学年

教科

質問の種類

化学 高校生

化学史についての範囲でA,Bのパターンでは矛盾してますが、なぜこのように(写真)考えるパターンはないのですか。

第1章 物質の構成と化学結。 して、「同温·同圧では, 同体積の気体は同数の原子または複合原子を含む」 と仮定した。 年)。「気体どうしの反応では, 反応に関係する気体の体積の間には,同温·同圧のもと の原子が分子を形成するときの結合力が不明であったため,当時の化学者たちにはまっ ゲーリュサックは, 自ら発見した気体反応の法則をドルトンの原子説で説明しようと 12 -第1編 物質の構造 8 気体反応の法則と分子説 1 気体反応の法則 では,簡単な整数比が成り立つ。」これを気体反応の法則という。 成した水蒸気の体積比は, 同温·同圧では2:1:2となる。 上記の反応では,水素と酸素と水蒸気の 体積比が2:1:2であるから,水素原子: 酸素原子:水(複合原子)の個数の比は2: 1:2になるはずである。そこで, 右の図 A のように考えると,反応後に酸素原子の数 が増え,ドルトンの原子説,質量保存の法 則に矛盾する。また, 図Bのように考える と,反応後に酸素原子を分割しなければな らず,やはりドルトンの原子説に矛盾する。 1 アボガドロの分子説 *上の矛盾を解決し,気体反応の法則をうまく説明するためにイタリアのアボガドロは、 次のような分子説を発表した(1811年)。 (1)それぞれの気体は,何個かの原子が結合した分子という粒子からできている。 (2) すべての気体は,同温·同圧のとき,同体積中には同数の分子を含む。 アボガドロの分子説にしたがい,気体の 水素が水素原子2個,気体の酸素が酸素原 子2個でそれぞれ分子をつくっているとす ると,図Cに示すように,気体反応の法則 を矛盾なく説明できる。 アボガドロは,物質をつくる基本粒子と しての原子と,物質がその固有の性質を失 わない最小の粒子としての分子の区別を明確にした。 A ○○| 0 酸素1体積 代e 水蒸気2体積 水素2体積 B O1. ドルトンの原子説に基づく反応模式図 C ○O 水素2体積 酸素1体積 水蒸気2体積 アボガドロの分子説に基づく反応模式図 たく受け入れられず, この分子説が認め 補足6 上うめ」 OO O

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

どうとけばいいかわかりません

【VI】 次の文章を読み, 問い (問12)に答えよ。 二次電池の一つにナトリウム·硫黄電池がある。これは, 負極に金属ナトリウム, 正極 に硫黄を用いる電池である。電解質にはアルミナの一種である β-アルミナを用いる。この B-アルミナは固体電解質とよばれ, 内部をナトリウムイオンが拡散して移動できる性質を もうている。また, この電池はナトリウムと硫黄が共に常温で固体のため, 通常これらが 液体状態である約 300℃で運転される。 放電時のナトリウム·硫黄電池の正極, 負極, および全体の反応は次のように表され, 起電力は約 2Vである。 [正極] [負極] [全体) この電池は副反応が無いため充放電効率が高く,自己放電を起こさないという利点をも っていて,電力貯蔵用電池として実際に使われている。 S,2- Na*+e S,+2e Na → 2Na+S。 Na,S。 問1 一般家庭での 1日の平均使用電力量は 1.0×10Wh である。ナトリウム·硫黄電池の 起電力は2.0V で一定とすると, この電力量を貯蔵するために必要な電気量は何Cか。最 も適当な数値を,下の①~⑥のうちから一つ選べ。ただし, 電力量には次の関係が成り たつものとする。 秒S] 電力量[Wh) =電圧 [V] ×電流 [A] ×時間 [h] 3D電圧 [V] ×電流 [A] × 3600 0 1.8×10° 3.6×10° ③ 1.8×10 ④ 3.6×10 ⑤ 1.8×107 6 3.6×10 問2 問1の電カ量を貯蔵するために必要なナトリウムは何kgか。ナトリウムの質量を有 効数字2桁で次の形式で表すとき, [ 1 ]~ [3 ] に当てはまる数字を, 下の ①~①のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 ただし, 同じものを繰り返し選んでもよい。 [ 1 ]. [ 2 ] ×10 31kg 1 1 ② 2 ③ 3 4 4 5) 5 6 6 の7 8 8 99 00

回答募集中 回答数: 0