✨ ベストアンサー ✨
もとの食酢のモル濃度は0.732mol/Lだということはわかりますか?
(1)で求まったのは10倍希釈された食酢のモル濃度ですよね
もとの食酢のモル濃度は0.732mol/Lだということはわかりますか?
分かります!
では、(2)はモル濃度を質量パーセント濃度に変換すればよい。
まず、言葉の意味から
質量パーセント濃度とは、
溶液の質量に対する溶質の質量の割合を表すもの
密度[g/mL]とは
溶液1mLの質量[g]を表すもの
モル濃度とは
溶液1Lあたりに含まれる溶質の物質量[mol]を表すもの
考え方
質量パーセント濃度を求めるということは、溶液の質量に対する溶質の質量の割合がわかればよい。
モル濃度が0.732mol/Lということは、食酢1Lには、0.732molの酢酸が含まれているということ。で、食酢の密度が1.0g/mLとは、食酢1mLの質量は1.0gということ。
すなわち、食酢1L(1000mL)の質量は1.0×1000=1.0×10³[g]ということ。
食酢1Lには、0.732molの酢酸が含まれているということは、酢酸のモル質量(1molの質量)は60g/molであることから、食酢1Lには、
(1mol:60g=0.733mol:◻️g ◻️=)60×0.732=4.392[g]の酢酸が含まれているということがわかる。
以上より、モル濃度が0.732mol/L(密度が1.0g/mL)の食酢
ⅠⅠ
食酢1.0×10³[g]には4.392[g]の酢酸が含まれている
これで、溶液の質量に対する溶質の質量がわかったので、後は溶液の質量に対する溶質の質量の割合(%)を求めるだけ。式は(4.392/1.0×10³)×100=約0.44%
分からなければ質問してください
分子量60というのは使わないのですか?
使ってますよ。モル質量で。
質量[g]と物質量の関係について聞かれたら、モル質量[g/mol]を思いつく。
※モル質量は原子量、分子量、式量にg/molをつけて表すのでしたね
モル質量とは単位からもわかるように、物質1molの質量[g]のことです
理解出来ました!本当にわかりやすい説明をありがとうございます!
そうです!