化学
高校生

2~4を教えてほしいです

目的 食酢に含まれている酢酸の濃度を、水酸化ナトリウム水溶液を使って求める。 1. 2. 薬品 * 0.10mol/L Na0H *フェノールフタレイン溶液 食酢を10倍に薄めたもの 3. 器具 * 三角フラスコ * ビュレット * ホールピペット * メスフラスコ 安全ピペッター *ろうと *ビュレット台· ろ紙 4. 方法 実験操作 安全ビベッターの使い方 を押しながら球部 を押し潰し、 球部の 空気を抜く。 ビーカーから、食酢を10倍に薄めた(=D濃度を1/10 にした)水溶液を安全ピペッターを付けたホール ピペットで 10mL 量り取り、三角フラスコに移す。 そしてそこにフェノールフタレイン溶液を数滴加 19. 2を押して標線より やや上まで濃体を吸 い上げる。 また、 先端 は液体の中に! える。 木切の元いら他③) 台に設置されたビュレットに漏斗を使ってメスフ ラスコに入っている 0.10mol/L の水酸化ナトリウム水溶液を加える。 一番上の目盛りのあ る部分より数センチ上まで入れたのち、下部の活栓(コック)を勢いよく開き、 下のガラス 部分に空気が残らないようにする。 3を押しながらメニスカスの下端を続に 合わせる。この際、 ビペットは垂直に立て ておく。また、先端は液体から出しておく。3 2) 3 ビュレットの目盛りを読み、プリントに記載する。 ②の三角フラ スコの下にろ紙を引き、 滴下を始める。軽く三角フラスコを振り ながらかき混ぜるとよい。 フェノールフタレインの赤色が消えに くくなったらゆっくりと滴下し、かき混ぜても溶液が薄い赤色 (桜の花びらのような色)から変わらなくなったときが終点(中和 が終わった点)なので、 ビュレットの目盛りを読み、プリントに 最小目盛りの/10まで読む。 27 27.76 28 液の湾部の接線にあたる部分を 記載する。 ビュレット この差が加えた NaOH水倉液 の体積 D 2~@を繰り返し、 食酢を中和するのに必要な 0.10mol/L の水酸化ナトリウム水溶液の体積の平均を求 める。
5. 結果 ビュレットの目盛り V2-V 滴下する前 滴下した後 滴定 滴下した NaOH の体積 |回目 7.8 7.6 こく 0.2 2回目 2.8 15.6 こ1 f.6 3回目 23.2 7.6 4回目 190 7.7 11.3 滴下した NaOHの平均の体積 mL 2.7 6. 考察 O この中和反応の化学反応式を答えよ。(食酢は 「酢酸」 です) CHCO0HI Ma oH→ CH3 coolH Na tHz0 2 10倍に薄めた食酢中の酢酸のモル濃度を求めよ。 3 元の食酢中の酢酸のモル濃度を求めよ。 ④ 食酢中の酢酸の質量パーセント濃度を求めよ、 但し、食酢の密度を 1.0g/cm、 酢酸の分子量を 60とする。 NaOH 水溶液 コラスコ うすめた 食酢 ろ紙 ビュレット」 Jalabah -

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