学年

教科

質問の種類

化学 高校生

セミナー化学の問題です。一枚目が問題で、二枚目が解答です。 写真のCの問題が解説を読んでも途中までしか納得がいきません。 二枚目に書き込んだ矢印よりしたのしたがって、反応した〜からがわかりせん。 どうして、反応した物質量が、0.0027molになるのでしょうか? 反応終了... 続きを読む

が、 当な 168 15 酸化還元反応の量的関係次の化学反応式 (1) に示すように, シュウ酸イオン C2O42- を配位子として3個もつ鉄(Ⅲ)の錯イオン [Fe(C2O4)3] 3の水溶液では, 光をあててい ある間, 反応が進行し, 配位子を2個もつ鉄(II)の錯イオン [Fe (C204) 2] 2- が生成する。 2 [Fe (C204) 3]3- BL-W 光 2 [Fe(C2O4)2]2-+C2O-+2CO2 (1) 加え 途中で うに と +2 この反応で光を一定時間あてたとき, 何%の [Fe (C2O4)3]が[Fe(C204) 212-に変化 するかを調べたいと考えた。 そこで, 式 (1) にしたがって CO2 に変化したC2O42-の量 から,変化した [Fe (C204) 3] 3-の量を求める実験 I ~ⅢII を行った。 この実験に関する次 の問いac に答えよ。 ただし, 反応溶液のpHは実験 Ⅰ~Ⅲにおいて適切に調整され ているものとする。 定時間あてた。 実験 Ⅰ _00109molの 「Fe (C204) 3] 3-を含む水溶液を透明なガラス容器に入れ, 光を一 Zymin 実験Ⅱ 実験Iで光をあてた溶液に、鉄の鎧イオン (Fe (C204) 13とFe (C204)か らC2O4を遊離させる試薬を加え、錯イオン中のC2O4を完全に遊離させた。 さ らに, Ca2+ を含む水溶液を加えて, 溶液中に含まれるすべてのC2をシュウ酸カ ルシウム CaC204 の水和物として完全に沈殿させた。 この後, ろ過によりろ液と沈殿 に分離し,さらに, 沈殿を乾燥して 4.38g の CaC204 H2O (式量146) を得た。 実験Ⅱ 実験Ⅱで得られたろ液を調べると, Fe2+ が含まれていることがわかった。 a (1)式に関して,説明として正しいものを,次の① ~ ④ のうちから1つ選べ。 第Ⅱ章 物質の変化 GO [F (204) 3]と[Fe (C204) 2] 2- を比較すると,鉄原子 Fe の酸化数は増加して いる。 ② [Fe(C204)3]と[Fe (C204 22 を比較すると, 炭素原子Cの酸化数は増加して いる。 ③ [Fe (C204) 3]とC2O2 を比較すると, 炭素原子の酸化数は増加している。 [Fe (C2O4)3] 3 と CO2 を比較すると, 炭素原子の酸化数は増加している。 14-0 b あるC2Oの物質量は何molか。 次の ① ~ ④ のうちから1つ選べ。 1.0molの [Fe (C204) 33が式 (1) にしたがって完全に反応するとき, CO2 に変化す ① 0.5mol ② 1.0mol ③ 1.5mol ④ 2.0mol 実験Ⅰにおいて, 光をあてることにより, 溶液中の [Fe (C204) 3]3の何%が [Fe (C204) 2] 2-に変化したか。 最も適当な数値を,次の① ~ ④ のうちから1つ選べ。 ① 12% ② 16% ③ 25% ④ 50% (21 共通テスト)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

なぜ塩化アンモニウムは弱塩基の塩、炭酸カルシウムは弱酸の塩になるのですか?

