学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(1)1.013✖️10の5乗pa上にそって、曲線が合わさってない所いわゆる、離れている所が最も低い所ですか? (3)約93cとありますが約92とか91じゃだめなんですか?その理由を教えてください。 本当にわからないです。

必°54. <蒸気圧〉 右図は,3種類の物質 A, B, Cの蒸気圧曲線 [×10°Pa] 1.013 である。 これを参考にして以下の問いに答えよ。 数値を答える場合は有効数字2桁で答えよ。 0.800円 ① 1.013 ×105Pa (1atm) 下で最も沸点が低い 和 0.600 物質を記号で記せ。 0.400円 (2) 3種類の物質のうち, 分子間力の最も大きい 10.200円 ものを記号で記せ。 X10%だったら分かるけどどっし (3) 大気圧が8.0×10 Paの山頂では,物質はあるのm 約何°Cで沸騰するか。 (4) 25℃で,物質 A, B, C をそれぞれ体積が500mL,100mL, 50mLの真空容器に 入れて密封すると, いずれの物質も一部が液体として容器内に残った。 このとき,ど の物質を入れた容器の圧力が最も高くなるか記号で記せ。 [18 関西学院大] (5) 液体の飽和蒸気圧は、次図に示すような装置を用いて測定できる。 大気圧 1.013×10°Pa, 温度 25°C で次の実験ⅠⅡI を行った。 このとき, 化合物Xの液体の 飽和蒸気圧は何Paになるか。 有効数字2桁で答えよ。 ただし, ガラス管内にあるイ 合物Xの液体の体積と質量は無視できるものとする。 実験Ⅰ 一端を閉じたガラス管を水銀で満たして倒立させると, 管の上部は真空に った。このとき. 水銀柱の高さは760mmになった(図ア)。 実験ⅡⅠ 実験Ⅰののち, ガラス管の下端から上部の空間に少量の化合物Xの液体を 入した。 気液平衡に達したとき, 水銀柱の高さは532mmになった (図イ)。 飽和蒸気圧 AV [mm〕 760 545 柱の高さ 165 24 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90100 25 温度 (°C)

未解決 回答数: 1
化学 高校生

問2(b) なんでFe2+と分かったのか教えて欲しいです🥲

第3問 次の問い (問1~3)に答えよ。 (配点20) 問1 合金に関する記述として誤りを含むものを、次の①~④のうちから一つ選 12 ① ブルマイトは、アルミニウムに銅・マグネシウム・マンガンを加えた合 金であり, 食器などに利用されている。 ② プロンズ(青銅) は,銅にスズを加えた合金であり, 美術工芸品などに 利用されている。 ステンレス鋼は、鉄にクロムやニッケルを加えた合金で、さびにくく, 台所用品などに利用されている。 ④ 真ちゅう (黄銅)は、銅に亜鉛を加えた合金で, 美しく加工しやすく、 五円硬貨などに利用されている。 きょうじん 問2 鉄は安価で強靭だがさびやすく, 合金や金属をめっきしたものがさまざま な用途に利用されている。 鉄に アをめっきしたプリキは缶詰の缶に, 鉄に イ をめっきしたトタンは屋外の建材などに利用されている。 (4) プリキやトタンの表面に傷がついて鉄が露出した状態で塩化ナトリウムな どの塩の水溶液が付着すると, 表面に局部電池が形成されて一方の金属が溶 け出してしまう。 後の問い (ab) に答えよ。 a ア ものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 13 ① ③ に当てはまる物質の化学式の組合せとして最も適当な ⑤ (6 ア Zn Zn Sn Sn Pb Pb イ Sn SININ Pb Zn Pb Zn Sh b下線部(a) に関連して, プリキ板とトタン板の表面に傷をつけて, それぞ れ 1%の塩化ナトリウム水溶液にしばらく浸した。 それぞれの食塩水にヘ キサシアニド鉄(ⅢI)酸カリウム水溶液を滴下したときに観察される現象と して最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 14 ① プリキ板を浸した食塩水だけが青く変色した。 (2 トタン板を浸した食塩水だけが青く変色した。 ③ 両方の食塩水が青く変色した。 ④ プリキ板を浸した食塩水だけが赤く変色した。 ⑤ トタン板を浸した食塩水だけが赤く変色した。 ⑥ 両方の食塩水が赤く変色した。 てにあるくないニー C 1

未解決 回答数: 0
化学 高校生

高校 化学 問3 答えは⑤なのですが、Bの液面よりも高い状態を保ちつつ、その後は変わらないとはどういう事ですか? 凝析してA内の濃度が低くなっていくというところまでは分かりました。 コロイドがすべて凝析したら濃度差はなくなり平になりませんか?

