学年

教科

質問の種類

化学 高校生

なぜ中和滴定の実験でフェノールフタレインを使うのですか? フェノールフタレインの変色域は8~10で中和のpH7では変化しないと思うのですが。 それとも中和は7と決まっているものではないのですか?? 中和滴定の教科書のページをみると組み合わせの水溶液で中和点のpHが異なって... 続きを読む

一っ >中和滴定 酸と塩基の水溶液とも らか一方の濃度がわかっていれば、 B-中和滴定 すきまを空け ながら水溶液 を注ぐ 液面の底を 目盛にあわ 液面の底の数値 を、最小目区の 1/10まで読む (目盛は上から ふってある) てきてい せる >p.151 neutralization titration 安全ピペッター ビュレット 濃度がわかっている 水酸化ナトリウム水溶液 -ホール ピペット 濃度未知の 酢酸水溶液 標線 ーフェノール ービュレットの先端 まで液を満たす フタレイン 液面の底を (指示薬) コニカル ピーカー 標線にあわ 指示薬が変 滴下をやと せる ビュレットに濃度のわかって いる水酸化ナトリウム水溶液 を入れる。 水酸化ナトリウム 水溶液を滴下する。 iPP 濃度未知の酢酸水 溶液の一部をピー カーにとる。 酢酸水溶液を安全ピベッター を使用しホールピペットで 吸い上げる。 吸い上げた酢酸水 溶液をコニカルヒピ ーカーに流し出す。 コニカルピーカー に指示薬を加える。 濃度が正確にわかっている水溶液 参考 中和滴定は,濃農度が正確にわかっている酸または塩基の水溶液 ↑図16 中和滴定による酢酸水溶液の濃度決定 iの濃度を決め

