学年

教科

質問の種類

生物 高校生

植物ホルモンの問題です エチレン応答遺伝子がどういうものなのかよくわからず、赤線の部分がわからないです 教えてください

えられるか でべよ。 について、以下の問いに答えよ エチレンの作用によりするしくみを (2)方向への促進に関わるルショ という80字以内で述べよ。 下記より1つ選び、答えよ。 ジベレリン サイトカイン (4)ジャスモン酸 6. 以下の(1)~(4) はいずれもホルモンまたは される。下記の中から最もそれ んでもよい。 (1) カーネーションの切り花のしお持ちさせる。 事例(2) なしブドウを作る。 (3) 太くて歯ごたえのあるモヤシを作る。 (4)状態で輸入したバナナのを早める。 (4)エチレンあるいはエチレン発生剤の処理 エチレン作用の処理 (e) ジベレリン水溶液の処理 エチレン応答に関するシ ロイヌナズナの のうち、図のように 女子に変異が入っている エチレン 処理なし 野生型 個体 変異体 変異体 変異体はエチレンを処 しなくても軸の伸長が 抑制された。一方、遺伝 子に変異が入っている 「エチレン 処理あり の伸長が抑制されな かった。xy遺伝子はそ 体はエチレンを処理して も 図 エチレン応答に関わる突然変異体の表 afnX タンパク質をコードしている。また が入っているxy体は、yを示し、これら においてはエチレンで ことがわかっている。 以下の問い1) -3)に答えよ。 について、エチレンの受容を失った突然変異体は下記 (どれと同じ型を示すと考えられるか、記号で答えよ。 (4) (b) R y のXY タンパク質はそれぞれエチレン応答遺伝子の発現にどの こうに関わっていると考えられるか、下記の中から最も適切なものを それぞれ選び記号で答えよ。 エチレン遺伝子の発現を促進している。 エチレン応答遺伝子の発現を抑制している。 ie) エチレン遺伝子の発現に関与していない。 xY変異体の表現型から、エチレンの信号伝達経路において、Xタンパク とYタンパク質との関係はどのようになっていると考えられるか、下記 (d)の中から最も適切なものを選び、記号で答えよ (4)Xタンパク質がY タンパク質の機能を促進している。 (b)X タンパク質がYタンパク質の機能を抑制している。 (c) Yタンパク質がXタンパク質の機能を促進している Yタンパク質がXタンパク質の機能を抑制している。 にオーキシンが作用する。 うしの結合がみ、開発 ろえる。この 321 吸水して大きくなるが、セルロース繊維はじょうぶで伸びにくいため、 細胞の縦方向への成長 (伸長成長)が抑えられ、横方向への皮 長)が促進される。 (肥大抜 向にそろえることで、細胞の成長を抑え、茎の伸長成長を促進する。 2) ジベレリンとブラシノステロイドは細胞壁のセルロース繊維を横方 6.事例(1) 切り花のしおれや花弁 レンが関係しており,エチレン作用 には、切り花から発生するエチ 処理すると抑制できる。 長が促進され、種子のない果実が形成される。 事例(2) ブドウの花にジベレリンをると、受粉しなくても子房 事例(3) 事例(4) 太いモヤシを作るには、胚軸の伸長成長を抑え、肥大 長を促進すればよいので、エチレンを処理する。エチレンを 促進するので、バナナの成熟を早めるにもエチレンを処理する レンは果実の成熟を 7.1) エチレンの受容機能を失った場合, エチレンを処理しても胚 の伸長が抑制されないので, y変異体と同じ表現型を示すと考えられる。 発現していないときに胚軸の伸長が抑制されない。 x 遺伝子が機能しない 2) エチレン応答遺伝子が発現しているときに胚軸の伸長が抑制され、 ンパク質はエチレンがないときにエチレン応答遺伝子の発現を抑制してい x 変異体はエチレンがなくても胚軸の伸長が抑制されることから、Xタ ると考えられる。 y遺伝子が機能しないy変異体は、エチレンがあっても 胚軸の伸長が抑制されないことから,Yタンパク質はエチレンがあるとき にエチレン応答遺伝子の発現を促進していると考えられる。 3) x, y遺伝子の両方が機能しない xy 変異体がy 変異体と同様の表 現型を示すことから,Xタンパク質はYタンパク質に対して作用すると考 えられる。 よって, X タンパク質はYタンパク質の機能を抑制することで エチレン応答遺伝子の発現を抑制していると推測できる。 I 解答 1.1) ア. 錐体イ.桿体(かん体) 2) ① 青 ② 緑 ③赤 グラフ:BC: 盲斑 D: 黄斑 傾き 前庭(前庭器官) 回転: 半規管