(ウ) CaCO3+2HCl 解答 (イ)× 弱酸・弱塩基の遊離 (ア)2NH&Cl+Ca (OH)2 CaCl2+2H2O +2NH3 → CaCl2+ H2O + CO2 → (エ) FeS+H2SO4 FeSO4+H2S HON (E) 102++H+BIO 解説 塩を構成するもとの酸と塩基の強弱と, 作用させる酸または塩 基の強弱を考える。 (8) HOM (0 弱酸からなる塩に強酸を作用させると, 強酸の塩を生じ, 弱酸が遊離す る。このとき、強酸から弱酸の塩に水素イオン(陽子) H+ が移動してい る。また,弱塩基からできた塩に強塩基を作用させると,強塩基の塩をH 生じ,弱塩基が遊離する。このとき、強塩基から弱塩基の塩に水酸化物 イオン OH- が移動(もしくは強塩基に弱塩基の塩から水素イオン H+ が移動している (ア) 塩化アンモニウム (弱塩基の塩) +水酸化カルシウム (強塩基 ) ⇒ アンモニア (弱塩基) が遊離 (イ) 塩化ナトリウム(強酸と強塩基からなる塩) +酢酸水溶液(弱酸) ⇒反応しない (ウ) 炭酸カルシウム(弱酸の塩)+塩酸(強酸) 炭酸(弱酸)が遊離 (エ) 硫化鉄(II) (弱酸の塩) + 希硫酸(強酸) 硫化水素(弱酸)が遊離 Check 弱酸・弱塩基の遊離 弱酸の遊離・・・ 弱酸の塩に強酸を作用させると, 弱酸が遊離する。 弱酸の塩+強酸 強酸の塩+弱酸 弱塩基の遊離・・・弱塩基の塩に強塩基を作用させると,弱塩基が遊離 する。 弱塩基の塩+強塩基 強塩基の塩+弱塩基 H TH

未解決 回答数: 0
化学 高校生

酸と塩基の問題です。 画像が多いのでまとめています。見づらいところがあれば言ってください。 右と左で薄めたものを考慮している式としていない式がありますがその違いはなんですか。 教えてください

ok 第37問 食酢の定量 市販されている食酢中の酢酸の濃度を調べるため、次の実験①~⑤を行った。 実験① 水酸化ナトリウム約0.4gを水に溶かして100mLの水溶液をつくった。 (2) シュウ酸二水和物 (COOH)22H2O を正確にはかりとり メスフラスコを用いて 0.0500mol/Lのシュウ酸水溶液を100mLつくった。 ③実験②でつくったシュウ酸水溶液 10.0mLをホールピペットにより正確にはかり とり、実験①でつくった水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ, 12.5mLを 要した。 食酢 10.0mL をホールピペットにより正確にはかりとり 容量100mLのメスフ ラスコに入れ, 標線まで水を加え, よく振り混ぜた。 実験 ④でつくった溶液10.0mLをホールピペットにより正確にはかりとり 実験 ①でつくった水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ, 8.50mL を要した。 * 問1 実験②についてはかりとるシュウ酸二水和物は何g必要であるか。 ただし,原子 量はH=1.00, C = 12.0, 0 = 16.0 とし, 答えは有効数字3桁で求めよ。 取り、 問2 水酸化ナトリウムの水溶液をつくるとき、実験②と同様の操作を行うことが難しく 不正確さをともなう。このため,その水溶液の濃度を正確に決めるには,実験③の操 作を要する。 これは水酸化ナトリウムのどのような性質によるか、簡潔に記せ。 * 問3 実験③ で起こる中和反応の化学反応式を記せ。 問4 食酢中の酢酸のモル濃度は何mol/Lであるか。ただし、食酢中の酸はすべて酢酸 であると仮定し, 答えは有効数字3桁で求めよ。 問5 食酢中の酢酸の質量パーセント濃度は何%であるか。 ただし、食酢の密度は 1.00g/mLとし, 答えは有効数字2桁で求めよ。 - (防衛大 〈改〉) -0.082 mol/L CH,COUT #RE "NDOH が出す OH の mod 37 問1 0.630 g 問2 水酸化ナトリウムは空気中の水分や二酸化炭素を吸収する性質があるから。 問3 (COOH)2 + 2NaOH 問40.680mol/L 問5 4.1% - (COONa)2 +2H2O H++ SO- よりHが生じ酸性 学式 [塩の分類 強塩基・・・中性) したときの組み合わ 解説 強塩基・・・中性) 0.0500 mol/Lx 問1 (COOH)22H2Oの式量=126.0より 10.0 0.0500 mol/Lx1000 LX 2 (COOH)2が出すH のmol 100 1000 L×126.0g/mol = 0.630 g 塩基・・・酸性 強塩基・・・塩基性 塩基・・・塩基性 塩基酸性 ・・・酸性) 酸性] E 問2 固体が空気中の水分を吸収して, 固体 の一部が溶解する現象を潮解という。 水酸化 ナトリウムは潮解性があり水分を吸収するほ か空気中の二酸化炭素とも反応するため, 正確な質量がはかれない。 問4 実験①~③より、水酸化ナトリウム水 溶液の濃度が求まる。 実験の様子を図に示す。 10.0 mL =x(mol/L) x 12.5 NaOH が出すOHのmol 1000 LX 1 x=0.0800mol/L 実験⑥ ⑤より、食酢中の酢酸の濃度が求 まる。 実験の様子を図に示す。 -NaOH水 10.0mL 10.0 mL 0.0800 mol/L 8.50 mL 10倍 希釈 NaOH 水 x mol/L 食酢 12.5mL 100 mL (1.00g/mL) 食酢中の酢酸の濃度を ymol/L とすると, mol/Lx: LX 1 (COOH)2 水 10.0 y x 0.0500 mol/L 100mL 10 うすめたCHCOOHの濃度 1000 水酸化ナトリウム水溶液の濃度をmol/L とすると, CHCOOH が出すH のmol = 0.0800 mol/Lx: 8.50 1000 LX 1 L NaOH が出すOHのmol y=0.680mol/L 問5 波の を100として、食酢中 Fit to F