解決済み 回答数: 2
化学 高校生

酸化還元滴定です、右側の下側の3番の「なぜ過マンガン酸カリウムはシュウ酸水溶液を用いて濃度を求めなくてはならないのか?」について聞きたいです。

FiuFiù 3.実験の結果 1.実験1での過マンガン酸カリウム水溶液の滴下量 過マンガン酸カリウム水溶液を滴|過マンガン酸カリウム水溶液を滴滴下した過マンガン酸 下する前のビュレット目盛り <薬品>シュウ酸ニ水和物, 約0.02mol/L 過マンガン酸カリウム水溶液,3mol/L硫酸, オキシ ドール(市販品), 蒸留水 く器具>100 mL ビーカー, 100 mL メスフラスコ,安全ビペッター,10 mLホールピペット, 200 mL コニカルビーカー, ガスバーナー, 着火器具, 三脚, 金網, 温度計, ビュレット, ピビ ユレット台,ろうと, 薬サジ, 薬包紙 下した後のビュレット目盛り カリウム水溶液の量 mL mL 29 mL 2.実験 前処理:シュウ酸標準水溶液の調周整(シュウ酸ナトリウム 0.100 mol/L標準水溶液100mLの調整) (1) 電子天秤を使いシュウ酸ニ水和物の結晶1.26 g(0.0100moL)を正確に測りとる。 (2) 100mLビーカーに(1)で測りとったシュウ酸二水和物を入れ, 少量の蒸留水(約10mLくら い)で溶かす。 (3) 100mLのメスフラスコに(2)で溶かしたシュウ酸水溶液を入れ, シュウ酸を入れていたビー カーに蒸留水を加え, 数回まわしてメスフラスコに加える。これを何度か繰り返し, メスフラス コの全量を100mLとする。 0 7.9 H.Ca04 ーッ 2C0』4 H 2 2.調整した過マンガン酸カリウム水溶液の正確な濃度 く還元剤> シュウ酸の化学式 シュウ酸が1mol放出する電子e- シュウ酸水溶液のモル濃度 使用したシュウ酸水溶液の量 コニカルビーカー中のシュウ酸水溶液に含まれている電子e-のモル 式)電子数×水溶液のモル濃度(moL/L)×水溶液の量(L) ( Ca HiO4) 2mo| ) ( 0.02 mdl/L) ( 10nL ) 実験1:過マンガン酸カリウム水溶容液の濃度の決定 (1) シュウ酸水溶液が入っているメスフラスコから, 一度共洗いしたホールピペットを利用して, 0.100moL/Lシュウ酸水溶液10mLをコニカルビーカーにとり, これに3moL/L 硫酸 5mLと蒸留水20mLを加え, ガスバーナーで80~90℃に温めておく。 2) へ <酸化剤> (1) 過マンガン酸カリウムの化学式 (2) 過マンガン酸カリウムの1molが受け取る電子e- (3) 滴下した過マンガン酸カリウム水溶液の量 (4) 過マンガン酸カリウムのモル濃度をxmoL/Lとしたとき, 滴下した過マンガン酸カリウム水 溶液に含まれている電子e-のモル 式)電子数×水溶液のモル濃度(moL/L)×水溶液の量(L) (KMn0+) ( Smol ) ( 79L ) ビュレットの口に漏斗を設置し, 調整してある過マンガンカリウム水溶液を少量注ぎ, ビュレ ットの内部を洗い, コックを開いて流し捨てる。(この操作を「共洗い」という) 3) 再びビュレットの口に漏斗を設置し,調整してある過マンガンカリウム水溶液を注ぎ, コック を開いて少量を流し捨て, ビュレットの先端にも過マンガンカリウム水溶液を満たしておく。 ) 温めておいた(1)の試料に,約0.02moL/L 過マンガン酸カリウム水溶液をビュレットから 少しずつ滴下していき, よくかき混ぜる。初めは滴下した過マンガン酸カリウム水溶液の赤 紫色がすぐに消えるが, やがて色が消えにくくなる。かすかに赤紫色が消えずに残ったとこ ろを終点として, 滴下量を求める。これより, 過マンガン酸カリウム水溶液の正確な濃度を求 める。<注意>ピュレットの目盛りは,最少目盛りの10分の1まで読むこと ! へ く酸化還元反応> (1) 酸化還元反応の条件 (2) 実験に使用した(自分たちが使用した)過マンガン酸カリウム水溶液のモル濃度 式) の電子のモル= の電子のモル) へ 2:オキシドール中の過酸化水素の濃度を求める 一度共洗いしたホールピペットを利用して, オキシドールを正確に 10.0mL 測りとり, 100mLメスフラスコに入れ, 蒸留水を加えて全量を100mLとする。 (1)のメスフラスコから一度共洗いしたホールピペットを利用して, 薄めたオキシドール 日0.0mLを正確にコニカルビーカーに測りとる。 3)のコニカルビーカーに 3moL/L硫酸 5mL と蒸留水 20mL を加え, ビュレットから少し 『つ過マンガンカリウム水溶液を滴下し, かすかに赤紫色が消えずに残ったところを終点とし, コえた過マンガン酸カリウム水溶液の量を記録する。 2)と(3)の操作を4回繰り返し, 滴下した過マンガン酸カリウム水溶液の平均値を求める。 めた平均値を使って計算をし, オキシドール中に含まれている過酸化水素の濃度を求める。 3.なぜ,過マンガンカリウム水溶液はシュウ酸水溶液を用いて濃度を求めなければならないの か? 4.なぜ,シュウ酸水溶液を温めるのか?

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問5で 2 になる理由と、問6(答えは 70ml)の式と、問7で 4 になる理由を教えてください🙇🏻