B 水酸化鉄(Ⅲ) のコロイド水溶液の入った,底部に半透膜を張った円筒容器 A を,純 水を満たした容器Bに両容器の液面の高さが等しくなるように入れた。 十分な時間が 経過した後,容器Bに硫酸マグネシウムの粉末を液量が変化しない程度に少しずつ加 えて溶解させた。 250 問2 硫酸マグネシウムを加える前の液面の高さについての記述として,最も適切なも のを次の①~③のうちから一つ選べ。 4 ① 容器 A の液面の方が容器Bの液面よりも高かった。 ON ② ③ Aの液面よりも高かった。 容器Bの液面の方が容器 両容器の液面の高さは等しかった。 SM=0 LESH-CRHS (2) 問③ 硫酸マグネシウムを加える後の液面の高さについての記述として,最も適切なも のを次の①~③のうちから一つ選べ。 5 [22.02+08)0 H=¯HO+*H * [X60E+08)12=¯#+010 ÷ Liber ⑩ 容器 A の液面の高さは容器Bの液面よりもしだいに低くなってゆく。 C ② 容器 A の液面の高さは容器Bの液面よりもしだいに高くなってゆく。 ③両容器の液面の高さは硫酸マグネシウムを加える前と変わらない。 ④ 容器 A の液面の高さはしだいに高くなり、硫酸マグネシウムの濃度がある値を越 えると、その後は変わらない。 ⑤容器Aの液面の高さはしだいに低くなり, 硫酸マグネシウムの濃度がある値を越 えると, Bの液面よりも高い状態を保ちつつ、 その後は変わらない。 ⑥両容器の液面の高さは硫酸マグネシウムの濃度がある値を越えると等しくなり、そ の後は変わらない。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

この解き方のどこが間違っているか分かりません 20gの硫酸銅が出てくるので20/160mol分の硫酸銅五水和物も出てくると考えて250g/mol×20/160と計算しました。

32. 硫酸銅(II)五水和物の溶解度 ①4分) 硫酸銅(ⅡI)は100gの水に,60℃で40g/20℃で20 ①312 625円 160 0 25 溶けるものとする。 60℃の硫酸銅(ⅡI) の飽和水溶液140gを20℃まで冷却したときに析出する硫酸銅 (ⅡI)五水和物は何gか。 最も適当な数値を,次の ① ~ ⑤ のうちから一つ選べ。 H=1.0, 0=16, S=32 Cu=64 OBIA tack Ox Nom FO@ 4 25 CuSO4・5H2O 166 +18×5)×1.25 ① 40 ②35 ③/30 0.006/ 66 1.013 9³9³6 110 ⑤ 20 64+32-16× 160g/mol 33. 気体の溶解度 ①2分 一定量の水に酸素を溶かす実験を行った。 この実験に関する記述として 誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 mesh3 ① 酸素の圧力を 1.0×10 Pa から 2.0 × 10° Paに上げると, 溶ける酸素の質量は約2倍になる。 8/250 2E ② 圧力を変えたときに溶ける酸素の体積は,溶かしたときの圧力のもとで測ればほぼ一定である。 ③ 酸素と水が接触する面積を変えても,溶かすことのできる酸素の質量は変わらない。 8 ④ 1.0×10Paの空気に接した水には, 2.0×10 Pa の酸素に接した水に比べ, 質量で約5倍の酸素 160 1680円 4-00 8 h=0.0061 2 [2008 神戸] y=& ttps://www.chart.co.jp 数研出版 [1999 本試〕 Cusoy 160g/ml CuSO4・5H2O250g/mol 20gのCu50%が折出するから 20 160×250g/mll=25 280=31.get - 31 品

解決済み 回答数: 1