × 56 =
2.8kJQ=cm△tより,
温度上昇度を ⊿t〔℃〕とすると,
2.8 x 10° = 4.2 x 200 × At
:. At = 3.3 °C
よって、最初の温度 (25℃) より, 3.3℃の温度上昇が起こっているグラフ
を選びます。 (なお, 熱が外に逃げていくため、 その後徐々に温度は下がってい
きます。)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
確かに係数比は全て1ですね!
ありがとうございます!