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学のエンタルピーの問題です。 (5)の問題がわからないです。 それぞれの領域のエンタルピーを上昇温度に気をつけて計算し、それぞれ足して答えを出したのですが答えが合っていませんでした。教えていただけると嬉しいです。 ちなみに模範解答は-97kJです。

4H2(気) +202(気) → H2O(液) 3C(黒鉛) + 4H2(気) C3H8(気) AH = -104kJ AH=-286kJ (-394+-286) 2C+80241120N3H&104 (4) 【判表】 アルコール発酵によりグルコース C6H12O6からエタノール C2H6Oができる ときの反応は、熱化学反応式を用いて次のように表すことができます。 AH=Q2kJ ← C6H12O6 (固) 2C2H6O(液) + 2CO2(気) 50 981 45 いま, H2(気), C(黒鉛), C2H6O (液)の燃焼エンタルピーをそれぞれ-286kJ/mol, -394kJ/mol, -1368kJ/mol とし, C6H12O6(固)の生成エンタルピーを-1273kJ/mol としたとき, 1molのグルコースが完全にアルコール発酵したときの反応エンタルピー Q2 (kJ) の値を整数値で求めなさい。 (5)【思判表】発泡スチロール製の容器に15℃の水500mLを入れ,これに固体の水酸化 ナトリウム 40gを加えて, マグネチックスターラーを用いてすばやく溶解させたと ころ,溶液の温度は図1の領域Aのように変化しました。 容器の外に逃げた熱の補正 (点線)をしたところ, 溶液の温度は35℃まで上昇したことになります。 さらに、 この溶液の温度が30℃まで下がったときに, 同じ温度の2.0mol/L 酢酸水溶液 500mLをすばやく加えてかくはんしたところ、 再び温度が上昇して領域Bのように 変化しました。 この実験結果をもとに、次の熱化学反応式の反応エンタルピーQ3 (kJ) を整数値で求めなさい。 ただし, 固体の水酸化ナトリウムの溶解や中和反応による溶液 の体積変化はないものとします。 また, 溶液の密度を1.0g/mL, 比熱を4.2J/(g・K) とします。 式量: NaOH=40 温 40 度 35 (°C) 30 25 20 CH3COOHag + NaOH (固) -> CH3COONaaq + H2O(液) AH=Q3kJ 酢酸水溶液を加える 領域A ・領域B 20 15 固体の水酸化ナトリウムを加える →時間

解決済み 回答数: 1