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問いの4が、e.c.gなのを教えて欲しいです。

A 次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 ヒトの腎臓は、老廃物の排出や体液の水分調節の役割 を果たしている。 腎臓内部には,多くの腎単位(ネフロン) と呼ばれる構造体があり,ここで尿が生成される。 図1 は腎単位の1つを模式的に示したものである。 腎 動脈 図1 集合管 A B 図2は、イヌリンを静脈に注射したのち,図1のA~D でのイヌリン及び物質 Ⅰ~Ⅲの濃度を,正常に機能して いる腎臓において測定した結果である。 イヌリンは,静 脈注射によって血液中に入ると腎小体でろ過され,Cと Dではまったく再吸収も分泌もされない物質である。 問1. 図1のA, B, Cの名称を答えよ。 腎 静脈 ← -D 図2 100 120 イヌリン 20 問2. 正常な状態で,図1のA~Dのうち, タンパク質 を含まない液体が流れている場所をすべて選び、その 記号で答えよ。 物10- 物質 Ⅰ 13.0 3.5 問3.図2の物質 IIIIのなかで,尿が生成される過程 で最も濃縮率の高い物質は何か。 また, その物質は何 倍に濃縮されたか、 図2の数値をもとに計算し, 小数 点以下を四捨五入して答えよ。 濃 度 1.01.0 (g/l) 物質 ⅡI 0.9 0.3 0.1 問4.図2の物質 I ~IIIは,下記のa~gのどれに相当 するか。 それぞれ最も適当と思われるものを1つ選べ。 a. 尿酸 b. タンパク質 T ABCD物質Ⅲ 測定場所 c. ナトリウム d. アンモニア e. 尿素 f. カルシウム g. グルコース 問5. ヒトが1日に排出する尿を1.31 とすると, 腎小体でろ過される液は1日に何しにな るか答えよ。 ヒント! 問5. ろ過される量は, 濃縮率が最も高い物質の 「濃縮率」 と 「尿量」から計算する。 4.問省略間2 B.C.D 問3物質Ⅰ.67倍 島根大 問4 物質Ive.物質Ⅱ-C、物質Ⅲ-g 問5 156L

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

植物ホルモンに関する考察問題です (1)の問題で読み取りができません 答えは問題に書いてあるものです 考え方を教えてくださいm(_ _)m

d B 植物の茎の先端にある芽を頂芽とよび, 葉の付け根にある芽を側芽とよぶ。頂芽 勢とよぶ。頂芽優勢にはオーキシンが関与しているが,近年の研究から,オーキシン が成長しているときには側芽の成長は抑制されることが知られており,これを頂芽優 茎の根元から複数の茎が分かれて立ち上がる 「株立ち」 とよばれる現象が観察される ことがあるが,これも茎の根元にある側芽の成長によって起こる。 株立ちは, オーキ 以外の植物ホルモンも関与することが明らかになった。シロイヌナズナでは, 1本の 問5 シンとは異なる植物ホルモン(Sとする) による調節を受けている。 下線部dについて, 頂芽によって側芽の成長が抑制されることは,植物の光をめ 問6 図1はシロイヌナズナにおけるSの合成経路を示している。 Sの合成過程では, ぐる競争においてどのような意義があると考えられるか,簡潔に述べよ。 はじめに前駆物質から経路によって中間産物Mが合成され, 次にMから経路 2 によってSが合成される。 前駆物質 経路 1 経路 2 M S 図1 ~ シロイヌナズナでは, 株立ちが起こらない野生株と, 株立ちが起こる変異株1 3が知られており(図2) 変異株1は図1の経路と経路2のいずれか一方に異常 があるためにSが合成できず,変異株2はSの受容ができないことがわかってい る。また,Sは地上部から根,または,根から地上部のどちらか一方向の移動の みが可能である。 これについて,次の(1)(2)に答えよ。 株立ち 野生株 変異株 1 変異株 2 変異 3 図2