先生:今日は, 食酢に含まれている酢酸CH:COOH のモル濃度を,中和反応を用いた 実験によって求めてみましょう。食酢に含まれている酸は, 酢酸のみであると考 えて構いません。どのような実験器具を用いますか。 生徒X:ビュレットやホールピペッットを用いればよいと思います。 先生:よくわかりましたね。 次に示している器具を用意していますので, 自由に使って ください。器具はすべて乾いています。 また, 中和滴定に用いる塩基は、 0.10 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いてください。 [用意している器具] 容量25 mL のビュレット, 容量10mLのホールピペット, 容量 100 mLのメスフラスコ, 容量100mLのコニカルビーカー, ろうと, ピュレット台, 安全ピペッター 先生:それでは, 食酢をホールピペットで10.0mL はかりとって, コニカルビーカー に入れたものを試料Aとして, 指示薬を加えて滴定実験をはじめてください。 生徒Y:酢酸は弱酸だから, 同じモル濃度と体積の塩酸とくらべると, 1 pH は酢酸水浴 液の方が大きいし, 2中和点までに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は, 酢 酸水溶液との滴定の方が少なくてすむよね。 生徒X:この反応は弱酸と強塩基の中和だね。 3中和点は塩基性側に偏るから, 4指示薬 はフェノールフタレインを用いることにしよう。 生徒Y:先生。ピュレットに入れた水酸化ナトリウム水溶液をすべて加えても, 指示薬の 色が変わりません。 何か失敗したのですか。 先生:実験では, うまくいかないことはよくあります。 食酢100 mL 中に酢酸のみが 4.2g 含まれているとして, 食酢10.0mLを用いた滴定実験で過不足なく中和するまで に必要な 0.10 mo1/Lの水酸化ナトリウム水溶液の体積は何 mLですか。 生徒Y: MLになります。 だからうまくいかなかったのですね。 a 先生:その通りです。 では, 何を改善すればうまくいくと考えられますか。 生徒X:わかりました。このままでは一度に滴定できないので, b を試料Bとし て満定実験をすると, うまくいくと思います。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

至急です‼️‼️出来るだけ今日中には本当に教えていただきたいです!🙇‍♀️🙇‍♀️ 答えは、 問5 2 問6 70 となっているのですが、 なぜそうなるのかが分かりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!

I 次の会話文を読み,下の各間問いに答えよ。 先生:今日は,食酢に含まれている酢酸CHCOOH のモル濃度を,中和反応を用いた 実験によって求めてみましょう。食酢に含まれている酸は,酢酸のみであると考 えて構いません。どのような実験器具を用いますか。 生徒X:ビュレットやホールピペットを用いればよいと思います。 先生:よくわかりましたね。 次に示している器具を用意していますので, 自由に使って ください。器具はすべて乾いています。 また, 中和滴定に用いる塩基は 0.10 mol/L の水酸化ナトリウム水溶液を用いてください。 [用意している器具] 容量 25 mL のビュレット,容量 10 mL のホールピペット, 容量100 mLのメスフラスコ,容量 100 mLのコニカルビーカー, ろうと,ピュレット台,安全ビペッター 先生:それでは, 食酢をホールピペットで10.0mL はかりとって,コニカルビーカー に入れたものを試料Aとして,指示薬を加えて滴定実験をはじめてください。 生徒Y:酢酸は弱酸だから,同じモル濃度と体積の塩酸とくらべると,(1 pH は酢酸水溶 液の方が大きいし,2中和点までに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は, 酢 酸水溶液との滴定の方が少なくてすむよね。 生徒X:この反応は弱酸と強塩基の中和だね。3中和点は塩基性側に偏るから, 4指示薬 はフェノールフタレインを用いることにしよう。 生徒Y:先生。ビュレットに入れた水酸化ナトリウム水溶液をすべて加えても,指示薬の 色が変わりません。何か失敗したのですか。 先生:実験では,うまくいかないことはよくあります。食酢 100 mL 中に酢酸のみが 4.2g 含まれているとして, 食酢 10.0mLを用いた滴定実験で過不足なく中和するまで に必要な 0.10 mol/L の水酸化ナトリウム水溶液の体積は何 mL ですか。 生徒Y: mL になります。だからうまくいかなかったのですね。 先生:その通りです。では, 何を改善すればうまくいくと考えられますか。 a 生徒X:わかりました。このままでは一度に演商定できないので、 を試料Bとし b て滴定実験をすると,うまくいくと思います。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

何度も同じ問題を質問してしまって本当にすみません🙇‍♀️ 問6の答えがわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙏

