✨ ベストアンサー ✨
電池と電気分解をごっちゃにしているみたい。あと、並列つなぎと
電池と比較しちゃってる。
まず、全体の電気量は電池。電気分解する話は後。ここで決まる。
これだけなんだが、ここで直列つなぎなら、流れる電気量はどこも同じになるため、この質問は無いはずと思うが、
並列つなぎだと、電解槽ⅠとⅡで流れる電気量が変わるから、分けて考えないといけない。
という理由🙇
(1)の問題です。
全体の電気量を求めるためには電気槽I+電気量IIをしないといけないのに、なぜ鉛蓄電池のほうだけを考えることで全体の電気量を求められるのか分かりません。
わかる方よろしくお願いします💦
✨ ベストアンサー ✨
電池と電気分解をごっちゃにしているみたい。あと、並列つなぎと
電池と比較しちゃってる。
まず、全体の電気量は電池。電気分解する話は後。ここで決まる。
これだけなんだが、ここで直列つなぎなら、流れる電気量はどこも同じになるため、この質問は無いはずと思うが、
並列つなぎだと、電解槽ⅠとⅡで流れる電気量が変わるから、分けて考えないといけない。
という理由🙇
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
電池と電気分解ごちゃごちゃでした。
ありがとうございました!