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の問題です 二枚目の解答のライン部分の光受容体は どのようにしてわかるのですか? それと変異体aの言葉のイメージがあまりできず、 『光受容体Aがだめになってしまったもの』という 認識で大丈夫でしょうか? 教えて下さい🙏🙇

論述 □215 植物ホルモン 光受容体(1) 被子植物であるシロイヌナズナは、多くの遺伝 子変異体が作出され, 研究に用いられている。シロイヌナズナにおいて, 光受容体A. 光受容体B,および光受容体Cをコードする3種類の遺伝子にそれぞれ変異が生じた 「実験1~3を行った。 なお、3種類の変異体においては, それぞれ特定の光受容体遺 変異体a, 変異体b, および変異体 c と, 変異が生じていない野生株を用いて次の 伝子のみが変異して, 機能的な光受容体タンパク質を産生することができないが, ゲ ノムに含まれるほかの遺伝子には変異がないものとする。 [実験1] 白色光下でそれぞれの種子をまいた結果、 変異体 cの発芽率は低かったが、 それ以外の変異体および野生株はほぼ100%の発芽率を示した。 このとき, 変異体 c以外の種子の中で, 野生株と同様に植物ホルモンXの量が増加し、 植物ホルモンXを外から与えると, 変異体を含むすべての植物体が暗室 下でも発芽した。 F [実験2] 発芽したばかりの幼植物体を暗所で生育させたところ, すべての幼植物体 は明所で生育させたときに比べて, 胚軸 (子葉と幼根との間にできる茎状 9章 の部分)が長く生育した。 一方, 白色光下で生育させると変異体と野 生株はほぼ同じような形態を示したが, 変異体a と変異体では、野生株 に比べて胚軸が長くなった。 〔実験3] 発芽した種子に横から光を照射すると,変異体b以外は,光照射方向に向 かって成長したが, 変異体bでは光の方向に成長することはなかった。 ま このとき,植物ホルモンYの作用を阻害すると, すべての植物で、光 の方向への成長が抑制された。 (1) 実験1に関連して, 以下の問いに答えよ。 ① 文中の植物ホルモンXの名称と光受容体Cの名称をそれぞれ書け。 ② 植物ホルモンXと拮抗して, 種子発芽を抑制する植物ホルモンの名称を書け。 ③②の種子発芽を抑制する植物ホルモンの生理作用を, 種子発芽の抑制以外に, 1つ挙げよ。 (2) 実験2に関連して, 以下の問いに答えよ。 暗所で生育させた幼植物体(野生株)は,明所で生育させた場合と比べて どの ような形態の違いを示すか。 胚軸が細長くなること以外の特徴を2つ述べよ。 ② 暗所で発芽した幼植物体 (野生株) が示す形態は、 特に地中で発芽する植物に とって重要な性質である。 地中で胚軸が細長くなることは,これらの植物に とってどのような利点があると考えらえるか。 30字以内で述べよ。 ③光受容体Aの名称, 光受容体Aが活性型になるために吸収する光の色を書け。 (3)実験3に関連して,以下の問いに答えよ。 ① 植物が光に向かって成長する性質を何というか。 ② 文中の植物ホルモンYの名称を書け。 ③①の性質にかかわる光受容体Bの名称を書け。 また, 光受容体Bが活性型に 1 なるために吸収する光の色を書け。 ④ 植物が光に向かって成長するしくみを、 「光受容体B」 「植物ホルモンY」「陰 側」という語句を用いて, 120字以内で述べよ。 で 9章 植物の生殖発生環境応答 333 ホルモンが

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の限界暗期についての問題です。 Step1の最初からわかりません。 やり方をわかりやすく教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします🥲