I 次の会話文を読み, 下の各問いに答えよ。 先生:今日は, 食酢に含まれている酢酸CHCOOH のモル濃度を,中和反応を用いた 実験によって求めてみましょう。食酢に含まれている酸は,酢酸のみであると考 えて構いません。どのような実験器具を用いますか。 生徒X:ビュレットやホールビペットを用いればよいと思います。 先生:よくわかりましたね。次に示している器具を用意していますので, 自由に使って ください。器具はすべて乾いています。 また, 中和滴定に用いる塩基は, 0.10 mol/L の水酸化ナトリウム水溶液を用いてください。 [用意している器具) 容量 25 mL のビュレット,容量 10mLのホールピペット, 容量 100 mL のメスフラスコ,容量 100 mLのコニカルビーカー, ろうと,ピュレット台,安全ビペッター 先生:それでは, 食酢をホールビペットで10.0mL はかりとって, コニカルビーカー に入れたものを試料Aとして,指示薬を加えて滴定実験をはじめてください。 生徒Y:酢酸は弱酸だから,同じモル濃度と体積の塩酸とくらべると,(1pHは酢酸水溶 液の方が大きいし, 2中和点までに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は, 酢 酸水溶液との滴定の方が少なくてすむよね。 生徒X:この反応は弱酸と強塩基の中和だね。3中和点は塩基性側に偏るから, 4指示薬 はフェノールフタレインを用いることにしよう。 生徒Y:先生。ビュレットに入れた水酸化ナトリウム水溶液をすべて加えても, 指示薬の 色が変わりません。 何か失敗したのですか。 先生:実験では,うまくいかないことはよくあります。 食酢 100mL 中に酢酸のみが4.2g 含まれているとして, 食酢10.0mLを用いた滴定実験で過不足なく中和するまで に必要な 0.10 mol/L の水酸化ナトリウム水溶液の体積は何 mL ですか。 生徒Y: mL になります。だからうまくいかなかったのですね。 a 先生:その通りです。では,何を改善すればうまくいくと考えられますか。 生徒X:わかりました。このままでは一度に滴定できないので、 を試料Bとし b て滴定実験をすると,うまくいくと思います。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

2~4を教えてほしいです

目的 食酢に含まれている酢酸の濃度を、水酸化ナトリウム水溶液を使って求める。 1. 2. 薬品 * 0.10mol/L Na0H *フェノールフタレイン溶液 食酢を10倍に薄めたもの 3. 器具 * 三角フラスコ * ビュレット * ホールピペット * メスフラスコ 安全ピペッター *ろうと *ビュレット台· ろ紙 4. 方法 実験操作 安全ビベッターの使い方 を押しながら球部 を押し潰し、 球部の 空気を抜く。 ビーカーから、食酢を10倍に薄めた(=D濃度を1/10 にした)水溶液を安全ピペッターを付けたホール ピペットで 10mL 量り取り、三角フラスコに移す。 そしてそこにフェノールフタレイン溶液を数滴加 19. 2を押して標線より やや上まで濃体を吸 い上げる。 また、 先端 は液体の中に! える。 木切の元いら他③) 台に設置されたビュレットに漏斗を使ってメスフ ラスコに入っている 0.10mol/L の水酸化ナトリウム水溶液を加える。 一番上の目盛りのあ る部分より数センチ上まで入れたのち、下部の活栓(コック)を勢いよく開き、 下のガラス 部分に空気が残らないようにする。 3を押しながらメニスカスの下端を続に 合わせる。この際、 ビペットは垂直に立て ておく。また、先端は液体から出しておく。3 2) 3 ビュレットの目盛りを読み、プリントに記載する。 ②の三角フラ スコの下にろ紙を引き、 滴下を始める。軽く三角フラスコを振り ながらかき混ぜるとよい。 フェノールフタレインの赤色が消えに くくなったらゆっくりと滴下し、かき混ぜても溶液が薄い赤色 (桜の花びらのような色)から変わらなくなったときが終点(中和 が終わった点)なので、 ビュレットの目盛りを読み、プリントに 最小目盛りの/10まで読む。 27 27.76 28 液の湾部の接線にあたる部分を 記載する。 ビュレット この差が加えた NaOH水倉液 の体積 D 2~@を繰り返し、 食酢を中和するのに必要な 0.10mol/L の水酸化ナトリウム水溶液の体積の平均を求 める。

回答募集中 回答数: 0