学年

教科

質問の種類

化学 高校生

エを「弱塩基の遊離(反応)」としたのですが、答えは「中和(反応)」でした。 教科書には弱塩基の遊離で載っていたのですが、「中和」と答えなければならないのでしょうか? それとも普通に丸貰えますかね?

3 次の文を読み,以下の各問に答えよ。 【合成O安息香酸をメタノールに溶かし, その溶液に浪磁酸を加えて加熱すると安息香酸メチ ルが生成する。反応後に得られる混合物から安息香酸メチルを取り出すために, 抽出と蒸留をお こなう。蒸留は, 化合物の a) ア の差を利用しておこなう精製法である。 なお. 濃硫酸を加 b) えないとこの反応は遅くなる。 位に 【合成の】安息香酸メチルに濃磁酸と濃硝酸の混合物を作用させると、 基が結合した化合物Aが生成する。この化合物にはいくつかの構造異性体が存在する - 異性体である。 ウ が、主として得られる生成物は イ 【谷成のスズと濃塩酸を用いて化合物Aを還元すると、 化合物Bが生成する。反応後に得られ 反応が起こって化合物C る水溶液を取り出して水酸化ナトリウム水溶液を加えると、 Naut が遊離する。化合物Cに加熱下で水酸化ナトリウム水溶液を作用させると、 水溶性の化合物が生 (P 成する。このとき得られる水溶液を室温に冷まして希塩酸を注意深く加えると, 白色の固体が生 成する。 p4 【合成の】化合物Cを希塩酸に溶かし、 水浴液を加えると化合物Dが生成する。この 反応は,通常0~5℃の温度範囲でおごなう必要がある。温度が上昇すると、 化合物Dは と化合物Eに分解する。 化合物Eに塩化鉄(Ⅲ)水 キ と ク カ と反応して 溶液を加えると, 星色反応を示す。化合物Dとナトリウムフェノキシドを水中で反応させると、 アゾ化合物Fが得られる。 合成の .COOCH3 合成の 0.N、 .COOCH」 .COOH 安息香酸 安息香酸メチル 化合物 A スズ,塩酸 合成の N2C1. ナトリウム フェノキシド 合成の アゾ化合物F 化合物D 化合物C 化合物B HeN (poc cocm NHjer 化合物E (問 1) 文中の ア ク に適切な語句または物質名を記せ。 (問 2) 下線部a)の操作について, 適切な実験装置を示しているものを図O~⑥の中から び、記号で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
1/2