思考例題 11 2種類の資料を組み合わせて考察する 課題 ある植物の2つの品種(AとB) は, 花芽形成 の開始に必要な限界暗期の長さのみが異なって いる。これらの種子を6月1日と8月1日に日 本(大阪)でまいて栽培し、花芽形成の開始日を 調査すると表のようになった。また,下図は,大 阪, アムステルダム, バンコクの3 都市における日長時間の周年変化 を表す。 ここでは, 日長時間以外 の条件は一定であり, 花芽形成に 影響を与えないものとする。無料。 問、次のア~ウの場合, 花芽形成 長時間(時間) 花芽形成開始日 6月1日 7月31日 品種 A 8月1日 8月10日 6月1日 9月2日 品種 B 8月1日 9月2日 「アムステルダム 16 14 大阪、 12 10 バンコク 8 の開始時期はいつ頃になるか。 リン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 下の①~④から選べ。 3都市の長時間の周年変化 ア、品種Aの種子を, アムステルダムで6月上旬にまいた場合 品種Aの種子を, バンコクで6月上旬にまいた場合 (月) ウ品種Bの種子を, アムステルダムで6月上旬にまいた場合 ① 6月中旬 (2) 7月下旬 ③ 8月下旬 ④ 9月中旬 ( 近畿大改題) 指針限界暗期を推測し,各都市で暗期の長さが限界暗期を超える時期を読み取る。 次の Step 1~3は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認せよ。 Step 1 日長を感知してから花芽を形成するまでの日数を推測する 大阪で品種 ( 1 ) を (2)に播種した結果から,この植物の種子が発芽・成長し て日長を感知できるようになってから数日で花芽を形成すると考えられる。 Step 2 限界暗期の長さを推定する | 大阪で品種Aを6月1日にまくと7月31日に花芽形成したことから,暗期の時間が品 種Aの限界暗期の長さを超えたのは7月の( 3 ) 旬で、品種Aの限界暗期は約 (4)時間と考えられる。 品種AとBは限界暗期の長さのみが異なることをふまえて 同様に考えると、品種Bの限界暗期は約(5) 時間と考えられる。 Step 3 ア~ウについて、 暗期の長さが限界暗期を超える時期を読み取る アについて, アムステルダムで限界暗期が ( 4 ) 時間を下回るのは8月の ( 6 ) 旬頃なので、花芽が形成されるのはそこから数日後だと考えられる。 イ, ウについても 同様に考える。 Stepの解答 1.A 2.8月1日 3. 下 4.10 5.11 6…下 課題の解答 ア・・ ③イ・・・ ① ④ 植物の成長と環境応答 243

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

はじめまして理科に関する質問です。 (ⅲ) もしこの集団で環境の変化により白色の花の個体が絶滅した場合、集団内の対立遺伝子Bと bの遺伝子頻度を求めよ。(小数第三位を四捨五入) という問題の解き方がわかりません。 分かる方いらっしゃいましたら教えて下さいよろしくお願いします。

④ 遺伝子レベルでみる進化について、 次の問いに答えよ。 (2点×10) (1) ある地域に生息する同じ種の集団がもつ遺伝子全体を何というか。 (2) ある植物の集団において, 対立遺伝子がAとaの2種類あるとする。 この集団でAA:Aa:aa= 2 2:2:1で存在していたとすると、この集団における対立遺伝子Aとaの遺伝子頻度をそれぞ AA AA れ求めよ。 (3) ハーディ・ワインベルグの法則が成立する集団において, ある植物体の花の色に注目したところ, 赤色と白色の2種類が存在した。 白色の花は全体の9%を占めていた。 花の色を赤色にする遺伝子をB, 白色にする遺伝子を bとし,また赤色は白色に対して顕性とす P+9=1 る。 この条件をもとにして以下の問いに答えよ。 =66=9×9=92 (i) 対立遺伝子Bとbの遺伝子頻度をそれぞれ求めよ。 (五)この集団における各遺伝子型の頻度 (BB:Bb:bb) を求めよ。 9%=000= 02=0,0%==03 (Ⅲ)もしこの集団で環境の変化により白色の花の個体が絶滅した場合, 集団内の対立遺伝子Bと bの遺伝子頻度を求めよ。 (小数第三位を四捨五入) ルすることを何というか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

