学年

教科

質問の種類

化学 高校生

⑶がわかりません💦

ケミさんは夏休みに温泉旅行に行きました。 次の文章は温泉旅行の話を友人のリカさんと話したものである。 会話文を読み、以下の問いに答えなさい。 ケミさん: 夏休みに東北旅行で玉川温泉に行ったんだけど、 源泉はボコボコと焚きあがっていてすごく熱そうだ ったよ。 リカさん:私も温泉に行ったの。 私は長野県の白馬八方温泉よ。 ケミさん: 温泉って気持ちいよね。 玉川温泉は入るとピリピリっとした感触があって、 新鮮だったよ。 リカさん: それって① 酸性泉なのかな? 私が温泉に入ったときはヌルヌルした感触だったよ。 ケミさん: 温泉によって泉質って違うんだね。 今、 調べてみると玉川温泉のpHって1.2 なんだって。 温泉が川 に流れたら魚って住めなくなるね。 どうやっているんだろう? リカさん: ② 石灰石を使っているみたいよ。 草津温泉などでは石灰石で中和させているみたいね。 注釈: 石灰石 = 炭酸カルシウム (1) ① 酸性泉とあるが火山ガス中に含まれるものが原因になっている。 原因物質を1つ化学式で書きなさい。 (2) ③ 石灰石を使っているみたいよと書いているが、 塩酸と石灰石を使った反応式を書きなさい。 (3) 玉川温泉の源泉を10mLとり、再度pHを測ると、pH=2.0だった。 10倍希釈した溶液を30mL取り、指示 薬を入れた後、 石灰石で中和した。 石灰石に含まれている炭酸カルシウムの純度を60%とするとき、 石灰石は何 g必要か。 なお、石灰石に含まれる炭酸カルシウム以外の不純物は砂やケイ素などで酸と反応する物質は含まれ ないものとする。 また、発生した気体は全て大気中に放出されたと仮定する。 YESU

解決済み 回答数: 1