プライマーを用いたPCR法で増幅させたDNAの問題です。(3)(4)(5)の考え方がわかりません。ご協力いただけると嬉しいです🙇‍♀️

8. ある雄のマウス個体Xから体細胞と15個の精子のDNAを得た。 次に, マウスの5つの遺伝子 座 A,B,C,D,E それぞれに特異的なプライマーDNA のセットを使い, PCR によって, それぞれ の遺伝子座のDNAを増幅した (注)。 これらの増幅される DNA は 遺伝的に異なった長さになるこ とがわかっている。 増幅された DNAを電気泳動したところ、 図のようなDNA 染色像を得た。図中 夏の短い黒い直線が各DNAを示す。 参 (注) 実際の実験では,A~E の DNAは1つの試料として同時に増幅され、1つの寒天ゲルの中 でそれぞれの DNA の長さの違いが示された。ここではわかりやすくするため, A~EのDNAを 別々の電気泳動像として示した。 AD B I→ I-> I 429 C Ⅰ→ ( 細 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 電気泳動方向 (d) (5) 精子 胞 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 体細胞 体細胞 精子 胸 1 23 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 精子 胞1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 I->>> D I-> - 同 -- (d) (S) 二 精子 胞 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 OCSORBET ---- ( () () ( (1) C泳動結果から, Xの遺伝子座Cについてわかることを20字以内で答えよ。 (2)Eの泳動結果から, Xの遺伝子座Eについてわかることを15字以内で答 (3)5つの遺伝子座A~Eの中で、 2つの遺伝子座が同じ染色体にあることがわかっている。 同じ染色体にあると考えられる組み合わせを遺伝子座と図中の DNA の記号 (I, II)で答えよ。 水(例:FIとGI および F-II と G-II) (4) この実験結果をもとにして、 同じ染色体にある2つの遺伝子座について, 両者間の組換え価 (%) を答えよ。 (5)Xは2つの異なる系統のマウスを交配して得られた F, の雄である。 同時に得られた F, の雌 Xを交配して,F2の個体 Yを得た。 これまでの実験結果をもとにして、 遺伝子座 A, B, Dに 体細胞からXと同じ増幅結果が得られる場合の確率を, 計算式とともに答えよ。 なお、これらの遺伝子座の組換え価は雄雌で同じものとする。養 [九州大]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物のプラスミドの実験の問題です (4)(5)の解き方を教えていただきたいです🙇‍♀️

(1) プラスミドAの転写調節についての、以下の問い①~③に答えよ。ヒーロー プロモーターに結合するものは何か。出 lat② オペレーターに結合するものは何か。 YV 5 ③ X-gal は, β-ガラクトシダーゼで分解されるが、 同じくこの酵素の基質であるラクトース とは違い, β-ガラクトシダーゼの発現を誘導しない。 β-ガラクトシダーゼの発現を誘 導させるために培地に加えたIPTG は、 何と結合するか 16 12 のである 表 2 に示す結果で,以下の(a)~(d) そ れぞれのコロニーに含まれる大腸菌はどれか。 下の解答群の1)~4) の中から, あてはまるもの をすべて選べ。 (2) 制限酵素 H は, DNA 中のある特定の6個の塩基配列を認識して, その部分を切断する。 業中 本鎖DNA に A, G, T, C が偏 (かたよ) りなく分布していると仮定すると, 制限酵素 Hが認 実識する塩基配列は何塩基につき1回出現すると推定されるか t カナマイシ (3)表 2 は操作8で出現したコロニー数をまとめたも 6024 4 表2 大腸菌のコロニー数 大腸菌の 計数に使用 希釈菌液 した培地 →4046 出現した コロニー数 *** (a 培地で培養して生じたコロニー 培地 2 110 (b) 培地2で培養して生じたコロニー TasV & tu 白色 25 希釈菌液 1 培地3 12d 青色 95 培地 4 4 160 希釈菌液3 培地 1 50 (c) 培地で培養して生じた白色のコロニー (d)培地3で培養して生じた青色のコロニー [解答群] モニ ***各希釈菌液の 0.1mL を寒天培地に プラスミドを取りこまなかった大腸菌 ② lacZに外来遺伝子が組みこまれていな プラスミドAを取りこんだ大腸菌 滴下して塗り拡げた。 ③ lacZに外来遺伝子が組みこまれたプラスミドAを取りこんだ大腸菌 ④ lacZにカナマイシン分解酵素の遺伝子の全部が組みこまれたプラスミドAを取りこみ、 組みこまれた遺伝子が発現した大腸菌 (4) 表2に示す結果をもとに, 操作(4)でDNAを混合した後の大腸菌液1mL中の, 以下の(a)~ (c)に示す大腸菌の数を求めよ。 計算結果はa× 10°の形式で表し, b は整数で答えよ。 ただし, 1つのコロニーは1個の大腸菌細胞に由来するものとする。 ① すべての大腸菌 ② lacZに外来遺伝子が組みこまれたプラスミドAを取りこんだ大腸菌 カナマイシン分解酵素の遺伝子の全部が組みこまれたプラスミドAを取りこみ, その遺伝子が発現した大腸菌 (5) 操作(4)でDNAを混合した後の大腸菌の菌液1mLに含まれるすべての大腸菌の中で, プラ スミドAに組みこまれたカナマイシン遺伝子が発現した大腸菌の割合を求めよ。 計算結果は, 百分率(パーセント) で答えよ。 021 2 001 001 [中央大〕 0 0 Day WORK - ROV

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

25の(1)のアとイが解説を読んでもよくわかりません 解説よろしくお願いします🙇‍♀️

解答 (1) ア イ 25 ハーディ・ワインベルグの法則 (6) てまる 9 BA AA G q 9 ウ 1 + q 1 +29 (2) 100世代後のaの頻度は, 9 0.500 1 1+100×0.500 102 1+tq LÀ -にt=100,q=0.500 を代入して求める。 1 + tq 0.0098039.80 × 10-3 (3) エ 0.375 オ 0.250 カ 0.375 RUS 008 (4) ハーディ・ワイ この集団(p+q=1)で任意交配が行われて次世代が生じた場合, ンベルグの法則が成立するので, aa の遺伝子型の頻度は q となる。 一方、この集団 で自家受精が行われて次世代が生じた場合, aaの遺伝子型の頻度は次のように求め 少し、それに 高い値を受け 起こしたと 小さいフィン フィンチの 1章 らる。 の aa の遺伝子型の頻度は,209 pg_ 4 遺伝子型の頻度が2pg の Aa から生じる次世代のうち, 一はaa であるので,こ (1-9)9 となる。 () () また,遺伝子型の頻度がq2のaaから生じる次世代は, 度が の aa の遺伝子型の頻度は q2 となる。 すべて aa であるので,こ よって、自家受精で生じる次世代におけるaaの遺伝子型の頻度は, =9(9+1) (-g)g_ -+ (2) g2 = となる。 2 したがって, 自家受精が行われた場合の aaの頻度 _ _q(q+ 1) 任意交配が行われた場合の aaの頻度 = 1 _g+ 1 -X- ―と 2 292290 なる。この式にq=0.001 を代入すると, 9+1=0.001+1 2g 2×0.001 -= 500.5≒501 [倍] 天量の となる。 (5)近交弱勢 (1) ア aa が致死の場合、次世代のaの頻度は pq q p²+2pq p+2g 1+q イ 次世代のaの頻度 Q2 は, ったあと 1 q 1 + g1 + q 92= 2 1. q 1+2g +2x- \1+g/ 1 + α 1 + q ウ アイより世代後のaの頻度 q は 1 +tq (3) 自家受精によって得られる子の分離比は,それぞ れ AAAAAAのみ, AaxAa→AA:Aa:aa 1:2:1 aaaaaaのみであり, AaxAa ほかの交配の2倍の子が存在するので,そ の子は

回答募集中 回答数: 0
1/72